HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)について
HPVワクチンは、平成25年6月から積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが令和3年11月に専門家の評価により「積極的勧奨を差し控える状態を終了させることが妥当」とされたことから、令和4年4月から他の定期接種と同様に個別の勧奨を行うこととなりました。
また、積極的な勧奨を差し控えていた間、接種の機会を逃した平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子の方についても公費による無料接種(キャッチアップ接種)を併せて実施します。
対象となる方
- 定期接種対象者:小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
- キャッチアップ接種対象者:平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子
(接種期間:令和7年3月31 日まで)
接種券の送付時期について
金沢市では、以下の予定で定期予防接種を未接種の対象年齢の方へ順次個別に接種券を送付することとしています。※1
接種券の送付にあたっては、ワクチンの供給と接種体制などを考慮して、接種時期が集中しないよう優先度の高い年齢の方から順次に送付します。
- 令和4年5月下旬:キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女子)及び令和4年度に高校1年生相当の年齢の女子※2
- 令和4年9月:令和4年度に中学2年生~中学3年生の女子※2
- 令和5年1月:令和4年度に小学6年生~中学1年生の女子
なお、すでに1回目ないし2回目の接種を終了されている方で新たにキャッチアップ接種対象者になった等の理由により接種券が必要になる場合、下記窓口及び電子申請にて接種券交付の申請をすることができます。
※1:金沢市に登録されている予防接種履歴を参考に、対象となる方へ接種券を送付します。転入されてきた等の理由により金沢市が接種情報を持っていない方につきましては、接種済みにもかかわらず送付される場合もありますのでご了承ください。
※2:令和4年度に中学3年生、又は高校1年生相当の年齢となる平成18年4月2日から平成20年4月1日生まれの方につきましては、通常の定期予防接種期間終了後より令和7年3月31日までキャッチアップ接種として無料で予防接種を受けることができますので、有効期限が令和7年3月31日となっています。
申請時必要書類
- 接種対象者の母子健康手帳
- 窓口に来られる申請者(又は保護者)の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 接種対象者のマイナンバー(個人番号)がわかるもの(転入者のみ)
定期予防接種券交付窓口
- 健康政策課(市役所第一本庁舎) 電話番号:076-220-2701 ファックス番号:076-220-2231
電子申請
下記から金沢市電子申請サービスへアクセスできます。
予防接種を受けることができる医療機関
金沢市の予防接種協力医療機関一覧(子宮頸がん欄をご参照ください)
関連ファイル
HPVワクチンの対象年齢・接種間隔・回数については下記ファイルをご覧ください。
子宮頸がんワクチンについて (PDFファイル: 100.6KB)
(注意)ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~に関する情報は厚生労働省ホームページをご覧ください。
お問い合わせ
予防接種専用電話 : 076-220-2701