令和6年5月

5月31日(金曜日)

金沢百万石まつり初日の恒例行事「子どもちょうちんたいこ行列」。今年は地区ごとの開催となりました。長土塀青少年交流センターで開催されたミニ開会式に参加しました。

子どもちょうちんたいこ行列1
子どもちょうちんたいこ行列2
厚生労働大臣特別表彰伝達式

5月31日(金曜日)

永年にわたり民生委員・児童委員として地域の社会福祉にご貢献頂いたお二人に厚生労働大臣特別表彰が贈呈されその表彰伝達式を行いました。

金沢市町会連合会総会

5月31日(金曜日)

金沢市町会連合会総会にてあいさつしました。

派遣応援職員の活動報告

5月31日(金曜日)

中核市災害相互応援協定により中核市市長会を通じて派遣された応援職員の支援活動の終了にあたり、岐阜市・一宮市の応援職員から活動報告がありました。

防災パトロール出発式

5月31日(金曜日)

6月の「土砂災害防止月間」に合わせて、梅雨入り前にがけ地などを巡回する防災パトロールの出発式がありました。

百万石まつり祈願祭

5月31日(金曜日)

百万石まつり幕開けの祈願祭でまつりの成功を祈願しました。

ウィーン音楽コンクール1位

5月30日(木曜日)

昨年11月に開催されたウィーンの音楽コンクールで1位となった金沢大学附属高校の氏家万結子さんからコンクールとウィーンでの演奏会出演について報告がありました。

紫錦会地区とまちづくり協定

5月30日(木曜日)

石引の紫錦会地区とまちづくり協定を締結しました。

5月30日(木曜日)

金沢マラソン2024PRタクシー出発式を行いました。

今年で10回目となる金沢マラソンを10月27日に開催します。この日から、大会を周知するマグネットシートを付けたタクシーが金沢市内を走ります。

金沢マラソン2024PRタクシー出発式
金沢マラソン2024PRタクシー出発式2
金沢市防災会議の様子

5月29日(水曜日)

金沢市防災会議を開催しました。

滋賀県の応援職員の皆さんから活動終了報告を受ける様子

5月29日(水曜日)

災害対策基本法に基づき実施していた他自治体からの応援職員による避難所での支援活動(健康管理)終了にあたり、滋賀県の応援職員の皆さんから活動終了報告がありました。

金沢商工会議所女性会総会の様子

5月29日(水曜日)

金沢商工会議所女性会総会にお招きいただき、記念講演を行いました。

5月29日(水曜日)

西日本OBサッカー連盟創立50周年記念ロイヤル交流会 in 石川・金沢大会開会式であいさつをしました。

サッカー経験者のOB大会で出場選手最高齢は90歳。スポーツを続けてこられた元気な健康長寿の皆さんとの記念撮影も行いました。

西日本OBサッカー連盟創立50周年記念ロイヤル交流会 in 石川・金沢大会の様子
西日本OBサッカー連盟創立50周年記念ロイヤル交流会 in 石川・金沢大会の様子
金沢美術工芸大学の橋本珠くさんと市長の写真

5月28日(火曜日)

金沢JAZZ STREET2024のメインビジュアルは金沢美術工芸大学の橋本珠くさんがデザインしました。デザインのコンセプトや作品への思いをお聞きしました。

中華人民共和国駐名古屋総領事と市長の写真

5月28日(火曜日)

中華人民共和国駐名古屋総領事が来訪しました。

「災害時における被災建築物のアスベスト調査に関する協定」及び「災害時におけるアスベスト測定調査に関する協定」 締結式

5月28日(火曜日)

災害発生時のアスベスト調査等に関する協定を建築物石綿含有建材調査者協会、石川県環境計量協会とそれぞれ締結しました。

株式会社クロサワ様と市長の写真

5月28日(火曜日)

株式会社クロサワ様より、能登半島地震の復旧・復興関連事業へのご寄附を頂き、感謝状を贈呈しました。

市指定文化財指定書及び市認定歴史文化遺産(地域のお宝)認定証交付式

5月28日(火曜日)

市指定文化財指定書及び市認定歴史文化遺産(地域のお宝)認定証交付式を行いました。

町会連合会との市政連絡会

5月28日(火曜日)

町会連合会との市政連絡会を開催しました。

5月27日(月曜日)

永年にわたり、納税思想の普及啓発及び市税の納期内納付の推進に貢献されてきた納税功労者の皆様の表彰式を行いました。

5月27日(月曜日)

石川県調理師会の料理勉強会にお招き頂きあいさつをしました。

5月25日(土曜日)

金沢まちづくり学生会議が今年もスタートしました。

5月25日(土曜日)

穏やかに晴れてキャンプ日和となったこの日、娚杉少年の森で開催された春の親子キャンプを訪問し、参加者にあいさつしました。

5月25日(土曜日)

石川県電気工事工業組合金沢本部の皆さんによる街路灯清掃点検奉仕作業は、百万石行列を楽しんで頂きたいとの思いから1972年に始まりました。車通りが少ない早朝5:30開始の清掃作業に参加しました。

5月23日(木曜日)、24日(金曜日)

全国伝統的建造物群保存地区協議会総会に出席するため長野市に出張しました。

5月23日(木曜日)

石川県いけ花文化協会総合花展金沢展の開場式にお招き頂き、あいさつをしました。
5月28日まで香林坊大和で開催中です。

開場式
作品鑑賞
ツエーゲン金沢来訪の様子

5月22日(水曜日)

6月9日と23日開催の金沢市ホームタウンサンクスデーのPRのため、ツエーゲン金沢が来訪しました。現在リーグ首位の大宮との決戦を応援しましょう。

加賀友禅大使とミス加賀友禅との写真

5月21日(火曜日)

加賀友禅大使とミス加賀友禅のみなさんが来訪しました。

5月21日(火曜日)

石川県菓子工業組合金沢支部「菓友会」のお二人が百万石まつりをイメージした和菓子の発売報告のため来訪しました。

5月25日から市内和菓子店で販売されます。百万石まつりのこの季節だけの限定販売です。

石川県菓子工業組合金沢支部「菓友会」の方達と市長の写真
石川県菓子工業組合金沢支部「菓友会」の方達と話しをする市長
稚鮎を放流する市長

5月21日(火曜日)

犀桜小学校5・6年生の児童達と犀川に鮎の稚魚「稚鮎」を放流しました。

国登録有形文化財に登録された建造物の所有者と市長の写真

5月21日(火曜日)

国登録有形文化財に登録された建造物の所有者に文部科学大臣名で発行された登録証を伝達しました。

5月20日(月曜日)

河北潟地区国営土地改良事業推進協議会通常総会が開催されました。

5月20日(月曜日)

危機管理体制を強化し、災害時の的確かつ迅速な対応を実現するため、都市防災や地域安全計画を専門とする関西大学の越山教授に防災アドバイザーを委嘱しました。

5月20日(月曜日)

定例記者会見を行いました。

5月20日(月曜日)

金沢市都市再生緊急整備地域準備協議会の1回目の会議を開催しました。

未来へつなぐ行動会議委嘱状交付式

5月19日(日曜日)

未来へつなぐ金沢行動会議第2期委員委嘱状交付式を行い、32名に委嘱状を交付しました。

高等学校相撲金沢大会

5月19日(日曜日)

高等学校相撲金沢大会に出席しました。

金沢市農業協同組合合併50周年記念式典

5月18日(土曜日)

金沢市農業協同組合合併50周年記念式典にご招待頂き、祝辞を述べました。

スポーツかなざわ祭の様子

5月18日(土曜日)

金沢大学SOLTILO FIELDで6度目の開催となるスポーツかなざわ祭が開催されました。幼児から小学生までの子供、親子が参加できる体験型スポーツイベントです。

スポざわ祭として親しまれているこのイベントは、市と金沢大学とSOLTILO株式会社の産官学連携の取組。

今後もこのように産官学など多様な連携による幅広い取組で金沢の街や市民を元気にしていきます。

スポーツかなざわ祭の様子

金沢大学の和田学長と一緒にゲームを体験しました。

スポーツかなざわ祭の様子

協力企業の皆さんとの記念撮影。

山城マイスター養成講座修了生と市長の写真

5月17日(金曜日)

市が実施する山城マイスター養成講座を修了した4人の大学生を山城マイスターとして認定し、認定書を交付しました。

伝統芸能伝習者と市長の写真

5月17日(金曜日)

本市では、金沢特有の芸能の習得に励む方を伝統芸能伝習者として認定し、その育成を目的に支援しています。今年は素囃子の芸の習得に励む3名を認定しました。

金沢市自衛官募集相談員委嘱状交付式等の様子

5月17日(金曜日)

2年間の任期で市内の自衛隊入隊志願者への働きかけや自衛隊石川地方協力本部が行う募集活動に協力して頂く20 名の皆さまに委嘱状を交付しました。

北陸新幹線関係都市連絡協議会

5月17日(金曜日)

富山市で開催された北陸新幹線関係都市連絡協議会に出席しました。

北信越市長会

5月16日(木曜日)~17日(金曜日)

富山市で開催された北信越市長会に出席しました。

「MEX金沢2024」(第60回機械工業見本市金沢)、「e-messe kanazawa 2024」、 「ビジネス創造フェアいしかわ2024」の合同開会式

5月16日(木曜日)

「MEX金沢2024」(第60回機械工業見本市金沢)、「e-messe kanazawa 2024」、「ビジネス創造フェアいしかわ2024」の合同開会式に出席しました。

5月15日(水曜日)

金沢市地区児童館役職員表彰式を行いました。

金沢市長表彰のみなさまと記念撮影

金沢市長表彰のみなさま

金沢市児童館連絡協議会長表彰のみなさまと記念撮影

金沢市児童館連絡協議会長表彰のみなさま

文化庁での要望活動の様子

5月15日(水曜日)

文化庁を訪問し、伝統的建造物群の耐震対策などについての要望活動を行いました。

全国伝統的建造物群保存地区協議会の様子

5月15日(水曜日)

全国伝統的建造物群保存地区協議会の会長として東京へ出張し、輪島市黒島地区の被災状況等について、伝建にぎわい推進議員連盟総会で国会議員の皆さんに説明しました。

金沢市訪問団の帰国報告

5月13日(月曜日)

毎年5月8日に台湾・台南市で行われる金沢出身の八田與一技師夫妻の墓前祭に参加した金沢市訪問団の帰国報告がありました。

5月12日(日曜日)

金沢市聴力障害者福祉協会第58回定期総会にて挨拶しました。

5月12日(日曜日)

第24回金沢市長杯グラウンド・ゴルフ大会開会式にて挨拶し、始球式を行いました。

5月11日(土曜日)

第73回日本医学検査学会記念式典で祝辞を贈りました。

5月11日(土曜日)

金沢ボランティア大学校の入学式でお祝いの言葉を贈りました。今年は、201名の新入生を迎えました。

5月11日(土曜日)

かなざわフェアトレードフェスタ2024開会式に出席しました。

文京区長来訪

5月10日(金曜日)

友好交流都市である東京都文京区の成澤区長が来訪しました。能登半島地震の復旧関連業務で職員を派遣応援頂くなどご協力頂いていることに感謝申し上げます。

輪島市黒島地区視察

5月9日(木曜日)

全国伝統的建造物群保存地区協議会の会長として、能登半島地震で大きな被害のあった輪島市黒島地区を視察しました。

能登和倉万葉の里マラソン応援

5月9日(木曜日)

各地の連携大会を訪問し金沢マラソンをPRする中で集めた応援メッセージを今年は開催できなかった能登和倉万葉の里マラソンの七尾市長にお届けしました。

金沢工業大学との連携推進会議を開催

5月8日(水曜日)

金沢工業大学との連携推進会議を開催しました。
 

石川県立輪島漆芸技術研修所卒業証書授与式

5月7日(火曜日)

石川県立輪島漆芸技術研修所卒業証書授与式が能登半島地震の影響でここ金沢で2ヶ月遅れで開催されました。苦難を乗り越えて卒業を迎えた皆様に祝辞を贈りました。

内橋亭で催されたお茶会の様子

5月7日(火曜日)

5月7日は兼六園の一般公開が始まった記念日です。一般公開が始まって今年で150年となるこの日、霞ヶ池に浮かぶ内橋亭で催されたお茶会にお招き頂きました。

金沢手をつなぐ親の会

5月7日(火曜日)

金沢手をつなぐ親の会会員総会にてあいさつをしました。

5月5日(日曜日)

石川ミリオンスターズの開幕戦であいさつをしました。

開幕に合わせて、今シーズンの応援横断幕を贈呈しました。

石川ミリオンスターズの開幕戦であいさつをする市長
応援横断幕
北陸鉄道線の鉄道事業再構築に係る支援に関する知事要望

5月2日(木曜日)

北陸鉄道沿線の4市町で北陸鉄道線の鉄道事業再構築に係る支援に関する知事要望を行いました。

石川ミリオンスターズの監督、選手と市長の写真

5月2日(木曜日)

石川ミリオンスターズの監督、選手がシーズン開幕報告のため来訪しました。

能登半島地震の復旧復興支援技術職員の派遣

5月1日(水曜日)

山形市より能登半島地震の復旧・復興支援技術職員を派遣頂きました。3月末までの11ヶ月間、土木施設の復旧工事等の業務をお手伝い頂きます。

石川県メーデー金沢中央大会

5月1日(水曜日)


石川県メーデー金沢中央大会であいさつしました。

新たな地域おこし協力隊への委嘱状交付

5月1日(水曜日)


新たに地域おこし協力隊として金石地区に移住した山口和歌南さんに委嘱状を交付しました。地域イベントの運営や情報発信を通して地区の活性化をはかります。

退任される団長、副団長の皆さんへの感謝状贈呈

5月1日(水曜日)

長年にわたり消防団の活動に従事され、この度退任された団長、副団長の皆さんに感謝状を贈呈しました。

この記事に関するお問い合わせ先

広報広聴課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2033
ファックス番号:076-220-2030
お問い合わせフォーム