在宅医療廃棄物の出し方について

在宅療養による医療廃棄物のうち、注射器や注射針等感染性を有するおそれのあるものは、医師会、薬剤師会の指導のもとに、医療機関や薬局で引き取りしています。ごみステーションには出せませんので、以下により処理してください。
1. 医療機関等による処理
在宅医療をされている方で、ご使用になった注射針等は、主治医に相談し、かかりつけの病院に引き取ってもらってください。
医師が、往診時に使用した注射針等医療廃棄物は、原則として医師が持ち帰り、医療機関で排出します。
2. 薬局による処理
使用済み注射針等回収薬局の表示のある薬局から処方せんにより受け取り、使用済みとなった注射針等は、回収容器に入れて回収薬局に返却してください。
3. 家庭等による処理(非感染性在宅医療廃棄物)

家庭から感染性を有しない医療廃棄物を排出する場合は、品物により、可燃ごみ・不燃ごみに分けるとともに、以下の点にご注意願います。
在宅医療廃棄物の分類・出し方
紙おむつ・人工肛門パック・腹膜透析パック、その他ビニールバッグ類
(注意)汚物は取り除くこと
ガーゼ・脱脂綿類、服用しなかった薬、薬の外袋(紙) 使い捨て浣腸容器(プラスチック)
処分方法・受入先等
燃やすごみの日に出してください
薬の外袋(プラスチック) 薬の梱包材(プラスチック) 薬品の容器(プラスチック)
処分方法・受入先等
資源回収の日に出してください
容器包装プラスチック(資源回収) (注意)月2回収集+第5週目収集
消毒薬等の空きびん
処分方法・受入先等
燃やさないごみの日に出してください
注意点
- 注射針・注射筒は、かかりつけの医療機関、回収薬局にお持ちください。
- CAPDバック等は、中の残存物を下水に流すなど適正に処理し、空にして排出してください。
薬局による在宅医療廃棄物(使用済み注射針等) の回収について
家庭から排出されている在宅医療廃棄物のうち、薬局から医師の処方せんにより受け取り、使用済みとなった注射器や注射針等感染性を有するものを回収しています。
回収場所

回収場所であることを示すステッカーが掲示してある薬局にて回収しています。
回収方法

調剤した薬局または回収場所であることを示すステッカーが掲示されている薬局へご相談ください。(回収容器についても同様にご相談ください。)注射針を使用したら、回収容器に入れ、薬局にお持ち込みください。回収した使用済みの注射針等は、薬局が適正に処理します。
使用済みの注射針等は、市の収集に出さないようにお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
ごみ減量推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2302
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム