金属・小型家電類(燃やさないごみ) (注意)月1回収集

一番長い辺が2メートル未満で、重さが55キログラム未満の
- 全体の80%以上が金属でできているもの(あき缶以外)
- 小型家電類(電気、電池で動くもの)
その他の『燃やさないごみ』 (注意)出す日は同じですが出し方が異なります

埋立ごみ、金属・小型家電類、ライターは、処理方法が異なるため別々の車で収集しています。
ごみステーションにはそれぞれ分別して置きましょう。
メニュー
出し方

指定ごみ袋は『不要』です。
半透明袋に入れ、口をしばってごみステーションに出してください。
半透明袋に入らない場合は、そのまま出してください。
大きいものは「不用品」と表示して出してください。
- (注意)電池は必ず取り出して資源回収へ ( → 乾電池・水銀含有製品 )
- (注意)同じ燃やさないごみの日の「埋立ごみ」には指定ごみ袋が必要です。
収集日
金属・小型家電類の収集は、【月1回】です。
収集日は、お住まいの地区によって異なります。
各地区の収集日は下記リンクをご覧ください
対象品目
(注意)2019年4月から「かさ」の分別方法が『埋立ごみ』から『金属』になりました

かさは、燃やさないごみの日の「金属」のコーナーに出してください。
- 収集日に変更はありません。
- 指定ごみ袋は不要です。
- 生地部分を取り除く必要はありません。
(注意)中棒(シャフト)が木製やカーボンファイバー等、金属製でないものは埋立ごみになります(指定ごみ袋必要)
金属

全体の80%が金属でできているもの(あき缶以外)
- なべ、やかん、フライパン
- 包丁
- はさみ
- バケツ
- 自転車
- ストーブ
- 針金ハンガー
- かさ など
- (注意)自転車は、必ず「不用品」と表示してください。
- (注意)刃物は刃を紙で包み、「危険」と表示してください。
小型家電類

電気や電池で動くもの
- 炊飯器
- プリンター
- 電子レンジ
- 扇風機
- こたつ
- 掃除機
- ドライヤー
- DVDプレイヤー
- おもちゃ(電気、電池で動くもの) など
- (注意)電池が入っているものは、必ず取り外してから出してください。
- (注意)家電リサイクル品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は市では収集できません。( → 家電リサイクル品 )
- (注意)パソコンはごみステーションには出せません。
( → 市で収集できないもの ) または( → 自己搬入 ) - (注意)除湿機は( → フロン回収製品 ) へ
ポイント
【1】見た目がプラスチック製品でも、電気や電池で動くものは『金属・小型家電類』です

電卓や延長コード、携帯の充電器などは、大部分がプラスチックでできていますが、電気や電池を使って動くものであるため、「金属・小型家電類」に出してください。
(注意)電池・充電式電池は取り出して資源回収へ ( → 乾電池・水銀含有製品 )
【2】大きいもの・重いものの出し方
一番長い辺が2メートル以上のもの、または重さが55キログラム以上のものは、市では収集できません。
( → 市で収集できないもの )
【3】金属・小型家電類の自己搬入
金属・小型家電類は、市の資源搬入ステーションに持ち込むことができます。(無料/予約不要)
( → 自己搬入の詳細は下記リンクをご覧ください )
収集後のゆくえ

金属・小型家電類は、鉄や銅、アルミ、レアメタルなど、貴重な資源をたくさん含んでいます。これらは原料として使用できるまでに分解・分類されたあと、新たな金属製品へとリサイクルされています。
この記事に関するお問い合わせ先
ごみ減量推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2302
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム