マイクロチップを装着しましょう

灰色の猫と茶色い犬にマイクロチップが入っている画像

迷子になったペットは名前も住所も話せません。迷子札がや鑑札を装着していれば大丈夫・・・と思いきや、うっかり名札が外れてしまうこともあるかもしれません。災害やトラブルに巻き込まれて、飼い主とはぐれてしまったペットが飼い主の元へ帰れるよう、ペットには外れることがなく、永久的に個体識別ができるマイクロチップを装着しましょう。

マイクロチップ装着等の義務化について

令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫のマイクロチップ装着、登録が義務化されました。

マイクロチップ登録制度についての詳細は下記リンクをご覧ください。

マイクロチップとは

ものさしとマイクロチップの写真

マイクロチップ

 マイクロチップは、直径約1~2ミリメートル、長さ約8~12ミリメートルの円筒形のガラスのカプセルで包まれた小さな電子標識器具です。
 マイクロチップには、それぞれに異なる15桁の数字(個体識別番号)が記録されています。

青色のマイクロチップリーダーの写真

マイクロチップリーダー(読み取り機)

 マイクロチップに記録されている番号は、マイクロチップリーダーを使って読みとることができます。マイクロチップリーダーは金沢市動物愛護管理センターや一部の動物病院に配備されています。

個体識別はなぜ必要か?

動物愛護管理センターには「飼っている犬、猫がいなくなった」との相談が多く寄せられています。もし、「室内で飼っているから大丈夫」、「今まで逃げたことがないから」と考えていたら要注意です!雷や花火の音でパニックを起こして逃げ出したり、ちょっとした油断で放れてしまったりと、日常生活でも迷子になってしまう可能性は十分あります。このような時に役立つのがペットの「個体識別」=飼い主証明(マイクロチップ装着等)です。つまり、マイクロチップの装着は、話すことのできないペットにとって、飼い主さんとのかけがえのない絆となります。

マイクロチップにはどんなメリットがあるの?

  1.  迷子になって首輪がとれても、保護された時に身元が確実に分かります!
  2.  地震などの災害ではぐれても、あなたのもとに戻ってくる可能性が高まります!
  3.  盗難にあったとしても、登録番号が変更できないので、身元証明に!

マイクロチップはどのように入れる?

  1.  専用のチップ注入器で首の後ろの皮下に埋め込みます。
  2.  犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から装着できます。
  3.  装着は必ず獣医師が行います。
  4.  費用(施術費)など、詳しくは、お近くの動物病院にご相談を。

マイクロチップの情報登録、変更登録

マイクロチップを装着したら、飼い主情報の登録が必要です。また、マイクロチップ装着済、情報登録済の犬や猫をお迎えした場合は、飼い主情報の変更が必要です。

  • 環境大臣が指定した登録期間である「公益社団法人日本獣医師会」に登録や変更の申請をしましょう。
  • オンライン(300円)または郵送(1000円)で手続きができます。

マイクロチップ情報登録、変更登録は下記サイトでできます。

既にマイクロチップを装着し、民間団体に登録している飼い主さんへ

令和4年6月1日以前からマイクロチップを装着した犬や猫を飼っている方は、マイクロチップ情報を環境省のデータベースにも登録していただくようお願いいたします。

民間団体(AIPOやFAMなど)のデータベースは、環境省のデータベースと異なります。
データの移行を希望される方は、日本獣医師会へお問い合わせください。

お問い合わせ先

公益社団法人日本獣医師会
電話番号:03-3475-1695

この記事に関するお問い合わせ先

動物愛護管理センター
郵便番号:920-3101
住所:金沢市才田町戊370番地2
電話番号:076-258-9070
ファックス番号:076-258-9071
お問い合わせフォーム