兼六園花便り 令和元年11月2日(1231号)
![松の木を放射線状に吊るした雪吊りを、2名の観光客が見ている写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/yukizuri.jpg)
雪吊り(令和元年11月2日撮影)
11月1日、名松の唐崎松から始まった雪吊り作業。
放射状の“雪吊り”が映えます。来年3月まで雪の重みから枝を守ります。
時雨亭の前の樹木に蔦う“サネカズラ(ビナンカズラ)”に可愛い赤い実が見えます。
一つ一つの粒に陽があたっています。
「葉がくれに現れし実のさねかずら」 高浜虚子
![赤い実をつけたサネカズラをアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/sanekazura.jpg)
サネカズラ
![白色の花弁をつけたツバキの花をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/tsubaki_17333629.jpg)
ツバキ
梅林には黄色いツワブキ、白い“ツバキ”、一重の白いサザンカが咲いています。
モチノキ、ナンテン、マユミ、ウメモドキの赤い実も見られます。ハギも少し残り外国からの女性がカメラを向けていました。カリンの実も大きくなっています。
紫色のムラサキシキブの実も楽しめます。
千歳台の桜や山崎山のケヤキは次々に落葉しています。
近くには“センブリ”の花が咲いていました。
桂坂近くには大振りの“ことじ(椿)”が咲き始めています。
![花弁がとがった星形の白い花びらを咲かせたセンブリの花をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/senburi.jpg)
センブリ
![ピンク色の大振りの花弁をつけた椿の花をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/kotoji.jpg)
ことじ(椿)
11月2日(土曜日)記
- 兼六園開園時間 10月16日から翌年2月末日まで 午前8時~午後5時
- 早朝開園時間 11月 1日から 翌年2月末日まで 午前6時開園
(このページは兼六園研究会会員 城森順子さんのボランティア協力により作成されています。)