長坂用水

左側は草が鬱蒼と茂り、右側には竹山がある中央に左に緩やかなカーブを描いている用水路の写真

延長

約7.4キロメートル

完成年

寛文11年(1671年)

成り立ち

寛文7年(1667年)、旧泉野村など寺町台地一帯の灌漑を目的として、藩命の下で着工。犀川支流内川の大淵割岩付近を水源とし、4年後に完成した。これにより、長坂新村(長坂・長坂台)の開村や、泉野村の米作が可能になった。なお、昭和48年(1973年)、新内川ダムと上水道導水路が完成し、水路が約4キロメートル近く短縮された。

現在

上流部の内川地区では竹林を縫うように流れ、自然のままの形をとどめている。その後、野田山墓地・大乗寺丘陵総合公園(仮称)周辺を通り、幾筋にも分かれて流れている。

この記事に関するお問い合わせ先

歴史都市推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2208
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム