土木局若手職員の日常,
第120回(令和5年3月31日)



第119回(令和5年3月22日)


第118回(令和5年3月8日)


第117回(令和5年3月2日)
第116回(令和5年2月22日)
第115回(令和5年2月15日)


第114回(令和5年2月8日)

第113回(令和5年2月2日)

第112回(令和5年1月25日)



第111回(令和5年1月18日)


第110回(令和4年12月28日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、私が担当している「金沢市立工業高等学校グラウンドバックネット取替工事」について紹介したいと思います。
この工事は、現在グラウンドにある古くなったバックネットを撤去し、新たなバックネットを設置工事です。また、グラウンドのナイター照明の一部LED化も行います。
写真は既存バックネットの撤去前・後になります。
これから新たなバックネットの建設、ナイター照明用ポールの建柱、照明用電源配線工事と工事は最盛期に入ります。
グラウンドの使用頻度が少ない冬季の工事実施となることから、強風や雪といった悪天候にも左右されながらの厳しい工事となりますが、来夏の甲子園を目指して練習に励む野球部の皆さんを想像しながら、春の完成を目指してしっかりと工事監理を行っていきます。


第109回(令和4年12月22日)


第108回(令和4年12月14日)
こんにちは!内水整備課です。
先週から気温がぐっと下がり、朝晩の寒さが急激に増しましたが皆さん体調にお変わりはないでしょうか?
河川沿いの工事現場は強風が吹き抜け、かなりの寒さとなっております。
今回は現在工事中の矢板護岸工事についてご紹介いたします!
矢板護岸というのは、鋼矢板と呼ばれる長い鋼板を地中に打ち込み水路の壁とする工法で、写真1は新しい鋼矢板を設置後、古い鋼矢板を抜いている様子です。
鋼矢板は金属ですので、長く供用するうちに腐食が進み、健全性が低下してきます。
そのため、内水整備課では治水安全度を向上させるために、老朽化した矢板護岸の修繕や改修を順次行っております。
多種の制約がある中で行われることの多い矢板護岸工事は、改修の進行に多くの費用と時間を伴いますが、皆様の安心安全のため今後も尽力して参ります!


第107回(令和4年11月11日)


第106回(令和4年度11月9日)
こんにちは、営繕課です。
今回は中央地区新中学校校舎整備工事の勉強会に行ってきましたので、紹介したいと思います。
この工事は元々あった中央小学校仕様を中学校仕様に改修する工事です。
今回の勉強会ではアスベスト処理についての説明を聞き、工事現場を見学し、床モルタル塗りを体験しました。
床モルタル塗りの体験では実際にモルタルをコテでならすという作業をしました。
金ゴテと小さいトンボを使って水平になるようにならす作業はコツが必要でした。
またコテといっても先端が丸いコテがあれば、先端が尖っているコテもあり場所によって使い分けているそうです。
営繕課の通常の業務ではなかなか経験できないことを体験した勉強会でした。
第105回(令和4年度11月7日)
こんにちは!内水整備課です。
10月21日金曜日に現場研修会に参加しました。
今回は、国土交通省の国道8号小松バイパスの橋梁工事・舗装工事、金沢市で実施された金沢美術工芸大学・金沢市民サッカー場の建設工事を見学しました。
降雪がある金沢の気候に適した資材の選定や、省力化を図る工法や制約がある現場での施工手順など、各現場ならではの工夫がされており、今後自分が担当する工事で活かしたい部分が多くありました。
普段は携わることができない貴重な現場を見ることができ、大変有意義な研修となりました。

第104回(令和4年11月4日)
こんにちは!道路管理課です。
金沢でも肌寒さを感じるようになり、冬の足音が近づいてきました。
道路管理課では、冬季間における道路の通行上等の安全を確保するために、除雪に関する様々な業務を行っております。
現在は令和4年度の除雪計画書や実際に除雪を行う路線等を記した除雪計画路線図の作成を進めています。
万全の態勢で雪のシーズンを迎えることができるよう、気を引き締めていきます!
第103回(令和4年10月24日)

第102回(令和4年10月13日)
こんにちは!道路建設課です。
今回は、道路整備に必要な用地の取得と管理について紹介します。
現在金沢市では、西泉5丁目から、北陸鉄道を立体交差で越えて押野2丁目までを連絡する都市計画道路「泉野々市線」を整備するため、用地を買収させて頂いています。
買収にご協力頂くためには何度も交渉に伺うことになりますが、ご理解を頂き、契約、買収となります。
取得した用地は工事が始まるまで更地となっていますが、梅雨時期前と夏頃は特に雑草の伸びが早いため春と秋頃に除草作業を委託しています。
道路の整備には長い期間がかかる場合もありますが、今後も適切な管理を行い、周辺環境の維持に努めていきたいと思います。


第101回(令和4年10月11日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、私が担当している「泉野小学校トイレ改修工事」について紹介したいと思います。
この工事は、泉野小学校内全てのトイレを和式から洋式に変更すると共に、衛生面の向上として、床を湿式から乾式に改修する工事です。
写真は、既存の便器や手洗い器や床のタイルを全て撤去した状態です。この後、床の凹凸を平にして塩ビシートを貼り、トイレブースを新設すると共に、洋便器を取り付けるという流れになります。
金沢市には69の小中学校があるため、限られた期間で効率良く工事を進めることが求められます。
工事期間中は使用できるトイレの数が少なくなったり、工事に伴う断水など、生徒や先生方には多少のご不便をお掛けすることになりますが、日々の学校生活が一日も早く快適になるよう工事を進めてまいります。


第100回(令和4年9月21日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、市内の中学校で行った「生徒玄関改修工事」をご紹介します。
壁や床などの内装工事のほか、古くなった生徒用下足箱の取替も行いました。
玄関は多くの生徒が毎日使用する場所であることから、学校生活への影響が少ない夏休み期間に全ての工事を終わらせる必要があり、工事スケジュールの調整を綿密に行いながら工事監理を行いました。
仕上がりとしては、材料や塗料に淡い色を用いたことで、これまでよりも明るく優しい印象が感じられる玄関になったと思います。
役目を終えた古い下足箱と同じように、長く大切に使ってもらいたいです。


第99回(令和4年9月14日)
こんにちは!内水整備課です。
今年の8月は、異常気象と認定される程豪雨に見舞われた月でした。
皆様生活に支障ありませんでしたでしょうか。
そこで今回は私たち内水整備課の、警報級の大雨に見舞われた際の動きについてご紹介したいと思います。
気象台より警報が発令されると(状況に応じては事前に)、職員は各担当エリアのパトロールに出向きます。
その際、溢水や浸水を防ぐために、水門の開閉操作や用水のせき止め等も同時進行で実施しています。また対策本部にて受電した、市民の皆様からのご連絡に応じて現場へ直行し、被害状況を踏まえた対策を行ったりもしています。
写真は現場で被害状況を確認している様子です。
全ての被害を完全に防ぎきれるわけではありませんが、皆様が少しでも安心して生活できるよう、これからも尽力して参ります!


第98回(令和4年8月26日)
こんにちは。道路建設課です。
今回は、道路建設課の一大事業である金沢外環状道路海側幹線4.期事業(大浦町~千木町間)についてご紹介します。
これまで、石川県と連携して令和4年内の暫定供用開始に向けて鋭意整備を進めており、現在、舗装工事や防護柵・安全施設の設置工事など最終段階まできています。
この海側幹線4.期区間に設置される照明灯・防護柵や橋桁は、田園が広がる周囲の景観に調和した色の材料を使用しています。
このように金沢市では、地域それぞれの環境に配慮した、よりよいまちづくりを目指しております。年内の開通に向けて、今後ともご協力のほどよろしくお願いします。


第97回(令和4年8月17日)
第96回(令和4年7月20日)
こんにちは。道路建設課無電柱化推進室です。
今回の投稿では無電柱化事業について紹介します。
2つの写真を見比べて気づくことはありますか?
そうです、1枚目にある電柱や電線が2枚目では撤去され、無電柱化を行うことで、すっきりとした景観へと変化しています。
このほか、無電柱化事業は安全で快適な歩行空間を確保するとともに、電柱の倒壊が無くなるなど災害時の被害の軽減にもつながります。
今年度は観音町の通りなどで工事を予定しています。
ご協力よろしくお願いいたします。

第95回(令和4年7月13日)
こんにちは。道路建設課です。今回は土地の境界確認立会について紹介します。
金沢市では現在、2号西部緑道を整備する事業を行っています。この事業は地区住民の交流の場、都市の緑化機能と防災機能の向上を図ることを目的としており、土地の買収を行いながら事業を進めています。
土地を買収するときに境界を確定するため、地権者が立ち会いの下、土地家屋調査士から説明を受けながら、境界位置や写真にある仮杭の位置などを確認しました。
初めての境界確認立会でしたが、これから携わることになる業務の工程を自分の目で確認することができ、よい経験となりました。今後とも頑張っていきます。


第94回(令和4年7月6日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、私が担当している「西部共同調理場空調設備改修工事」について紹介したいと思います。
共同調理場とは、小中学校の生徒達の給食を調理する工場のような施設であり、西部共同調理場は市内7中学校、約6000食の調理を担う市内でも大規模な施設です。また、食材を煮炊きすることから、室温や湿度の調整が欠かせない施設でもあります。
今回は厳しい暑さの中、調理士さん達が安心して快適に調理ができるよう、空調設備をリニューアルする工事となります。
工事は調理場内であることから、給食のない夏休み期間を利用して集中的に行うため、現在は効率良く工事を進めるための打ち合わせや施工図面の確認などを行っているところです。
夏本番!準備万端で臨みたいと思います。


第93回(令和4年6月29日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、田上地区で建設中の新小学校で使用されるアルミサッシ製品の立会検査についてご紹介します。
立会検査とは、工場で製作される部材を現場に搬入する前に確認する検査のことで、代表的なものには鉄骨やサッシなどがあげられます。
実際に設置される高さでサッシを仮置きし、各部寸法・外観などの確認から、児童目線での使い勝手やメンテナンスについても問題が無いかなど、工事を監督する立場として厳しい目で確認してきました。また、様々な製品加工状況も合わせて見学することができ、とても良い経験になりました。
検査も無事完了しましたし、このあと現場搬入されて建物に設置されるのを今から楽しみにしています。



第92回(令和4年6月22日)
こんにちは!内水整備課です。
今回は先日実施された水防訓練の様子をご紹介します!今年は3年ぶりに地元の自主防災会の方々にもご参加頂き、官民一体となって水防意識の向上を図ることができました。
写真は、土のうを作っている様子と、実際にその土のうを設置した様子を撮影したものです。土のうは、河川や側溝から水が溢れた際、置くだけで直接的に水の侵入をせき止め緩和することができる、最も身近と言える水防工法です。ゲリラ豪雨や線状降水帯による集中豪雨が増加し、水害対策の重要度が高まっている昨今、実際の体験を通して身を守る方法を知って頂けた今回の訓練は、非常に実りあるものになりました! しっかりと自分の意識にも刻みつけ、有事の際は、市民の皆様の助力に力を発揮できるよう、より一層尽力して参ります!


第91回(令和4年6月8日)
こんにちは!道路管理課です。
今回は道路管理課の技術職(土木)の仕事をご紹介します。
私の主な担当業務は、傷んだ道路の舗装や側溝、消雪装置の修繕です。大規模な工事では測量・設計・積算・現場管理も行います。
写真は、道路舗装工事の施工前と施工後の様子を写したものになります。このように、道路が綺麗に生まれ変わったのを見たときが、この仕事にやりがいを感じる瞬間です!


第90回(令和4年6月1日)
こんにちは!道路建設課です!
今年度も若手職員土木局職員の日常を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
さて、事業を行うにあたって、必要となるのがお金です。そのお金はすべてを市で賄うのではなく、中には国のお金を充てているものもあります。国への申請手続きは石川県が県内分をまとめて行います。先日、市が行う事業を県と協議するための大変重要な会議があり、随行してきました。今は先輩の姿を見ながら勉強している時期ではありますが、いずれ自分できちんと把握して説明できるようになりたいなと思っています。
お金を管理する仕事はとても難しいですが、やりがいのある仕事です。道路建設課には工事だけではなく、お金を管理する大事な仕事があることも知っていただけたら幸いです!

第89回(令和4年3月31日)
こんにちは!内水整備課です。早いもので、私が市役所に入庁してから既に1年が経とうとしており、バタバタしていた年度末も漸く落ち着きを見せております。
写真は松寺町を流れる大宮川の河川護岸修繕工事の様子で、矢板護岸と呼ばれる、板状の鋼材を繋ぎ合わせて構成される護岸の、老朽化に対する修繕工事を行っています。
施設が造成されてから長期供用されている既設の矢板護岸は、腐食劣化による機能低下が顕在化しており、劣化の著しい箇所から順次、修繕・更新が実施されております。
街中を流れる身近な河川の整備は、市民の皆様の生活に直結しており、豪雨時の被害軽減にも繋がるため、今後も迅速かつ正確な整備を心掛け尽力して参ります!


第88回(令和4年3月29日)
こんにちは、道路管理課です。
金沢では13日に最高気温が20℃を超え、晴天が続くなど、春の訪れを感じる陽気となってきました。
道路建設課と道路管理課では、融雪期に山間部を中心とした土砂災害警戒パトロールを共同で実施し、山の斜面に亀裂や湧き水等の土砂災害の兆候となる現象がないかどうかを確認しています。
先日も半日かけてパトロールを行いましたが、何事もなく、終えることができました。
市民の皆様が安心して通行できる道路を維持するため、これからも頑張っていきます!


第87回(令和4年3月17日)
こんにちは、道路管理課です。
今年の冬も何度か大雪が降りましたが、市民の皆様のご協力のおかげで大きな混乱もなく乗り切ることができました。ありがとうございました。
さて、最近は暖かい日が続いており、雪もほとんど融けたことから、舗装の剥離等、道路の傷んだ箇所が目立つようになってきました。このような場所は、けがや事故の原因にもなり大変危険です。そのため、道路管理課では職員が定期的に道路パトロールを行い、早期発見と早期対応に努めています。
しかし、市内全体の道路状況を常に把握することは難しいことから、道路の損傷を発見された際は、電話やメール、「金沢市道路損傷通報サービス(金沢市電子申請サービス)」等による通報にご協力くださると助かります。

第86回(令和4年3月7日)


第85回(令和4年3月1日)
こんにちは!営繕課です。今回は学校、図書館の新築工事を紹介します。
以前の投稿では体育館を紹介しましたが、その体育館の隣では小学校、図書館を建設していました。昨年度の夏に着工し、もうすぐ完成となります。着工からの工事の流れを間近で体験し、現場でわからないことがあれば先輩や工事関係者に直接聞くことで学ぶことも多く、より深い知識をつけることができました。
営繕課では学校など、新築工事の設計や現場監理を行っています。
初めて携わった大きな現場で、何かと苦労も多かったですが、市民や施設関係者から喜ばれる施設になるよう、完成までラストスパートです。
皆さん楽しみにしていてください!


第84回(令和4年2月25日)
こんにちは!営繕課です。
最近、新築工事の現場に行ってきたので、そのことについてお話ししたいと思います。今回の工事は新しく児童館を建設します。現在は、ピット部分の配筋と型枠を組む作業をしています。1週間後にはコンクリートを打設する予定です。(2022年2月7日時点)
1枚目の写真は柱の主筋の写真です。柱の継手の位置では、交互に主筋の長さを変えている所が見て取れます。(赤丸・水色丸)柱が地震の力に対して、効率よく耐えるようにするためです。出来上がると見えなくなる部分が確認でき良い経験になりました。まだピット部分の工事段階ですが、完成後が楽しみです!

第83回(令和4年2月18日)
こんにちは、内水整備課です!
今回は冬期宿直当番を体験しましたのでその話をしたいと思います。主な業務としては住民の方からの電話対応、除雪箇所の指示、消雪装置の運転切り替えなどです。(^^)/
通常業務終了後から翌日の朝9時まで対応するため、精神的にも肉体的にもとても疲れます。
しかし、電話やメールで「ありがとう」の言葉が聞けると、やりがいのある仕事だなと思います。(*^_^*)
来週にかけて、天気予報では雪マークが続きますのでご自身の体調やお出かけの際の移動には十分にお気をつけくださいm(_ _)m


第82回(令和4年2月16日)
こんにちは!道路管理課です。
土木局では、毎年12月から3月に除雪作業本部が設置されます。2月5日から7日にかけての大雪には、除雪作業本部で延べ38名の職員が24時間体制で対応し、除雪業者と連携して市内全域の除雪を行いました。
私も、5日の21時から25時にかけて、積雪状況によって除雪の出動を判断するため、市内一円のパトロールを行いました。
除雪対応は、生活に直結するため大変なこともありますが、市民の皆様が安心して通行できる道路を維持するため、これからも頑張っていきます!

第81回(令和4年2月9日)
こんにちは!営繕課です。本日は私が担当した浅野テニスコートの解体工事について紹介したいと思います。
この工事は、城北水質管理センター敷地内にある老朽化したテニスコートと隣接する管理棟を解体する工事になります。工事写真は解体前・後の状況です。工事中は、他の工事と打ち合わせを行いながら進めていく必要があり、私にとっては新たな現場経験でした。また、解体工事であるため、周辺への騒音や粉じんなど、気を配る点も多い工事だったと実感しています。
苦労もありましたが、跡形もなくスッキリした敷地を見ると達成感を得ると同時に、これからどのように利用されるのかも楽しみです。
第80回(令和4年1月28日)
こんにちは!道路管理課です。
道路管理課では、市の雪害対策に関する取り組みを皆様に知っていただくため、毎年この時期に北陸放送さんのラジオ番組「おいね★どいね」に出演させていただいています。
写真は実際に、スタジオに伺った時の様子です。
ラジオ番組「おいね★どいね」では、金沢市が毎年策定している除雪計画や町会に対する補助制度の内容、除雪マナーについてのお願いなどをお伝えさせていただきました。
地域の皆様には毎年除雪に対してご理解ご協力をいただきまして、ありがとうございます。これからも土木局職員が一丸となって、雪害対策にしっかり取り組んでいきます!!


第79回(令和4年1月20日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、田上地区の児童数増加に伴い進行中の小学校建設現場についてご紹介します。工事はまだ始まったばかりで、私が見学に行った際は試験杭と呼ばれる作業を行っていました。
杭は建物の根っこの様な部分で、建物を地盤の上に安定して建築できるようにするための工法です。地盤が柔らかい敷地では、その下の固い地盤まで杭を伸ばし、地上の建物をしっかりと支えるという重要な役割を持っています。
実際に杭を打設する大きな機械の操縦席を見せてもらうこともでき、とても貴重な体験になりました。



第78回(令和4年1月12日)
こんにちは!内水整備課です。年末年始の大寒波で急激に寒さが増しましたが、皆さん体調にお変わりはないでしょうか?河川沿いの工事現場は強風が吹き抜け、とんでもない寒さとなっております…がしかし工事は進みます。
写真は大場町を流れる柳瀬川の河川改修工事の様子で、近年頻発・激甚化している豪雨災害への治水対策として、新しい護岸を作っているところです。新しい護岸ができると、河川の断面が広がり流れる水の量が増えるため、周辺地域への浸水に対する安全度を向上させることができます。用地取得等に多くの費用と時間を伴う河川改修は、その完成に長大な期間を要しますが、皆様の安心安全のため今後も従事して参ります!

第77回(令和3年12月27日)
こんにちは!道路管理課です。
道路管理課では12月1日に除雪作業本部を開設し、気象状況に応じて24時間態勢で降雪に備えています。
12月17日~18日の暴風雪の際も、消雪装置の運転操作や、積雪状況を確認するパトロールなどを行いました。
これからも、市民の皆様の生活に影響が出ないよう、早期に対応していきたいと思います。
また、全戸に配布した除雪マナー等に関するチラシにはホームページに掲載されている除雪に関する各種情報なども紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。



第76回(令和3年12月17日)
こんにちは!道路建設課です。
今回は私が担当している業務について紹介したいと思います。
みなさんは「建設発生土」というものを知っていますか?建設発生土とは、建設工事をした際に発生する土砂のことです。金沢市発注の工事に伴い発生する建設発生土は、主に内川第1建設発生土処理施設というところに搬入され、活用されています。道路建設課では、その搬入受付や管理事務をしており、私もその事務に携わっています。
写真は、先日見学に行った際に撮影した、内川第1建設発生土処理施設です。実際に見学してみて、こんな広大な土地だったのだと驚きました。
土木局職員といっても、様々な業務があります。みなさんも土木局のいろんな業務に興味をもってもらえると幸いです!

第75回(令和3年12月9日)
こんにちは!営繕課です。
今回は体育館新築工事【第2弾】を紹介します。
以前の投稿から2か月経過し、ようやく体育館らしく仕上がってきました。
近接する校舎、こども図書館の新築工事とともに順調で、体育館内部はフローリング貼り、競技用のライン引きなど、床の仕上げも完了しました。
現場を監督する立場として、新しい建物が仕上がっていく過程を間近で見ながら仕事ができ、とても良い経験になりました。
子供たちが元気に運動する姿を今から楽しみにしています。


第74回(令和3年12月2日)
こんにちは!営繕課です。
今回は私が担当した外壁改修工事についてお話したいと思います。工事の概要は、小学校の外壁のひび割れや浮き、欠損部等の劣化部分を補修し再塗装します。「浮き」というのは躯体のコンクリートと仕上げのモルタルとの間にできる隙間のことで、叩くと軽い音がします。この隙間に樹脂を注入してモルタルが落ちないようにします。一通り補修作業が終わってから塗装作業に取り掛かります。
工事前・後の写真を比較すると見違えるほど綺麗になっていることが分かります。
実際の作業工程を拝見させて頂き、より理解が深まったと思います。


第73回(令和3年11月29日)
こんにちは、内水整備課です!
今回は木曳川の橋梁架替工事(上部工)見学に行ってきました。私は初めて橋の工事を見学する事ができ、大きなクレーンで桁を架設する光景は壮観でした。
橋は基礎の部分を作り、その後写真のような桁という物を架設し、コンクリートで固めて、その上にアスファルトを舗装し、高欄などの付属物を取り付ける事で完成します。
完成後は木曳川にあるこの橋を是非歩いてみてください。

第72回(令和3年11月25日)
こんにちは。道路管理課です。今回は、私が担当している工事を紹介します!
この工事は、歩道の段差を緩和し、平坦にする工事です。
歩道の工事を担当するのは初めてで、安全管理や地元調整等、どうすれば良いか分からないことだらけでしたが、先輩方のサポートのおかげで事故や苦情なく工事を進めることが出来ています。
まだ工事は完了しておらず、これから舗装等の仕上げを行う予定です。歩道が出来上がっていくのは面白く、完成後が楽しみです。
これからも市民の皆様が歩きやすい歩道を目指し、頑張っていきます!


第71回(令和3年11月17日)
こんにちは!道路管理課です。
道路管理課では、管理施設が適切に清掃されているかを確認するため、定期的に検査を行っています。
定期検査では、市の職員と清掃員が意見を交換し合い、市民の皆様に施設を気持ちよくご利用いただくために、業務の質の向上に取り組んでいます。
写真は西金沢駅の自由通路を検査した時のものです。清掃責任者には、清掃作業を進めるにあたって、新型コロナウイルス感染症対策として工夫していることについても確認しています。
これからも、道路管理者として、清掃の委託業者の方々と連携し、市民の皆様が施設を安全に安心してご利用いただけるよう努めていきます!



第70回(令和3年11月12日)
こんにちは!営繕課です。本日は私が担当した工事を紹介したいと思います。
今回は、香林坊地下道の照明取替を行いました。写真は取替前・後の状況です。工事にあたり工夫した点は見た目です。古い照明器具よりサイズがコンパクトになる新しい照明器具に、乳白色のアクリルパネルを取り付けることで、違和感なく見た目もスッキリ仕上がりました。
蛍光灯をLEDに取り替えたため、地下道の明るさは従来の2倍になり、省エネ効果も期待できます。
これからも多くの方が利用する香林坊地下道。
通った際には、このブログの事を思い出して、一度天井を見上げてみてください!!




第69回(令和3年11月1日)
こんにちは!営繕課です。
今回は、金沢歌劇座で行う屋上防水修繕工事に関する業務について紹介したいと思います。
金沢歌劇座の敷地は、「伝統環境保存区域」、「風致地区」、「眺望景観形成区域」など金沢市の定める様々な地区・区域に指定されています。そのため、今回の様な工事の場合は事前に景観政策課への届出が必要になるということで、届出書類に必要な写真を撮影してきました。
まちなみに馴染む公共施設のこれからのあり方について考える良い機会になりました。

第68回(令和3年10月27日)
こんにちは!内水整備課です。
近年増加傾向にあるゲリラ豪雨や線状降水帯による集中豪雨により、道路冠水の発生頻度が高くなっています。
その対策として、大きな河川の改修を進めるのと並行して、必要性の高い地域における冠水対策工事を順次実施しております。「道路を嵩上げする」「水路壁を高くする」「水路断面を大きくする」等、対策方法は現場の条件により様々ですが、市民の皆様が安心して快適に暮らせるように、日々考え、精進して参ります!


第67回(令和3年10月21日)
こんにちは。道路管理課です。
本日は新規採用職員である私が担当した工事のうちの1つで舗装工事の現場をご紹介させて頂きます。
本工事は先輩職員にアドバイスを頂きながら、私が現地測量、CADを用いての図面作成、工事数量の算出、設計金額の算出、施工業者との打ち合わせ等の現場管理を行い、完成した現場です。
道路管理課では職員が現地測量から工事の完成までを担当することもあり、自分が一から手掛けた工事が無事に完成した時には、何とも言えない達成感を感じることができました。
これからも、担当する業務を通じて必要なスキルを学んでいきたいと思います。


第66回(令和3年10月14日)
先日、10月1日に発行されました公報において、市道の路線の変更について道路管理課より告示させていただきました。
私の道路管理課での担当業務の一つが市道認定です。
市道認定は新しく作られた道路や現在は私道として扱われている道路を新しく金沢市道として認定する業務です。
今回は既存の市道の延伸という形で新しく有松の道路を認定しました。
市道認定にはいくつかの要件があるため、すべての道路を認定できるわけではありませんが、基準を満たした道路を市道として金沢市が管理することで皆が安全に道路を利用できるようつとめていきたいと思います。

第65回(令和3年10月6日)
道路建設課では、金沢市外環状道路海側幹線4.期区間(大浦町~千木町間)の整備を進めており、橋梁や道路構造物が形として見えてきました。現在、令和4年度中の暫定供用を目指しております。
昨年度から施工していました金腐川に架ける橋梁上部の新設工事が8月31日に完成しました。
このような大規模な事業に携われることに非常に大きなやりがいを感じています。
私自身、3年目になり、職場にも慣れ、少しずつ知識がついてきました。今後も勉強の毎日ですが、恵まれた環境と職場に感謝し、頑張っていきたいと思います!
皆様もぜひ開通しましたら、一度通ってみてください!
第64回(令和3年9月28日)
こんにちは!営繕課です。
今回は中央小学校・玉川こども図書館の建設現場を紹介したいと思います。
令和2年7月に着工してから1年2か月が過ぎ、令和4年3月の竣工に向けて着々と工事が進んでいます。
1枚目の画像は屋内運動場の外観の様子です。周りの仮設足場がなくなり外観が見えてきました。2枚目の画像は内部の様子です。 現在、床の強度を高めるための捨貼りが終わった状況で、今後フローリングを貼っていきます。
営繕課では、このような新築の建物の設計・監理を行っています。完成したらまた紹介しますのでお楽しみに!


第63回(令和3年9月21日)
今回は、小学校で実施したトイレの改修工事について紹介したいと思います。
概要は、 1階から4階までのトイレ(1系統)の内装仕上げ、トイレブース、手洗い、便器等を撤去し新設する工事です。
工事前後で大きく変わることは、便器が洋式になること、床がタイル仕上げ(湿式)から塩ビシート仕上げ(乾式)になることの2点です。
完成後にも現場を見に行きましたが、改修前と比べてとても清潔感のあるトイレに仕上がっていました!




第62回(令和3年9月9日)
こんにちは、内水整備課です!
今回は内水整備課が管理しているシステムについて紹介したいと思います。
この写真は大雨が降った際に用水や河川水位やの状況を確認できる監視カメラです 水位がどの程度まで上昇しているのかを即座に確認でき、素早い現場対応に繋げています。
システムの使い方についてまだまだ不出来ではありますが、市民の皆様のために頑張っていきたいです

第61回(令和3年9月3日)
こんにちは!道路管理課です。
道路管理課では、道路の陥没等、緊急に補修を要する連絡を受けた場合、道路等管理事務所という直営部隊が直接補修することで迅速な対応に努めています。写真は、実際に道路等管理事務所の職員がその日に通報のあった陥没箇所の穴埋め対応をしている時の様子です。
道路上の陥没は、そのままにしておくと穴がさらに広がったり、危険な事故につながったりする可能性もあります。
そこで、道路上の安全を保ち、適切に維持管理していくために、これからも道路管理課と道路等管理事務所が連携し、迅速に対応していきます!



第60回(令和3年8月27日)
こんにちは!営繕課です。本日は私が担当した工事を紹介したいと思います。
この工事では、金石中学校の非常放送設備の取替を行いました。写真は取替後の写真です。非常放送設備は火災などが起きた際に建物内の人々に通報・避難誘導を行うことで危険から守る役割を担っています。
この工事を通して、子どもたちの安心・安全な学校生活に繋がってくれれば、嬉しいです。

第59回(令和3年8月23日)
こんにちは!営繕課です。本日は、先輩職員が担当する犀桜小学校の新校舎建設現場を見学した時の様子をご紹介します。
犀桜小学校は、児童数の変化に伴う学校規模の適正化などの理由から、菊川町小学校と新竪町小学校が統合し2019年に開校しました。新校舎は2022年度の供用開始を目指し、着々と工事が進んでいます。
営繕課職員は、現場で使用する材料が作成した設計図通りに揃っているか、予定されたペースで工事が進んでいるかなどを確認し、安全かつ快適に利用出来る建物を様々な業種の方と協力しながらつくり上げていきます。
子どもたちがこの建物でどのような時間を過ごすのか、想像が膨らみます。



第58回(令和3年8月6日)
こんにちは!内水整備課です。
近年、ゲリラ豪雨や線状降水帯による集中豪雨が増加し、水害対策の重要度が非常に高まっています。そんな中、内水整備課では河川改修等の治水対策の他、水防訓練など、減災・水害対策も非常に大事な取り組みと考えています。
写真は先日、国で実施された水防訓練に参加した時の様子で、防災エキスパートによる指導の下、漏水対策である月の輪工や洗堀対策である木流し工等様々な水防工法を実践して参りました。猛暑の中で非常に苦しい訓練でしたが、有事の際、市民の皆様への助力に力を発揮できるよう、しっかりと自分の血肉にしたいと思います!


