古紙、古着・古布のリサイクル

古紙や古着・古布はきちんと分別すれば貴重な資源です。
地域の古紙等集団回収をご活用ください。
メニュー
- 古紙の出し方ルール(集団回収や回収拠点に出す場合)
(注意)動画でもご覧になれます。地域の説明会でご利用ください。 - リサイクルできない紙
- 古着・古布とは
- 集団回収情報
- 古紙等回収拠点マップ
古紙の出し方ルール(集団回収や回収拠点に出す場合)
古紙を集団回収や回収拠点に出す時は、指定ごみ袋は不要です。
回収品目ごとにリサイクルの方法が異なるため、それぞれの品目に分けて出しましょう。
新聞

【出し方】
ひもで十字にしばる。または紙袋に入れる。
【リサイクルされると】
新聞紙やマンガなどになります。
雑誌(チラシ)

【出し方】
束ねてひもで十字にしばる。または紙袋に入れる。
【リサイクルされると】
紙箱や紙袋などになります。
【注意】
雑誌(チラシ)と雑がみは同じリサイクルの工程をたどります。両方とも回収品目に入っている場合、混ぜて出していただいて構いません。
雑がみ
雑がみとは
『名刺以上の大きさ』があれば、家庭から出るほとんどの紙が対象です。


雑がみの例
- 靴、おもちゃ、ティッシュペーパーの空き箱
- お菓子の空き箱
- メモ紙
- ワイシャツの台紙
- 贈答品の包装紙
- 食料品や日用品の紙袋
- 郵便はがき、封筒
- ダイレクトメール
- 学校配布のプリント
- カレンダー
- 画用紙
- トイレットペーパーの芯 など
出し方

小さなものは紙袋に入れて、大きなものはまとめてひもでしばる。
【注意】
- 雑がみを入れる紙袋は、防水フィルム加工されていないものを使う。また、持ち手がプラスチックや布製の場合は取り除く。
- 雑誌などの本の間にはさんで出すこともできます。
- 箱類は平らにたたむ。
- 紙以外のものは取り除く。(金具・プラスチックフィルム等)
雑がみを入れる紙袋は新聞紙で作ることもできます。詳しくは下記リンク先をご覧ください。
リサイクルされると
紙箱や紙袋などになります。
(注意)雑誌(チラシ)と雑がみは同じリサイクルの工程をたどります。両方とも回収品目に入っている場合、混ぜて出していただいて構いません。
雑がみは大切な資源です!! (PDFファイル: 139.8KB)
段ボール

【出し方】
つぶして平らにたたんでひもでしばる。
【リサイクルされると】
段ボール箱などになります。
【注意】
燃やすごみとして出す場合は、指定ごみ袋が必要です。
- 指定ごみ袋に入れて、口をしばって出す。(袋からはみ出さない。)
- 一番大きい指定ごみ袋(45リットル)に入りきらない場合は、段ボール1枚につき45リットルの袋をしばり付けるか、貼り付けて出す。
リサイクルできない紙

紙の中にはリサイクルできないもの(禁忌品)もあります。次のものはリサイクルに支障をきたすため、古紙には出さず、「燃やすごみ」として出してください。
金沢市公式ごみ分別アプリ5374Appの「古紙の正しい分け方」機能で、リサイクルできる紙かどうかのチェックができます。
ごみ分別アプリ 『いいね金沢 5374App(ゴミナシアップ)』
禁忌品の種類(代表例) | 例 | リサイクル出来ない理由 |
---|---|---|
防水加工紙 | 紙コップ、ヨーグルトの容器、お酒の6缶パックなど | リサイクルの際の、古紙を水で溶かすという工程に支障が出ます。 |
感熱紙・カーボン紙 | レシート、宅配の複写伝票など | 特殊なインクを完全に取り除くことができず、発色して斑点が製品に現れます。 |
食品などがついて汚れた紙 | ピザの箱、ハンバーガーの包み紙など | 腐敗・異臭などの衛生上の問題があります。 |
臭いのついた紙 | 洗剤の箱、線香の箱など | 古紙処理工程で完全に脱臭することができず、製品に臭いが残ります。 |
印画紙 | 写真、アルバムなど | リサイクルの際の、古紙を水で溶かすという工程に支障が出ます。 |
圧着ハガキ | 公共料金の請求書、ダイレクトメールなど | のりが完全に取り除けず、まとまった粘着物が機械や製品に付着します。 |
箔押しされた紙 | 金銀の折り紙など | 製品から金属を取り除くことができません。 |
その他の禁忌品や、古紙の詳細については下記リンクをご覧ください
古着・古布とは
回収拠点などで集めた古着・古布は、ウエスやクッション類の詰め物にしたり、また洋服としての再利用のために海外に送られたりしています。
市の資源搬入ステーションのほか、いくつかの集団回収や回収拠点などでも、回収しているところがあります。
古着・古布の出し方ルール

洗濯をして乾かした後、半透明袋に入れて出してください。
(注意)濡れたものは出せません。(リサイクルに支障が出ます)
対象品目
- 家庭から出る衣類(着物、反物帯、靴下、雨がっぱを除く)
(注意)ボタンやチャックなど付属品は付けたままで構いません - タオル、ハンカチ類
受け入れ不可
(注意)燃やすごみもしくは有料粗大ごみへ
- 洗濯していないもの、濡れているもの
- 汚れがひどいものや汚れが落ちないもの(例:作業着(油汚れが付いている可能性があるため))
- 有料粗大ごみに該当するもの(ふとん、毛布、マットレス、カーペットなど)
- 枕、シーツ等の寝具類
- クッション、ぬいぐるみ等の中に綿が入っているもの
- 玄関マット、ござ等の敷物
- 着物、反物帯、靴下、帽子
- 靴、かばん、雨がっぱ、レインコート
集団回収情報
集団回収とは

集団回収は、地域の絆を深める場や環境教育の場として活用されており、小学校・中学校のPTA・育友会、少年連盟(子ども会)、町会、町会連合会などの地域団体が中心となって、古紙や古布を集め、回収業者が引き取り、リサイクルを行っています。
古紙等集団回収を行う活動団体へは、回収量1キログラムあたり6円の奨励金が金沢市から交付され、様々なかたちで地域に還元されています。
地域コミュニティ活性化のためにも、集団回収を是非ご活用ください!
(注意)集団回収実施時の新型コロナウイルス感染症対策について
集団回収を行う際は、マスク、手袋を着用し、手洗いや咳エチケットを徹底するなど、感染症対策に努めるとともに、3つの密(密閉、密集、密接)が重なる状況を避け、実施していただくようお願いします。
- 『密閉』 閉鎖されている空間を避け、風通しの良い場所で作業してください。
- 『密集』 多くの人が集まって作業することを避けてください。
- 『密接』 間近での会話や作業をなるべく避け、一定の距離を保ってください。
古紙等集団回収実施団体登録(変更)申請
奨励金の申請には、市への団体登録が必要です。
金沢市電子申請サービスから申請いただくか、以下の申請書をダウンロードし、窓口に持参もしくは郵送にてご提出ください。
古紙等集団回収団体登録(変更)申請書 (Wordファイル: 28.0KB)
リサイクル車をご活用ください!
各団体で実施するリサイクル活動(集団資源回収)に活用していただくことにより、ごみの減量化、資源化を推進していくことを目的に、リサイクル車(軽トラ)を無料で貸し出しています。詳しくは下のチラシをご覧ください。
集団回収情報
お住まいの地域(小学校区)の集団回収情報を検索できます!
【注意】
- ホームページ掲載の了承をいただいた団体の情報のみご案内しています。
- 新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、集団回収の実施については、各団体がその都度、状況に応じ判断をします。直近の実施の有無や日程等については、各団体にお尋ねください。
2022年度 集団回収情報 (Excelファイル: 162.5KB)
2022年度 集団回収情報 (PDFファイル: 649.8KB)
古紙等回収拠点マップ
集団回収の日に出せない時は、身近な回収場所が一目でわかる回収拠点マップを参考に市の資源搬入ステーションや民間の回収拠点へ持ち込みましょう。(無料・予約不要)
この記事に関するお問い合わせ先
ごみ減量推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2302
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム
更新日:2022年05月17日