令和7年6月

第40回氷室開き

6月30日(月曜日)
湯涌温泉の玉泉湖畔の氷室小屋にて行われた第40回氷室開きに出席しました。
切り出された雪氷は、後日、金沢市の友好交流都市である東京都板橋区、目黒区、文京区にも届けられるほか、40回の記念事業として国土交通省にも届けられます。

第40回氷室開き
第40回氷室開き

金沢市ものづくり会館2階に粟崎地区復旧支援相談窓口を開設しました。
職員を配置し、復旧に向けた課題など住民の皆さんの不安の払拭にあたります。

粟崎地区復旧支援相談窓口の開設
粟崎地区復旧支援相談窓口の開設
金沢港振興協会総会

金沢港振興協会総会にて祝辞を述べました。

金沢中央農業協同組合通常総代会

6月29日(日曜日)
金沢中央農業協同組合通常総代会にて祝辞を述べました。

6月28日(土曜日)
金沢市街頭交通推進隊「三隊合同委嘱式」に出席しました。
今回、416名の街頭交通推進隊員の皆さんに委嘱状をお渡ししました。
酷寒酷暑もいとわず、日々街頭に立ち、児童・生徒の登下校を中心に地域の交通安全に献身的に取り組んでいただき、本当にありがとうございます。

金沢市街頭交通推進隊「三隊合同委嘱式」
金沢市街頭交通推進隊「三隊合同委嘱式」
金沢市民スポーツ大会総合開会式

 

金沢市民スポーツ大会総合開会式ではオープニングアトラクションとして、遊学館高校の吹奏楽部のドリル演奏と金沢商業高校チアリーディング部が素晴らしい演技を披露しました。
昨年、能登半島地震の影響で中止となり2年ぶりの開催となる石川県民スポーツ大会に向けた金沢市選手団の結団壮行式も併せて行われ、54競技の選手の皆さんの選手宣誓がありました。
 

金沢市民スポーツ大会総合開会式
金沢市民スポーツ大会総合開会式
株式会社「金沢工場イースト」の竣工式

6月27日(金曜日)
金沢テクノパークに進出いただいているケンブリッジフィルターコーポレーション株式会社「金沢工場イースト」の竣工式に出席し、祝辞を述べました。
 

金沢市中央市場運営協会の通常総会

金沢市中央市場運営協会の通常総会にお招きいただき、挨拶をさせていただきました。

金沢市こどもの生活サポート企業の認定

こどもの居場所づくりやこども宅食など、生活に困難を抱える子育て家庭を支援する活動に対して、継続的なサポートを行う企業を「金沢市こどもの生活サポート企業」として認定しました。

空き家法律相談窓口の開設

金沢市空き家等対策の推進のため、金沢弁護士会と連携協定を締結しました。
空き家法律相談窓口が開設されます。
 

海上雅楽青少年団と

米泉小学校との交流のため来日した海上雅楽青少年団が来てくれました。

金沢市子育て広報アンバサダーの認定

子育て支援施策やこども・子育て世帯向けのイベント情報等を効果的に発信するため、「金沢市子育て広報アンバサダー」を認定しました。
 

金沢市姉妹都市交流委員会

6月26日(木曜日)
金沢市姉妹都市交流委員会を開催しました。

谷口吉生氏のお別れの式

本市の建築文化の振興・発展に極めて大きな貢献をなしたことから、令和4年1月20日に「金沢市名誉市民」の称号を贈呈させていただいた谷口吉生氏のお別れの式を開催しました。

金沢西防犯協会 優良防犯団体・防犯功労者表彰式

金沢西防犯協会 優良防犯団体・防犯功労者表彰式に出席し、祝辞を述べました。
 

(一社)石川県造園緑化建設協会金沢支部講演会

(一社)石川県造園緑化建設協会金沢支部講演会で講演をしました。

6月22日(日曜日)
金沢市消防団ポンプ車操法大会が2年ぶりに開催されました。
49分団が日頃の訓練の成果を披露しました。
優秀な成績を収めた、三馬分団、湖南分団、安原分団が、来月開催される石川県大会に金沢市代表として出場します。

金沢市消防団ポンプ車操法大会
金沢市消防団ポンプ車操法大会

6月16日(月曜日)
春の叙勲・褒章受章者お祝いの会が開催され、県内の受章者の皆様にお祝いの言葉を贈りました。

春の叙勲・褒章受章者お祝いの会
春の叙勲・褒章受章者お祝いの会

北國ハニービー石川の皆さんからリーグHのシーズン終了報告がありました。
昨年9月から開幕した新リーグの初代女王は惜しくも逃しましたが、来シーズンも活躍を期待します。

北國ハニービー石川のリーグHシーズン終了報告
北國ハニービー石川のリーグHシーズン終了報告
石川県薬剤師会の定時総会

6月15日(日曜日)
石川県薬剤師会の定時総会にて祝辞を述べました。

6月14日(土曜日)
各地の自治体職員有志による能登半島地震災害等チャリティーコンサートが本市で開催され、金沢市役所管楽器奏者の会の一員として参加しました。

能登半島地震災害等チャリティーコンサート
能登半島地震災害等チャリティーコンサート
ツエーゲン金沢 ホームタウンサンクスデー

ツエーゲン金沢 ホームタウンサンクスデーに出席し、あいさつをしました。

石川県経営者協会の総会

6月12日(木曜日)
石川県経営者協会の総会にて祝辞を述べました。

金沢すいかの初せり

6月9日(月曜日)
金沢すいかの初せりがありました。糖度も高く美味しく育ちました。
令和6年度にJA金沢市砂丘地集出荷場西瓜部会が日本農業賞の大賞・農林水産大臣賞を受賞しており、金沢すいかのブランド力の向上に貢献しています。