第57回(令和3年7月30日)
こんにちは!道路管理課です。
道路管理課では、標識、防護柵、車止め、反射鏡などの安全施設の維持管理を行っています。
この度、危険箇所の早期発見と迅速な維持修繕を図ることを目的に「一般社団法人 石川県交通安全施設業協会」と「道路及び河川における安全施設の維持管理に関する協力協定」を締結しました。
協会の皆様と協力し、安全施設をより一層適切に維持管理するよう励んでいきます!
第56回(令和3年7月21日)
こんにちは!道路管理課です!
本日は、災害に関する情報発信についてのご紹介です。
静岡県熱海市で伊豆山土砂災害による痛ましい被害の報道については、記憶に新しいことと思われます。北陸地方も梅雨明けとなりましたが近年はゲリラ豪雨が頻発しているので時期に関わらず、災害に備える意識を持つことが大事だと思います。
金沢市では土砂災害や浸水害に関するホームページを準備しています。いざという時に落ち着いて行動できるよう、いま一度ご確認頂けると幸いです。
詳細は下記ホームページをご覧下さい。
土砂災害は下記リンクをご覧ください。
浸水害は下記リンクをご覧ください。
水害ハザードマップ アプリ版、PDF版(2024年5月更新)
第55回(令和3年7月9日)
こんにちは!道路建設課です!本日は、今年度から配属となった職員を対象とした現場見学会にて訪れた海側幹線4.期区間について紹介します。
金沢市では、ただいま海側幹線4.期区間(大河端町~福久町)の整備を進めております。画像は見学した(仮称)千田高架橋という橋です。海側幹線が整備されることにより、広域的なネットワークの強化や、市内の交通渋滞緩和などの効果が期待されます。
私は事務職のため、普段現場に赴くことはないのですが、このように実際に建設中の現場を見学し、自分が関わっている仕事のイメージを持つことができて、貴重な体験をすることができました!


第54回(令和3年7月2日)
今回は私が担当した工事の現場を紹介します。
工事の内容は湯涌町にある玉泉湖の周りに足下を照らす照明を設置するというものです。この湖にはホタルが生息していますが、夜になると照明がなくホタルを鑑賞する人が危険ということからホタルの生態に影響がないように足下を照らす照明を設置しました。
ホタルは7月末ごろまで見ることができますので是非ホタルを見に行ってください!

第53回(令和3年6月29日)
中央小学校と玉川こども図書館の工事の様子を紹介したいと思います。今年の1月末時点では地下部分の作業を行っていましたが、現在は、地上部分の作業を行っており、各工事範囲によって進捗にはばらつきがありますが、柱の配筋やデッキプレートと言われる型枠を兼ねた床材の敷き込みをしていました。
今回、3種類の構造の柱を見ることができました。まず、画像の1枚目(1月撮影)は鉄筋・コンクリートで作るもの、2枚目(5月撮影)は鉄骨で作るもの、3枚目(5月撮影)は鉄骨と鉄筋・コンクリートを組み合わせて作るものです。なかなか1度に見られる現場はないので、いい経験になりました。



第52回(令和3年6月18日)
こんにちは!内水整備課です。今日はできたてほやほやの水門について紹介します。
この写真は最近の改良工事により綺麗になった水門で逆流防止のために造られました。下流側の水位が高くなった際にはゲートが立ち上がり、上流側への水の逆流を防ぎ、下流側の水位が低くなるとゲートが倒れて、普段通り上流から下流へ水を流します。
今後も様々な施設の整備により市民の皆様を水害から守って行きます。



第51回(令和3年6月10日)
こんにちは。今回は、令和3年5月28日に実施した水防訓練について紹介します!
水防訓練では、河川の氾濫やマンホールの噴出を防ぐため、土のう作りや土のう積みの実践を行います。写真は、手前側を河川と想定し、土のうを設置している様子です。
今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、地元の方の参加はなく、職員のみでの訓練でしたが、今後、市民の皆さんと協働して訓練したいと考えています。
水害が起こらないことが一番ですが、万が一起こった場合は今回の訓練を生かし、迅速に対応できるようにします!

第50回(令和3年6月2日)
こんにちは!今年度も引き続き土木局若手職員の日常を皆様に発信していきます!
道路管理課では定期的に夜間に道路パトロールを行っています。写真はその時の西金沢駅を撮影したものです。ここでは、違法に長時間駐車している車両が無いか、スケートボードをしている人がいないかなどを確認しています。
西金沢駅のほかにも、金沢駅や東金沢駅などを巡回したり、市道上で行われている夜間工事が適正か、照明灯の明かりが消えていないかなどを確認したりして、道路上の安全が守られるように努めています。
主に道路上の陥没等を見つけ次第修繕している昼のパトロールも道路上の安全を確保するために重要ですが、夜のパトロールもとても重要な任務なので、これからもしっかりと取り組んでいきたいです!




第49回(令和3年3月30日)
こんにちは内水整備課です!
3月25日(木曜日)は、令和3年度の人事異動内示があり、とてもばたばたした一日となりました。今は、今年一年間、一緒に仕事をしてきた人達がいなくなるさみしさと、自分が採用2年目になるので、来年度からほとんどの仕事を自立してやらなければならないという不安な気持ちでいっぱいです。
新年度は、これまで先輩職員に教えてもらった事を仕事に活かし頑張っていきたいと思います!

第48回(令和3年3月26日)
こんにちは!ようやく春めいてきて、お花見やお散歩を楽しめる季節がやってきましたね。
道路管理課では、少しでも歩きやすい道路になるよう、交通安全施設の整備や路面の修繕などの安全対策にも力を入れています。
先日、保育施設のお散歩コースの安全対策として、歩道の段差を緩和し、平坦にする工事が完了し、とっても歩きやすくなりました!その他の対策も金沢市のホームページに掲載していますのでご覧ください。


第47回(令和3年3月23日)
こんにちは!道路管理課です。
2月25日の投稿でもお伝えしたとおり、3月1日から「道路損傷通報サービス」の運用を開始し、早くも皆様からの通報が道路管理課に届いています。
このサービスにより、市役所開庁時間以外の通報が可能になる(内容の確認は開庁時間内に行います。)とともに、写真の添付により現地の状況を正確に把握できることから、修繕対応がスムーズになりました。以下の写真は、通報を受けて実際に道路管理課の職員が応急的に道路の補修を行った箇所です。
今後とも、より安全で・安心な道路環境の確保に努めていきます。なお、金沢市ホームページから通報できますので、ぜひご利用ください!




第46回(令和3年3月11日)
こんにちは。金沢市役所内で今年度から順次導入している、個人用デスクの代わりに複数人で使用する共用のデスクを設置し、毎日自由な席に座ることができることにする『フリーアドレス』が、ついに道路管理課にも導入されました。
導入前は「市役所の業務に適さないのでは」「誰がどこに座っているかわからないので電話の取次ぎなどが大変」など、否定的な意見もありましたが…
実際に導入してみると、「不要なものを整理したことで、机が広く有効に使えるようになり仕事がしやすくなった」「収納スペースが減ったが、資料の電子データ化によるペーパーレス化が進んだ」といった前向きな声もあり、何事もまずはやってみるということが大切だと思いました。
まだ不慣れなところもありますが、気持ちよく仕事ができる環境づくりに繋がればいいなと思います。



第45回(令和3年3月8日)
内水整備課では、小学生を対象にAR(拡張現実)を使った水防出前授業をしています。
このAR授業は昨年度から行っていて、スマートフォンを使って水害の疑似体験をする授業です。実際に体験した子どもたちからは、「水害のおそろしさを実感した」、「日頃から備えが必要だと思った」など、水害の怖さを知ってもらうことができました。
水害が起きないことが一番ですが、もし起きたときの対応をしっかりと考えておきましょう!


第44回(令和3年3月4日)
市役所では、仕事の効率化を図るための研修も充実しています。
土木職の業務の一つとして、工事を発注する際に設計書を作成しますが、図面を作るときはCADを使用します。先日、そのCADの効率的な操作方法などを、主に若手技術職員を対象として解説する研修が行われました。今まで自己流で行っていたある作業が、1クリックでできることを知ったときは目から鱗でした。
その他にも、仕事に役立つような講習や現場見学会などが1年を通して多く開催されます。こういった機会を逃さず、少しでも自分の業務に生かしていきたいです。


第43回(令和3年2月21日)
前回に引き続き、2月17日の「しごと魅力発見ツアー」の様子を紹介します。職場見学では、各課の職場内のほか、内水整備課の水門を遠隔操作している雨水情報管理室や道路管理課の消雪遠隔制御監視装置を見てもらいました。当日は雪が降っていたので、実際に職員が消雪装置の操作や監視をしている様子もわかったのではないでしょうか。
また、都合により今回のしごと魅力発見ツアーに参加できなかった学生さんにも、当日の配付資料をホームページに掲載しましたので、ぜひ参考にしてくださいね!



配付資料(土木局令和2年度事業概要) (PDFファイル: 5.1MB)
配付資料(土木局の若手職員の日常) (PDFファイル: 976.6KB)
第42回(令和3年2月20日)
2月17日(水曜日)に、金沢市役所では「しごと魅力発見ツアー」開催しました。
土木局の職員は、技術コースを希望した8名の学生のみなさんに、土木局の事業概要を説明したほか、実際に職員が働いている職場の様子を見てもらいました。
とても短い時間でしたが、金沢市役所の仕事や職場の雰囲気が伝わり、私たちと一緒に働いてみたいと思ってくれたら嬉しいです!




第41回(令和3年2月12日)
今回は、以前小学校だった建物を改修して別の用途の建物とする工事を紹介します。
掲載している写真は、改修中の一部を写したもので、教室だった部屋が研究室やカフェになります。
一般には、完成後の姿しか見ることができませんが、営繕課に所属していると、普段見ることができない改修途中の現場を見ることができ、完成するまでの過程など、今まで知らなかったことをたくさん知ることができます。この施設は令和3年度に完成する予定です。どのような施設になるかはお楽しみに!!

第40回(令和3年2月10日)
金沢市役所には職員互助会があり、毎年、スポーツレクリエーションして、夏のソフトボール大会と、冬のボウリング大会が開催されています。
今年度は新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、私は、昨年度にソフトボール大会に参加しました。職場の人たちと楽しく活動ができ、非常にいい思い出になりました。また、多くの人たちと親密度を深めることができました。
金沢市役所では、多くのレクリエーションがありますので、もし金沢市役所に入庁されましたら、ぜひ参加してみてください!


第39回(令和3年2月4日)
第29回に掲載した中央小学校と玉川こども図書館の工事について、その後の状況を紹介したいと思います。
以前は、捨てコンクリートを打設している状況でしたが、現在は、地下部分の配筋とコンクリートを打設する作業を行っています。写真を見ていただけるとわかるように、これだけ広い面積(約750平方メートル)を一度に打設することができないので、何回かに分けて打設しています。
今回初めて定例打合せに参加させて頂きました。様々な業者さんが集まり、工程確認や質疑などを行っていました。工事を進めていく上でお互いの共通理解や話し合いの重要性を改めて感じることができました。

第38回(令和3年2月1日)
こんにちは内水整備課です。
今日は内水整備課の改良係の仕事について一部紹介させていただきます。改良係では、写真のような用排水路を整備する工事を行っています。
用排水路とは、生活排水や農業用排水に係る水路の事を指し、地元からの要望に基づき整備を行っています!
みなさんのお家の周りにも綺麗になっている用排水路があるかもしれませんので是非探してみてください。


第37回(令和3年1月27日)
こんにちは。みなさんは第15回で紹介した橋梁点検について覚えていますか?現在、道路管理課が管理している橋梁は1,396橋あり、5年に1回の頻度で点検を行っています。そのうち令和2年度は333橋を点検し、今回は、その点検結果による補修工事について紹介したいと思います!
写真は、桜橋を補修するために吊足場を設置した様子です。この後、コンクリートのひび割れの補修や塗装の塗り替えなどを行います。
工事では、専門用語が多く、難しいこともありますが、先輩職員のサポートによって日々良い経験となっています。これからも様々な経験を積んで、安全で安心なまちづくりに努めていきたいと思います!
第36回(令和3年1月13日)
こんにちは!道路管理課です。
12月1日に除雪作業本部を開設し、現在、土木局一丸となり、冬期間における安全な道路を確保するため、24時間態勢で降雪の対応を行っています。
除雪作業本部の主な業務のひとつに、市内に設置されている消雪装置の遠隔操作による管理があります。写真にあるように、モニターで消雪装置の稼働状況を把握し、不具合等があった場合には点検業者と協力し迅速な対応に努めています。
そのほか、積雪時における除排雪作業や低温時における凍結防止剤の散布など、雪対策に関する業務を協力業者等と連携して取り組んでいます。
降雪シーズンを乗り越えるために、より一層気を引き締め業務にあたっていきます!

第35回(令和2年12月28日)
今回は水害ハザードマップについて紹介したいと思います。
今年の5月までに、対象地区(58校下・地区)の皆様のお宅などへ水害ハザードマップを配布しました。また、金沢市に在住する外国人の方や外国からの観光客等のための「英語版水害ハザードマップ」も作成し、市ホームページ等において公表しています。ハザードマップは、水害への備えや避難の方法などを説明したものになっております。近年、全国的に大規模な豪雨災害が頻発していることからも、このハザードマップを活用し、日頃の備えと、万一の際、自ら命を守る行動を行っていただきたいと思います。
今年7月から始まった土木局若手職員の日常をこれまでご愛読いただきましてありがとうございます。来年も引き続きよろしくお願いします。
それでは皆様良いお年をお迎えください。
水害ハザードマップ アプリ版、PDF版(2024年5月更新)


第34回(令和2年12月25日)
今回は前回に引き続き、道路管理課の冬の仕事を紹介します。
とうとう先週から本格的に雪が降ってきました
道路管理課では冬期の業務のひとつとして、除雪対応を行っています。予め設定した除雪路線において、それぞれの積雪量の基準に沿って協力業者に除雪作業を発注する業務です。降雪の予報や地元からの連絡をもとに、実際に現地をパトロールして、積雪の状況を確認しに行くこともあります。
これからも気を抜かず、雪に備えていきます!

第33回(令和2年12月16日)
こんにちは。12月に入り、いよいよ雪のシーズンに入りました。
道路管理課では12月1日に除雪作業本部を開設し、気象状況に応じて24時間態勢で降雪に備えています。
また、除雪に関するチラシを全戸に配布中です。除雪マナーやホームページに掲載されている各種情報などを紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
今年の降雪量は平年並みと言われていますが、予報に一喜一憂せず、職員や協力業者が一丸となって除雪対応に取り組んでいきたいと思います!




第32回(令和2年12月14日)
こんにちは!今回は、営繕課で行った工事について紹介したいと思います。
この工事では、森本市民体育館の屋根の張替と館内の照明のLED化を行いました。写真は完成後の様子です。黒色の屋根は楕円状にきれいに仕上がっています。また、内部はLED化によって以前よりも明るくなっています。新しくなった森本市民体育館をぜひご利用ください!


第31回(令和2年12月11日)
今回は、金沢市役所での働き方改革の取り組みの一部について紹介します。
私の課(道路建設課)では、令和2年11月から「フリーアドレス」が導入されました。従来の個人用デスクではなく、共用のデスクに、毎日自由な席に座ることができることで、これまで話す機会が少なかった人とのコミュニケーションがとりやすくなったほか、他係との連携・調整がよりスムーズになりました!また、個人用キャビネットから必要なものを取り出し、業務終業時にそれらをキャビネットに片付けるというワークスタイルになるため、課内がいつも整理整頓され、すっきりと美化された職場環境になっています!
その他の取組みとしては、モニターの設置を行い、仕事の効率化、ペーパーレス化なども行っております。
金沢市役所では、今後とも誰もが働きやすい環境づくりを目指していきます!



第30回(令和2年12月1日)
道路建設課が整備を進めている金沢外環状道路海側幹線4期区間で、一般県道向粟崎・安江町線を跨ぐ千田高架橋(仮称)県道横断部の橋桁架設が11月30日(月曜日)から始まりました。
みなさまのご協力のおかげで、昨晩、橋桁を無事に架設することができました。ありがとうございました。




第29回(令和2年11月30日)
今回は、営繕課で行っている大規模工事について紹介したいと思います。
写真は、中央小学校と玉川こども図書館の地下部分の工事の様子で、現在、捨てコンクリートを打つ作業をしています。捨てコンクリートとは、建物の強度に直接影響するものではなく、地面を平滑にすることで作業をしやすくし、基準となる線を引く(墨出し)ためのものです。地下部分の作業はなかなか見る機会がないので、良い経験になりました。
令和4年(2022年)3月に、工事が完了する予定です!!



第28回(令和2年11月26日)
道路建設課では、金沢外環状道路海側幹線4期区間(大浦町~千木町間)の整備を行っており、現在、県と連携し、令和4年度中の大河端町から福久町までの区間の暫定供用をめざし、橋梁上部工事や道路築造工事などを鋭意進めているところです。
11月30日(月曜日)~12月4日(金曜日)の5日間は、千田高架橋(仮称)の橋桁架設に伴い、一般県道向粟崎・安江町線の夜間全面通行止めを行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
- 規制区間 木越西交差点~松寺町東交差点
- 規制時間 午後10時~午前5時


第27回(令和2年11月24日)
こちらは内水整備課が、柳瀬川の改修工事を行った際の工事前と工事後の写真です。写真の違いにあるように水面が喜んで綺麗に光輝いていますよね!冗談はさておき、こういった元が土の堤防だった場所をコンクリートによって土留めを行ったり、川の幅を広くすることによって河川の氾濫を防いでいます。
こういった意外と知らない川について今一度調べてみたり、見にいったりしてみてください!そうすれば今まで知らなかった金沢の良さを知る事ができるかもしれませんよ


第26回(令和2年11月18日)
こんにちは!道路管理課です。
現在、冬期間に市民の方々が安心して道路を通行できるように、業者の方と協力して消雪設備の点検作業を行っています。写真は、点検作業中の様子で、1つ1つ手作業でノズルからの水の出具合や設備に異常がないかを確認しています。消雪設備の点検作業中の職員を見かけた際には、皆様にもご理解・ご協力いただけると幸いです。
私は事務職員なので、道路管理課に配属される前までは消雪設備がこのような形で点検管理されているとは知らなかったので、まだまだ新しく覚えることがたくさんあります。
降雪期に向けて、課内も活気づいてきているのでこれからも責任をもって業務にあたっていきたいです。



第25回(令和2年11月13日)
今回は、私が担当した工事をご紹介します♪
昨年5月、滋賀県大津市において、集団で歩道を通行中の園児らが死傷する痛ましい交通事故が発生しました。これを受け、保育施設のお散歩コースの緊急安全点検を、警察や施設関係者の人たちと一緒に実施し、危険な箇所については、防護柵や区画線を設置するなど、安全対策を施したところです。
今後も園児の皆さんが安全で安心してお散歩ができるよう、適切な道路管理に取り組んでいきます!!!

第24回(令和2年11月5日)
道路建設課無電柱化推進室では、文化的景観やまちなかの賑わい創出、災害に強いまちづくりをめざし、重伝建地区やまちなかなどで無電柱化を推進しています。
11月10日は「無電柱化の日」で、11月10日まで、金沢市役所1階のエントランスホールにおいてパネル展示をしていますので、ぜひご覧ください。
写真は、ひがし茶屋街の無電柱化(整備後・整備前)の様子です。



第23回(令和2年10月29日)
内水整備課では、浸水被害を防ぐために学校のグラウンドや公園の地下に雨水貯留施設を設置しています。
雨水貯留施設とは、強い雨が降り続いたときに一時的に雨水を貯める大きな水槽のようなものです。写真は、割出町公園に雨水貯留施設を設置している様子で、これを見るとどのような構造になっているのか、わかるのではないでしょうか。
今までに、金沢市内に雨水貯留施設を7箇所設置していますが、令和4年度(2022年度)までに新たに3箇所設置する予定です。


第22回(令和2年10月22日)
今回は土木職の仕事の話ではなく、私の普段のお昼休みの過ごし方をご紹介したいと思います!
職員のお昼休みの過ごし方は様々で、自席でお弁当を食べる人や食堂に行く人、近くの飲食店で外食する人もいます。私はお弁当派なのですが、いつもは自席ではなくお気に入りの場所で食べています。それは、第二本庁舎のロビーです。第二本庁舎は今年の5月に建てられたばかりの新しい建物で、内装もおしゃれです。ここできれいな中庭を眺めながら友人と世間話をする時間が、日々の良い息抜きになっています。

第21回(令和2年10月16日)
こんにちは。すっかり秋めいて、雪のシーズンも近づいてきましたね。
道路管理課では、冬期間における安全な道路を確保するため、除雪に関する業務も行っており、以前から準備を進めているところです。現在は町会にお配りする除雪計画書や除雪路線図等の印刷、テレビCMやラジオなど広報に関する契約などを行っています。また、12月頃になると除雪作業本部を開設して、気象状況に応じて職員が24時間体制で雪に備えます。
これから冬に向けて一層気を引き締めていきたいと思います。

第20回(令和2年10月12日)
第20回は、私が所属している部活動について紹介していきたいと思います。
私は、昨年度から金沢市役所野球部に所属し、週に一回程度活動しています。昨年度は官公庁大会で優勝し、東京都で行われる全国大会へ出場しました。年齢層は10代から40代と幅広く、土木職以外の方とも関わることができるほか、部員の皆さんもとても優しく、野球部の活動は非常に楽しいです!
他にも金沢市役所にはさまざまな部活動があります。ちなみに、野球部員募集中です!



第19回(令和2年10月7日)
道路建設課がけ地対策室では、9月24日(木曜日)と25日(金曜日)の2日間で、秋季土砂災害警戒パトロールを実施しました。
秋の台風や大雨における土砂災害を未然に防止するため、土砂災害(特別)警戒区域にある丘陵地の住宅団地や過去の大雨による被害箇所などの点検パトロールを行いました。


第18回(令和2年10月1日)
みなさん、営繕課とはどのようなことをする課かご存じですか? 今回は営繕課について紹介したいと思います。
私の属する設備係では、主に学校や体育館等の市有施設の電気設備・機械設備工事に関する設計・監理を行っています。パソコンを用いて図面を作成したり、現場へ赴いて打合せや現地調査をしたりしています。工事内容としては、小学校のエアコンの設置や体育館の照明の更新などを行っています。添付の画像は小学校に新設したエアコンです。自分で設計した内容が「かたち」になることや学校の先生から喜びの声をかけていただくことにやりがいを感じています。

第17回(令和2年9月23日)
営繕課では、市有施設の設計・工事監理を行っています。今回は、私の担当した工事について紹介したいと思います。
金沢産杉材を使い、学校・公民館等の壁や床を張り替える「ぬくもりの教室整備事業」(森林再生課)という事業があり、その設計・工事監理を行いました。工事前はカーペットの床だった教室もフローリング張りとなり、木のぬくもり・あたたかみを感じられるようになりました!
さらに、規模の大きい学校の改修工事なども、営繕課では行っています!


第16回(令和2年9月18日)
みなさんはこの写真に写っているものがなんだかわかりますか?
…正解は【遊水池(ゆうすいち)】というものです!
「遊水池とは、大雨等で河川の水位が高くなった時に、河川の水を一時的に貯留し、下流域の水害を軽減する目的として作られています」 ココ重要!
また、底面の安定処理(土を固くする)や法面の防草シート設置など、草が生えにくくする工夫もしています。
この遊水池は、僕が金沢市役所に入って初めて設計を担当した工事ですのでとても感慨深いものがあります
時間があれば二日市町にあるこの遊水池を
見てきてはいかがですか?

第15回(令和2年9月14日)
道路管理課では、管理している延長2メートル以上の橋梁を5年に1回の頻度で、コンサルタントに委託して法定点検を行い、危険な箇所の補修などを行っています。今年度から、その法定点検に加えて、職員自らが緊急輸送道路にある重要な橋梁をパトロールし、日常的な状況把握により法定点検を補完することとしました。
写真は、橋梁パトロールを行う際の重要なポイントを橋梁点検のプロの方とともに確認している様子です。市民の安心・安全のため、これからも適切な橋梁の管理を行っていきます!

