糖尿病を予防しよう
〇糖尿病とは
血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の不足や作用低下によって血糖値が上昇してしまう病気です。自覚症状がほとんどありません。治療せず放置してしまうと、症状が出てくる頃には重症化しており、様々な合併症を引き起こします。
主な慢性合併症は以下の3種類があります。
1. 細小血管(細い血管)合併症:糖尿病に特徴的な合併症(神経障害、網膜症、腎症)
2. 糖尿病だけに起こるとは限らないが、糖尿病があるとより進行しやすい大血管(太い血管)合併症:動脈硬化による脳梗塞、心筋梗塞
3. その他、かかりやすく治りにくい感染症や歯周病など
参考:一般社団法人 日本糖尿病学会「糖尿病合併症について」
自覚症状がなくても、糖尿病の可能性があるので、まずは自分の健康状態を知ることが大事です。また、糖尿病にならないために、日頃の生活習慣を見直すことも大切になります。
〇糖尿病予防のためにできる基本的なこと
・「健康診査」:自分のからだの状態を知るために、年に一度は健診を受診しましょう。
・「栄養」:自分に適した食事量を知ることや食べ方を工夫しましょう。
・「運動」:今より少しでも多く身体を動かす習慣をつけましょう。
できることから始めてみませんか?
詳しくは以下のリーフレットをご覧ください。
リーフレット内の二次元コードは、以下のリンクからも確認することができます。
〇糖尿病を予防するために講座や相談を活用してみませんか。
・「糖尿病地域出前講座」
特定健康診査の必要性と糖尿病の重症化予防について理解を深めていただく機会として、医師による地域出前講座を開催しています。
詳細は金沢市健康政策課へお問い合わせください。
・「生活習慣病予防相談」「ヘルシー食生活相談」
福祉健康センターでは、健康診査等で、「血糖が高め」と言われた方などを対象に、一緒に生活習慣を見直すきっかけとなるよう、保健師・管理栄養士が各種健康相談を行っています。
生活習慣病予防相談は、特定健診や若年者健診等の結果の見方や生活習慣改善に関する相談をお受けしています。
ヘルシー食生活相談では、乳幼児・成人・高齢者の栄養と食事に関する相談をお受けしています。
いずれも予約が必要です。詳しくは以下のリンクをご確認ください。
関連ページ
健康寿命をのばそう!Smart Life Profect(厚生労働省)