寄附の手続きについて

寄附手続きの一般事項について

 市道の隅切りや拡幅に伴う土地の寄附を検討されている方は、必ず事前に道路管理課にご相談ください。また、以下の注意事項を満たしていることを予めご確認ください。

【注意事項】

 1.用地は「寄附」による手続きとさせていただきます。

 2.登記するための書類は、実印で押印、印鑑登録証明書の添付が必要となります。なお、相続が発生している場合は、相続手続きを済ませていただくようご協力をお願いします。

 3.寄附いただく土地に抵当権等その他の権利設定がある場合は、権利抹消手続きをお願いします。

 4.測量及び分筆は基本的には土地所有者の負担となります。ただし、人身事故が発生している交差点や、その他施工条件(道路幅員・延長、隅切り規模)によっては、分筆・工事費用を市が負担できる場合がありますのでご相談ください。所有権移転登記は市が負担します。

 

【手続きの流れ】

 1.市が調査及び検討を行い、寄附手続き可能であれば寄附申出書(原稿)をお渡しします。

 2.寄附申出書を含む以下の必要書類をご提出ください。

   【必要書類】

    ・寄附申出書

    ・登記原因証明情報及び登記原因承諾書

    ・印鑑登録証明書(※所有者が法人の場合は、法人登記簿をご提出ください。)

    ・位置図

    ・公図

    ・全部事項証明書

    ・測量図

    ・写真

 3.必要書類を精査した後、市が所有権移転登記を行います。

 4.必要書類の提出から概ね1カ月ほどで移転登記が完了し、道路管理課から寄附証明書を交付します。(※登記機関の申請状況によっては、さらに時間を要する場合があります。)

 

一般交通の用に供されている道路内にある、法人や個人等が所有する土地(民有地)の寄附については、以下の「未登記道路の解消について」をご確認ください。

金沢市道内の隅切りの寄附について

 金沢市道の交差点部見通しが悪いために、隅切り部を分筆し道路とする用地について、一定の要件を満たすときには寄附を受け付けます。

【注意事項】

・必ず事前に道路管理課にご相談ください。

・寄附に伴う測量・分筆費、工事費等は基本的には申請者の負担となります。ただし、人身事故が発生している交差点や、その施工条件(道路幅員・延長、隅切り規模)によっては、分筆・工事費用を市が負担できる場合がありますのでご相談ください。

・隅切長は、以下の表に定める値以上を標準とします。

 

隅切長(単位:m)

(注)上段は交差角 75°を超え 105°以下

          中段 〃 60°を超え  75°以下 ※  60°以下の場合は隅切長3m以上で可

          下段 〃 105°を超え 120°以下 ※ 120°を超える場合は隅切不要

06

金沢市道の拡幅部分の寄附について

 金沢市道を拡幅し道路施設を整備するために、分筆し道路とする用地について、一定の要件を満たすときには寄附を受け付けます。

 

【注意事項】

・必ず事前に道路管理課にご相談ください。

・寄附に伴う測量・分筆費、工事費等は基本的には申請者の負担となります。ただし、人身事故が発生している交差点や、その施工条件(道路幅員・延長、隅切り規模)によっては、分筆・工事費用を市が負担できる場合がありますのでご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

道路管理課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2321
ファックス番号:076-220-2274
お問い合わせフォーム