第14回(令和2年9月12日)
今回もインターンシップの様子を紹介します。
3日目(8月28日)
最終日は、道路建設課が整備を進めている金沢外環状道路海側幹線(4.期区間)の現場に行き、工事の概要説明のほか、請負者さんを交えた工事工程調整会議を体験しました。
また、午後からは、課題「人口減少・少子高齢化社会におけるインフラ整備のあり方」について、各自が資料を作成し課題解決方法などの発表を行いました。
3日間と短い期間でしたが、学生のみなさんが興味深く市役所の業務のことを聞いたり、課題に取り組む姿などを見てうれしく思いました。今後、ぜひ市職員の採用試験を受験していただき、一緒に働けることを楽しみにしています!
第13回(令和2年9月10日)
前回に引き続き、インターンシップの様子を紹介します。
2日目(8月27日)
営繕課が行っている市有施設、学校施設の建設・修繕に関する設計、工事監理などの業務説明のあと、市役所第二本庁舎に行き、危機管理センターや免震床、地下駐車場の止水板などを見学しました。ところで、「営繕」とは何??と思われる方もいるのでお教えします。「建築物の営造と修繕」のことをいい、建築物の新築、増築、補修、模様替えを意味します。
また、午後は、内水整備課が行っている総合治水対策等の説明のほか、河川改修の現場や雨水ポンプ場等の施設などを見学しました。


第12回(令和2年9月8日)
8月26日(水曜日)~28日(金曜日)にインターンシップを実施し7名の学生に参加いただきました。その様子を3回に分けてみなさまに紹介していきたいと思います。
1日目(8月26日)
初日は、土木局の全体事業説明や道路管理課が行っている道路の維持管理、インフラ長寿命化対策、交通安全対策等の業務説明を行いました。
また、道路の緊急修繕対応などを行っている道路等管理事務所(河原市町)や道路管理課が管理している金沢駅東広場などに行き、日頃の職員の業務について紹介しました。
第11回(令和2年9月2日)
こんにちは!今回は災害時における道路の緊急対応について紹介します。
道路管理課では、市民の方々が安心して道路を通行できるよう日々管理しており、異常気象などにより災害が起こった際には緊急対応を行っています。
大雨が降ると、市民からの電話対応や現場対応などで先輩職員がテキパキと動いているのを見て、配属されたばかりの頃は少し圧倒されました。
写真は、7月6日から8日にかけての大雨で土砂崩れが起こった末広町の市道で、二次災害を防ぐために、ブルーシートと土のうで緊急対応を行った際のものです。現在、災害復旧のための設計を行っており、できるだけ早期に復旧工事を完了させる予定です。
近年、ゲリラ豪雨などにより全国的に自然災害が頻発・激甚化していることからも、市民の安心安全を守るため、これからも私たち市職員は責任を持って業務にあたっていきます!


第10回(令和2年8月26日)
今回は、内水整備課について紹介したいと思います。
内水整備課では、浸水対策として、河川や用排水路の改修、雨水施設(ポンプ場等)の新設・改良などのほか、これらの維持管理をしています。
また、大雨が降ると、金沢市が管理している水門を市役所内にある雨水情報管理室から遠隔操作したり、市内にある河川等のパトロールなどを行っています。
特に梅雨期や台風シーズンになると、昼夜を問わず参集しなくてはならない場合が多くなり大変ですが、市民の安全安心のため、自分の仕事に責任を持ってこれからも取り組んでいこうと思います!

第9回(令和2年8月24日)
道路建設課では、金沢外環状道路海側幹線4期区間(大浦町~千木町間)の整備を進めており、令和4年度中の暫定供用をめざし、高架橋や橋梁等の工事のピークを迎えています。
現在、大宮川橋梁の上部桁(けた)を工場で製作しており、先日、その検査のため七尾市まで行き、設計規格どおりの寸法や強度になっているかなど、確認をしてきました。今後、これらの桁は、海側幹線の現場まで運搬され、10月中旬頃に架設する予定をしています。
また、工場内には、日本最初のプレストレスト・コンクリート橋「長生橋(七尾市)」の一部が展示されており、ちょっと感動しました。



第8回(令和2年8月21日)
今回は道路管理課の技術職(土木)の仕事をご紹介します。
私は、維持修繕係で、傷んだ道路の舗装や側溝、消雪装置の修繕を主に行っています。大規模な工事では設計・積算・現場管理もします。
写真は、先日終わったばかりの舗装工事の、施工前と施工後の様子を写したものになります。このように、道路が新しく綺麗に生まれ変わったのを見比べるときが、一番やりがいを感じる瞬間です!


第7回(令和2年8月18日)
駅西広場に新しくできた歩行空間について紹介します!
この場所は、以前、車が通行していたのですが、安全で賑わいのある歩行空間創出のため「金沢駅西広場周辺歩行環境整備事業」として都市計画課が整備を行い、現在、歩行者専用道路として道路管理課が管理しています。
8月に開業したクロスゲート金沢にも多くの人が来て賑わいを見せています。この空間も賑わいがあり、みなさんの憩いの場になると嬉しいです!
第6回(令和2年8月16日)
前回は、金沢駅西広場のトイレでしたが、今回は、駐車場について紹介したいと思います。
駅西広場では、路線バス、観光バス、タクシー、一般車といろいろな用途の車が利用します。そこで、送迎や駐車する一般車を誘導するための工夫がしてあるのですが、みなさんご存じでしょうか?
写真を見ていただけるとわかりますが、一般車を誘導する線は青色になっていますので、金沢駅の送迎などで駅西広場の駐車場を利用する場合は「青色」の線を目じるしに走ってくださいね!
第5回(令和2年8月14日)
今回は、道路管理課が管理している金沢駅西広場について紹介します。
駅西広場は、観光バスや高速バスの乗降が多く、利用者から「近くにトイレがなく不便」という声などがあったことから、トイレの整備を行い、この7月に完成しました。
トイレは、ベビーシート等がある多機能トイレになっており、夜行の高速バスの利用者などが着替えもできるフィッティングボードも設置されています。
ぜひ、みなさんもご利用ください!





第4回(令和2年8月12日)
こんにちは!早速ですが、みなさん、市役所の事務職にどのようなイメージをもっていますか?
事務職と言えば、デスクワークのイメージが強いかと思いますが、わたしの所属している道路管理課では、道路の維持管理や修繕などを行っており、事務職も現場に出ることが多く、入庁後ギャップを感じました。
写真は、道路パトロール中に発見した穴を職員自ら埋めたところです。そのほか、雨が降れば冠水対応、事故が起これば現場対応など、日によってはずっと外で作業をすることもあり、新鮮な毎日を送っています!




第3回(令和2年8月3日)
7月28日(火曜日)に庁内のRPA研修を受講しました。
RPA(Robotic Process Automation)とは、従来人間がパソコン操作している業務を自動化することです。
土木局では、生産性向上や時間外勤務の削減等の働き方改革を進めていて、その一環としてRPAの導入を試みているところです。新しいことを取り組むことは難しく、研修では頭を抱えながら受講していましたが、やりがいも感じています。ワークライフバランスを充実させるためにも、業務改善を頑張っていこうと思います!

第2回(令和2年7月29日)
今回は、私が所属している道路建設課について紹介したいと思います。
主な業務としては、道路の新設や改良に関する業務(設計・積算、現場管理)を行っています。市職員として2年目になりましたが、日々勉強の毎日です。道路は多くの人利用され、社会基盤を支えています。責任が重大な分、やりがいのある仕事に誇りを持っています。
今年3月に、市道の土清水・上辰巳線(土清水1丁目~上辰巳町)の大谷橋が完成しました。ぜひ、興味のある方は渡ってみてください。


第1回(令和2年7月22日)
今月から土木局の若手職員が中心となり、若手職員の声や仕事の様子、職場の雰囲気などを紹介していきます。
いろいろな方に、金沢市役所のことを知っていただくとともに、特に技術系(土木・建築・機械・電気)の学生のみなさんには、私たち市職員の仕事などを見て、一緒に働いてみたいと思っていただけるとうれしいです。

この記事に関するお問い合わせ先
道路建設課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2316
ファックス番号:076-260-7194
お問い合わせフォーム