国民健康保険について

国民健康保険は、職場の健康保険などに加入していない方を対象に、病気やけがをしたときに安心して治療が受けられるよう、普段からみんなで「保険料」を出し合う相互扶助を目的とした医療保険制度です。

【ご注意ください!】市職員を装った不審な電話について

市職員を装った不審電話が多発しています。

医療費や保険料等の還付(もどし)があるなどとして、現金自動払込機(ATM)を操作させようとしたり、口座番号や生年月日等を聴き取ろうとする内容の不審電話が多発しています。

市役所などの公的機関では、

  • 医療費や保険料等の還付の際に、フリーダイヤルへの連絡を求めることはありません。
  • 医療費や保険料等の還付の際に、ATMの操作を指示することはありません。

もし、不審な電話等がありましたら、指示に従うことなく、まず、市役所医療保険課(電話番号076-220-2255~2258)までお問い合わせください。

お知らせ

被保険者証と高齢受給者証(70歳から74歳までの被保険者の方が対象)の一体化について

金沢市国民健康保険では、令和5年8月1日の年次更新より、70歳から74歳までの被保険者の方には「被保険者証」と「高齢受給者証」を一体化した「被保険者証兼高齢受給者証」(従来の被保険者証に窓口負担割合も記載したもの)を交付していますので、「高齢受給者証」は交付されません。

70歳になる方の被保険者証の有効期限について

7月1日以前に70歳になる方の被保険者証の有効期限は、1日時点で70歳となっている月の前月の末日までとなっています。有効期限が到来する月の下旬に、次の被保険者証として「被保険者証兼高齢受給者証」(従来の被保険者証に窓口負担割合も記載したもの)を郵送します。

※「被保険者証兼高齢受給者証」対象者は、窓口負担割合が前年所得(1~7月は前々年の所得)に応じて2割または3割になります。

新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯等に係る令和4年度国民健康保険料の減免申請の受付は令和5年3月31日をもって終了しました。

ただし、「納期限が令和5年4月以降の令和4年度相当分国民健康保険料(※1)」に限り、減免要件(※2)に該当すれば減免できる場合があります。該当すると思われる方は下記までお問い合わせください。

※1 例えば、令和5年4月になってから、国保加入日が令和4年9月まで遡る形で加入手続きを行った結果、令和4年度の7か月分の保険料が令和5年5月1日の納期限で賦課された場合などです。

※2 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者が次のいずれかの状況に該当する場合(他にも要件あり)

  • 死亡又は重篤(1か月以上の治療を有する状態)な傷病を負った。
  • 事業収入、不動産収入、山林収入又は給与収入のいずれかの令和4年(1月~12月)の年収が令和3年(1月~12月)の年収と比較して3割以上減少した。

○問い合わせ先

金沢市役所 医療保険課 資格係 電話番号:076-220-2256

よく利用があるページ

国民健康保険料の試算(目安表・簡易計算シート等)

詳細は下記リンクの「保険料の試算(目安表・簡易計算シート・計算例)」欄をご覧ください。

 国民健康保険に加入するといくらぐらいになるのか。

国保加入(資格取得)の届出 職場の健康保険や任意継続をやめた方(扶養を抹消された方)

詳細は下記リンクの「職場の健康保険や任意継続をやめた方(扶養を抹消された方)へ」欄をご覧ください。

 会社を辞めた(扶養から除外された)が、国民健康保険に加入するにはどのような手続きが必要か。

国保脱退(資格喪失)の届出 職場の健康保険に加入した方(扶養になられた方)

詳細は下記リンクの「職場の健康保険に加入した方(扶養になった方)へ」欄をご覧ください。

 会社の健康保険をもらった(扶養になった)が、国民健康保険をやめるにはどのような手続きが必要か。

ぴったりサービスからのオンラインで手続きが可能です。

マイナンバーカードをお持ちであれば「ぴったりサービス」からのオンライン申請が可能です。ぴったりサービスの申請にはマイナンバーカードと署名用電子証明書の暗証番号(英数字混在6桁から16桁)が必要になります。

手続き可能な申請

  • 国民健康保険の加入・脱退
  • 国民健康保険証の再交付
  • 非自発的失業(離職)者に対する保険料の軽減
  • 国民健康保険葬祭費支給申請
  • 国民健康保険療養費支給申請(10割負担・補装具)
  • 国民健康保険食事差額支給申請

ぴったりサービス:国民健康保険(外部サイト)

国民健康保険の加入者について

  • 国民健康保険の加入者
    詳細は上記リンク「国民健康保険の加入者について」の「国民健康保険の加入者」欄をご覧ください
  • こんなときは届け出を
    詳細は上記リンク「国民健康保険の加入者について」の「こんなときは届け出を」欄をご覧ください
  • 職場の健康保険や任意継続をやめた方へ
    詳細は上記リンク「国民健康保険の加入者について」の「職場の健康保険や任意継続をやめた方へ」欄をご覧ください
  • 職場の健康保険に加入した方へ
    詳細は上記リンク「国民健康保険の加入者について」の「職場の健康保険に加入した方へ」欄をご覧ください
  • 退職したときの健康保険(任意継続制度)
    詳細は上記リンク「国民健康保険の加入者について」の「退職したときの健康保険(任意継続制度)」欄をご覧ください

国民健康保険料について

  • 国民健康保険料の計算
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「国民健康保険料の計算」欄をご覧ください
  • 保険料の試算(目安表・簡易計算シート等)
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「保険料の試算(目安表・簡易計算シート等)」欄をご覧ください
  • 保険料の平等割額・均等割額の軽減
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「保険料の平等割額・均等割額の軽減」欄をご覧ください
  • 非自発的失業者に対する保険料の軽減について
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「非自発的失業者に対する保険料の軽減について」欄をご覧ください
  • 暫定賦課と本算定賦課
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「暫定賦課と本算定賦課」欄をご覧ください
  • 保険料の納期、納め方
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「保険料の納期」「保険料の納め方」欄をご覧ください
  • 保険料を滞納すると
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「保険料を滞納すると」欄をご覧ください
  • 保険料の減免制度について
    詳細は上記リンク「国民健康保険料について」の「保険料の減免について」欄をご覧ください

国保で受けられる給付(サービス)

  • 窓口での負担割合
    詳細は上記リンク「給付」の「窓口での負担割合」欄をご覧ください
  • 医療費が高額になったとき(高額療養費)
    詳細は上記リンク「給付」の「医療費が高額になったとき(高額療養費)」欄をご覧ください
  • 高額療養費の現物給付
    詳細は上記リンク「給付」の「高額療養費の現物給付について」欄をご覧ください
  • 入院時の食費・居住費
    詳細は上記リンク「給付」の「入院時の食費・居住費」欄をご覧ください
  • 高額医療・高額介護合算療養費制度
    詳細は上記リンク「給付」の「高額医療・高額介護合算療養費制度
    ~医療費と介護(予防)サービス費(相当費)を合わせて年間で高額になったとき~」欄をご覧ください
  • 療養費の支給
    詳細は上記リンク「給付」の「療養費の支給」欄をご覧ください
  • 海外で治療を受けたとき
    詳細は上記リンク「給付」の「海外で治療を受けたとき」欄をご覧ください
  • 子どもを出産したとき
    詳細は上記リンク「給付」の「子どもを出産したとき」欄をご覧ください
  • 被保険者が亡くなったとき
    詳細は上記リンク「給付」の「被保険者が亡くなったとき」欄をご覧ください
  • 交通事故にあったとき
    詳細は上記リンク「給付」の「交通事故にあったとき」欄をご覧ください
  • 国民健康保険の傷病手当金について
    詳細は上記リンク「給付」の「国民健康保険の傷病手当金について」欄をご覧ください

国保の保健事業について

  • ジェネリック医薬品差額通知
  • 医療費通知
  • セルフメディケーション税制に関する「一定の取組」の証明
  • 脳ドック受診助成

特定健康診査・特定保健指導について

後期高齢者医療制度について

国民健康保険事業概要

窓口 医療保険課

  • 庶務係 076-220-2255
    (IP電話番号)076-220-2930
  • 資格係 076-220-2256
  • 給付係 076-220-2257
  • 収納対策係、納入第1・2係 076-220-2258
  • ファックス番号 076-232-5644

加入・脱退など保険資格の変更などについては、市民課、市民センターでもお取り扱いできます。

この記事に関するお問い合わせ先

医療保険課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2255
ファックス番号:076-232-5644
お問い合わせフォーム