金沢市消費生活情報ページ

最新情報

成年年齢引き下げに伴う消費者被害防止について

令和4年4月1日から民法が改正され、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられました。
成年になると、自分の判断で契約を結ぶことができるようになります。その反面、未成年者が法定代理人の同意なく行った契約を取消することができる「未成年者契約取消権」の対象外となるため、消費者トラブルに巻き込まれる可能性が高くなります。
悪徳業者にとって、知識や経験が不足する若者は絶好のカモです。

消費者庁では啓発のため「18歳からおとな」特設ページを開設していますので、成年になる前にきちんと知識を身につけましょう。

「みんなで防ごう!消費者トラブル」

高齢者等に対する振り込め詐欺や悪質商法等の消費者被害の未然防止を図るため、見守り活動をする地域団体と消費者団体、行政機関が連携する「高齢消費者見守り対策チーム」により、具体的な被害事例や高齢者への声かけに必要な知識や対応方法を学ぶためのDVD「みんなで防ごう!消費者トラブル」を作成しました。

ご希望の団体にはDVDを送付することができますので、ダイバーシティ人権政策課までお問い合わせください。(数に限りがあります)

還付金詐欺が続発しています

市職員を装った不審電話が多発しています。

医療費や保険料の還付(もどし)があるなどして、現金自動払込機(ATM)を操作させようとしたり、携帯電話番号を聴き取ろうとする内容の不審電話が多発しています。
市役所などの公的機関では、

  • 医療費や保険料の還付の際に、フリーダイヤルへの連絡を求めることはありません
  • 医療費や保険料の還付の際に、ATMの操作を指示することはありません

消費生活センター職員を装った不審電話が多発しています

消費生活センター職員を名乗り、「個人情報が流出しており削除してあげる」という電話が相次いでいます。

  • 消費生活センターからこのような電話を行うことはありません
  • 電話があっても対応しないでください
  • 消費生活センターが「個人情報を削除する」と連絡することはありません

 

消費者トラブルなどの紹介

通話録音装置の無償貸し出し

金沢市長メッセージ

相談

・金沢市近江町消費生活センター

〒920-0907 金沢市青草町88 近江町いちば館 5階

電話番号:076-232-0070 ファックス番号:076-260-6730

(受付時間) 午前9時~午後5時 月曜~金曜及び第3日曜

(注意)土曜、第3をのぞく日曜、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休業します。

その他の相談機関
詳しくは下記リンクをご覧ください。

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

ダイバーシティ人権政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2095
ファックス番号:076-260-1178
お問い合わせフォーム