金沢すいかの初せり
金沢すいかの初せり
市内の幼稚園児が花を持って来訪

6月第2日曜の「花の日(子どもの日)」にちなみ市内の幼稚園児が花を持って来訪してくれました。
「この花のように」の歌の披露やメッセージもいただきました。

金沢市工芸協会中国訪問団の帰国報告

金沢市工芸協会中国訪問団が帰国報告に来てくれました。

フラワーユニットJinanの稲葉氏と金沢出身のデザイナーの明里氏が来てくれました

金沢マラソンのヴィクトリーブーケ等の制作をきっかけに台北でのワールドマスターズゲームズで大きなヴィクトリーブーケでブースを彩った金沢で活躍するフラワーユニットJinanの稲葉氏と金沢出身のデザイナーの明里氏が来てくれました。
 

 

フィンランドの大統領が金沢を訪問

フィンランドの大統領が金沢を訪問されました。

6月8日(日曜日)
百万石まつり奉賛親善少年相撲金沢大会に出席しました。
今年から小学生の部団体優勝チームに金沢市長杯を贈呈させていただきます。

百万石まつり奉賛親善少年相撲金沢大会
百万石まつり奉賛親善少年相撲金沢大会
百万石まつり特別協賛の民謡華絵巻

百万石まつり特別協賛の民謡華絵巻に出席しました。

金沢市営競馬伝統の「百万石賞競走」で賞状等を授与しました。

「百万石賞競走」で賞状等を授与
「百万石賞競走」で賞状等を授与
金沢百万石まつりの行列を巡行するキリコを担ぐ珠洲市の飯田高校の生徒たちを激励

6月7日(土曜日)

金沢百万石まつりの行列を巡行するキリコを担ぐ珠洲市の飯田高校の生徒たちを激励しました。

加賀百万石「盆正月」

金沢百万石まつりで金沢城公園で開催している加賀百万石「盆正月」には、金沢の交流都市や北陸新幹線の沿線都市の皆さんが出展などで参加していただいています。
 

加賀百万石「盆正月」
加賀百万石「盆正月」

能登応援ブースにも多くの方に出展いただいています。

能登応援ブース
能登応援ブース

交流都市の首長や議長の皆さんも百万石行列の観覧のため来訪されます。

成澤文京区長、白石文京区議会議長

成澤文京区長、白石文京区議会議長

尾科板橋区副区長、田中板橋区議会議長

尾科板橋区副区長、田中板橋区議会議長

榎本富岡市長、矢野富岡市議会議長

榎本富岡市長、矢野富岡市議会議長

青木目黒区長、鈴木目黒区議会議長

青木目黒区長、鈴木目黒区議会議長

百万石まつり祈願祭

6月6日(金曜日)
百万石まつりの祈願祭で、まつりの成功を祈願しました。百万石まつりのはじまりです。
 

ツエーゲン金沢の来訪

6月14日と8月30日に開催されるホームタウンサンクスデーのPRのため、ツエーゲン金沢が来訪しました。

山城マイスター認定書交付

市が実施する山城マイスター養成講座を修了した2名の大学生に山城マイスター認定書を交付し、活動内容等をお聞きしました。

JAPAN TENT開催委員会総会

今年で38回目となるJAPAN TENTの開催委員会総会であいさつしました。

子どもちょうちんたいこ行列

子どもちょうちんたいこ行列が6年ぶりに中央開催され、あいさつしました。
約3,900名の児童等が元気に参加しました。
 

3年ぶりに開催された「加賀友禅燈ろう流し」で約600個の燈ろうが浅野川を流れ、幻想的な風景となりました。

加賀友禅燈ろう流し
加賀友禅燈ろう流し

6月5日(木曜日)
日本保育協会石川県支部金沢地区会で講演を行い、パネルディスカッションに出席しました。

日本保育協会石川県支部金沢地区会
日本保育協会石川県支部金沢地区会

6月4日(水曜日)
令和7年度矯正施設所在自治体会議総会に出席しました。
役員改選により、副会長に再任されました。

令和7年度矯正施設所在自治体会議総会
令和7年度矯正施設所在自治体会議総会
日仏自治体交流会議の日本側推進委員会

6月3日(火曜日)
都内で行われた日仏自治体交流会議の日本側推進委員会に出席しました。

防災パトロールの出発式

6月2日(月曜日)
6月の「土砂災害防止月間」に合わせて、梅雨入り前に防災関係機関によるがけ地などを巡回する防災パトロールの出発式がありました。

町会連合会との市政連絡会

町会連合会との市政連絡会を開催しました。
本市の重点施策等について説明した後、意見交換を行いました。

第1回旧菓子文化会館等再整備基本構想検討懇話会

第1回旧菓子文化会館等再整備基本構想検討懇話会を開催しました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報戦略課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム