HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについて

HPVワクチンは、平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが令和3年11月に専門家の評価により「積極的勧奨を差し控える状態を終了させることが妥当」とされたことから、令和4年4月から他の定期接種と同様に接種勧奨を行うこととなりました。
   また、積極的な勧奨を差し控えていた間、接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子の方についても公費による無料接種(キャッチアップ接種)を併せて実施されました。

しかし、令和6年度中の大幅な需要増により、HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、令和8年3月31日まで公費で全3回の接種を完了できる経過措置を設けることとなりました。

対象となる方

  • 定期接種対象者:小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
  • 経過措置対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子【令和4年4月1日から令和7年3月31日(キャッチアップ接種期間)の間に1回以上接種し、かつ接種を完了していない】

予防接種券の申請について

金沢市への転入または接種券を紛失した場合、接種券を再発行には申請が必要です。 電子及び窓口申請にて接種券交付の申請をすることができます。

経過措置対象者が令和7年4月以降使用できる接種券(接種期限が「令和8年3月31日まで」)はこちらのフォームから申請をお願いします。

電子申請のフォームはコチラです。

窓口申請は金沢市役所又は市内3つの福祉健康センターで対応しています。 申請時に必要な書類は以下の通りです。

  • 窓口に来られる申請者(又は保護者)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
  • 被接種者の母子健康手帳

定期予防接種券交付窓口

  • 健康政策課(市役所第一本庁舎) 電話番号:076-220-2701
  • 駅西福祉健康センター 電話番号:076-234-5103
  • 泉野福祉健康センター 電話番号:076-242-1131
  • 元町福祉健康センター 電話番号:076-251-0200

予防接種を受けることができる医療機関

 

子宮頸がん予防ワクチン(9価ワクチン)についての詳細や、ヒトパピローマウイルス感染症、子宮頸がん、HPVワクチン全般等に関する情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。

お問い合わせ

予防接種専用電話 : 076-220-2701

この記事に関するお問い合わせ先

健康政策課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2233
ファックス番号:076-220-2231
お問い合わせフォーム