中村高畠用水

左の屋根付きの塀と、右側の石塀の間から大きな木が突き出て生えている道路の間を流れている用水路の写真

延長

約4.5キロメートル

完成年

天正年間(1573〜92年)

成り立ち

藩政初期からある農業用水で、もともとは中村用水・高畠用水と別の流れだったが、大正7年(1918年)、取入口が1つになり、現在の名称になった。

現在

犀川桜橋の上流左岸地点から取水している。玉鉾用水・入江用水・糸田用水・東力用水といくつもに分流し、犀川〜伏見川間の一帯を潤す重要な役割を果たしている。なお、神田神社そばの神田第一児童公園には用水の水が引き込まれ、子どもたちが遊べるようになっている。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史都市推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2208
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム