兼六園花便り 令和元年12月14日(1237号)
![大振りの赤い花弁をつけた、ことじ椿をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/kotojitsubaki.jpg)
ことじ椿(令和元年12月14日撮影)
落葉した樹々も多い庭園ではりんご吊りや“竹叉吊り”の縄の線が美しく映えています。
桂坂の近くに“ことじ椿”。赤く大振りの椿が沢山咲いて目立ちます。写真を撮る二人の女性。
山崎山下苔地の隅にある龍石。その横に咲く“龍石の椿”が咲いていました。桃色に白の斑入りです。
![アーチ状の橋の手前に、縄を三角形に吊った竹叉吊りの写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/takematatsuri.jpg)
竹叉吊り
![大振りのピンク色の花弁をつけた龍石の椿をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/tsubaki_26873678.jpg)
龍石の椿
千歳台の冬桜、“十月桜”は満開。
マンリョウ、ナンテンの赤い実も目立ちます。
雪に備えて蓮花寺形灯籠、“寄石灯籠”にこもがかけられていました。冬の美を添えます。
![薄いピンク色の花弁をつけた十月桜の先端をアップで撮影した写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/sakura_43217557.jpg)
十月桜
![庭園内の寄石灯籠に菰掛けされた写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/tourou.jpg)
寄石灯籠
12月14日(土曜日)記
- 兼六園開園時間 10月16日から2月末日まで 午前8時~午後5時
- 早朝開園時間 11月 1日から2月末日まで 午前6時開園
(このページは兼六園研究会会員 城森順子さんのボランティア協力により作成されています。)