「木の文化都市・金沢ミライまちづくり」学生提案事業
金沢のミライを学生の皆さんの目線でデザインしてみませんか?
当事業は、木の文化都市を創出する取組を通して、建築・デザインを学ぶ学生が、将来の「金沢のまちづくり」に携わるきっかけとなるよう、実際のまちづくりに関わる機会を創出するとともに、今後のまちづくりに新しい発想を活かしていくことを目的にスタートしました!
意欲ある学生の皆さんのエントリーをお待ちしています!
実施中のもの
第3回「木の文化都市・金沢ミライまちづくり」学生提案事業
第3回提案事業 公開プレゼンテーション 観覧者募集!

まちなかの公共空間や、地域コミュニティなどの生活空間に、学生の想像力で「木」を取り入れ、憩いや賑わいの創出につながる新たなまちづくりのアイデアを発表してもらいます。
金沢美術工芸大学の新キャンパスを設計した株式会社SALHAUSの特別講演もありますので、ぜひお申込みください!
<開催概要>
- 日時 11月11日(土曜日)13:00~17:30
- 場所 石川県立図書館1階だんだん広場
- 対象 どなたでも入場できます(入場無料・事前申込みが必要です。)
- 定員 100名
<申込み方法>
電話、E-mailで都市計画課までお申し込みください。
電話番号076-220-2351 ファックス番号076-222-5119
E-mail tokei@city.kanazawa.lg.jp
下記二次元コードを読み取ることで、スマートフォンによる電子申請も可能です。

パソコンから申請の方はこちら↓
https://apply.e-tumo.jp/city-kanazawa-ishikawa-u/offer/offerList_detail?tempSeq=4025
第3回提案事業募集案内
【募集テーマ】「“木“を取り入れた公共デザイン」
→まちなかなどの公共空間や、地域コミュニティなどの生活空間に学生の想像力で「木」を取り入れ、憩いや賑わいの創出につながる新たなまちづくりのアイディアを提案してください。
注・募集は終了しました。(募集期間:令和5年4月25日から令和5年5月31日)
応募要領等
応募要領(令和5年度) (PDFファイル: 133.2KB)
これまで実施したもの
第2回「木の文化都市・金沢ミライまちづくり」学生提案事業
第2回提案事業公開プレゼンテーション
まちなかの公共空間や、地域コミュニティなどの生活空間に、学生の想像力で「木」を取り入れ、憩いや賑わいの 創出につながる新たなまちづくりのアイデアを発表してもらいます。
<開催概要>
- 日時 10月8日(土曜日)13:30~16:30 (13:00開場予定)
- 場所 石川県立図書館 1階 だんだん広場
- 対象 どなたでも入場できます(入場無料・定員50人)
- テーマ 「“木”を取り入れた公共デザイン」
<申込み方法>
電話、E-mailで以下の都市計画課までお申込みください。
電話076-220-2351 ファックス番号222-5119
E-mail tokei@city.kanazawa.lg.jp
第2回提案事業募集案内
「“木“を取り入れた公共デザイン」
→まちなかなどの公共空間や、地域コミュニティなどの生活空間に学生の想像力で「木」を取り入れ、憩いや賑わいの創出につながる新たなまちづくりのアイディアを提案してください。
注・募集は終了しました。(募集期間:令和4年4月25日から令和4年5月31日)
第1回提案事業 (令和3年度事業)
第1回の最優秀賞が具現化しました!
第1回で最優秀賞となった提案を基に、学生たちが中心になって設計、具現化した施設です。
注・設置は終了しました。
設置場所:金沢市尾張町2丁目11-28(越山甘清堂本店前敷地)
設置期間:令和4年10月15日から令和4年11月15日
実施概要
令和3年度は第1回を実施し、金沢市を中心に11組の応募がありました。
令和3年4月26日(月)~令和3年6月4日(金曜日) 応募期間
令和3年6月22日(火曜日) 参加者説明会
令和3年8月24日(火曜日) 関係課意見交換会
令和3年7月16日(金曜日) Web質疑
令和3年9月18日(土曜日) 公開プレゼンテーション
公開プレゼンテーションの様子はYouTubeで公開しています(03:08:00頃から)