鞍月用水

水が流れている用水路の左側の歩道に、黄色の帽子を被った子供が列をなして歩いている写真

延長

約14.6キロメートル

完成年

不明

成り立ち

鞍月方面(旧戸板村・旧鞍月村・旧弓取村)を灌漑している用水であり、柿木畠から長町までの区間では金沢城の外堀(惣構)としても利用されていたが、いつ頃造られたのかは定かではない。藩政初期の正保年間(1644〜48年)に、菜種油製造のための水車を運転するのに水路を改修して水量の安定化を図ったと伝えられており、取水堰には油瀬木の名が残る。明治以降になると、油車町周辺では油絞りに代わり精米・製粉用の水車が増加。昭和初期までその姿が多数見られたという。また、明治初期には当時全国第二の規模を誇った金沢製糸場(現在の長町中学校)の原動力としても利用されており、その後も撚糸・機業・精錬業など、近代工業に不可欠な存在だった。

現在

犀川雪見橋の下流右岸、城南1丁目地点で取水している。柿木畠界隈やせせらぎ通り(香林坊〜高岡町間)では開きょ化・ポケットパーク整備が完了し、中心市街地に潤いとにぎわいがよみがえりつつある。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史都市推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2208
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム