その他の害虫

蚊とゴキブリのような害虫のイラスト

チャタテムシ

5月から9月の高温多湿の頃に、畳の上や押入などでよく見かけるムシです。ダニと間違えられることが多いのですが、ダニよりも大きく、動きも早いムシです。家屋内にはきわめて普通に見られるムシで、カビや動植物の細片、時には乾燥食品を食べています。完全に駆除することは不可能なので、ていねいな掃除、十分な風通しと乾燥で個体数を増やさないようにしましょう。

ノミ

野良ネコの増加に伴って、ネコノミの苦情も増加しているようです。室内へも侵入し、刺咬被害を起こします。 ノミの幼虫はじゅうたんや畳の下のゴミに生息していますから、室内に発生した場合はそれらを掃除機で丹念に掃除した上で市販のノミ用殺虫剤を散布しましょう。外に発生している場合は、周辺や床下のゴミを処分し、殺虫剤を散布しましょう。発生が広範囲にわたる場合は、専門の業者に駆除依頼してください。

ダニ

室内に生息するダニは人を刺す、食品に被害を及ぼす、アレルギーの原因になるなどさまざまな害がありますが、いずれもこまめに掃除をし、部屋や寝具の風通しと乾燥を心がければ、被害のない程度に個体数を減らすことができます。

アタマジラミ

幼稚園、保育園、小学校など集団生活を送る施設で移ることが多く、季節を問わず発生の見られるムシです。頭髪に成虫や卵を発見した場合は、皮膚科に受診するか、市販のアタマジラミ用殺虫剤を正しく使用して駆除するとともに、寝具、タオル等も毎日熱湯消毒、洗濯、乾燥をしましょう。

タカラダニ

4月から6月頃建物の外壁や窓枠、時には室内にも赤くて動きの早いムシがたくさん見られることがあります。これはタカラダニと呼ばれる野外に生息するダニの一種です。ここ数年日本各地で急増してきたダニで、生態についてはよくわかっていませんが、一般に6月下旬頃に発生は収まります。対策としては、掃除機で吸い取る、市販の殺虫剤を噴霧する等の方法があります。つぶすと赤いシミになるので要注意です。人を刺すことはほとんどないようです。

この記事に関するお問い合わせ先

衛生指導課(環境衛生係)
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5114
ファックス番号:076-220-2518
お問い合わせフォーム