湯涌みどりの里 イベント情報

そば打ち体験 (注意)新型コロナウイルスの状況により、「日程の変更」や「中止」となる場合もございます。ご了承願います。

風味豊かで良質なそば粉を使用し、そば打ちを体験することができます。ご家族やお友達揃って、手作りのそばをご賞味ください。

日程
令和5年 4月8日(土曜日),4月22日(土曜日),5月6日(土曜日),5月20日(土曜日),6月10日(土曜日),6月24日(土曜日),7月8日(土曜日),7月22日(土曜日),8月5日(土曜日),8月11日(金曜日),8月12日(土曜日),8月13日(日曜日),8月19日(土曜日),8月20日(日曜日),8月26日(土曜日),8月27日(日曜日),9月2日(土曜日),9月9日(土曜日)9月16日(土曜日),9月17日(日曜日),9月18日(月曜日),9月23日(土曜日),9月30日(土曜日),10月1日(日曜日),10月7日(土曜日),10月8日(日曜日),10月9日(月曜日),10月14日(土曜日),10月21日(土曜日),10月22日(日曜日),10月28日(土曜日),10月29日(日曜日),11月3日(金曜日),11月4日(土曜日),11月11日(土曜日),11月18日(土曜日),11月19日(日曜日),11月23日(木曜日),11月25日(土曜日)
令和6年 3月16日(土曜日)

(注意)事前に湯涌みどりの里までお電話でご予約ください。
 上記は令和5年度の実施日程(予定)です。

まな板の上のそばを子どもが包丁で切る作業を男性が後ろから手を回して補助している写真
そば打ち体験の詳細
時間
  • 午前の部 10時~11時30分
  • 午後の部 13時30~15時
(注意)日程・時間は、講師の都合により変更となることがあります。
参加費 1組あたり2,000円
参加人数 各日・各部12組(1組2~4人)
申込方法 事前に湯涌みどりの里までお電話でご予約ください。
その他 団体申込可(要相談)

そば栽培体験(オーナー制度)

地元農家の皆さんの指導のもと、湯涌地内の圃場で種まきから収穫・そば打ちを行い、ご自身が育てたそばを味わいましょう。

参加者が収穫したそばを木で組み立てられた干し場にかけている写真
そば栽培体験の詳細
対象 金沢市内在住の方10組(1組2~4人)
(注意)全ての作業に参加できる方
日程
  • 8月6日(日曜日)そばの種まき
  • 10月15日(日曜日)収穫・ハサ干し
  • 11月26日(日曜日)そば打ち・試食

(注意)上記の日程は令和5年度日程(予定)です。日程は天候等により変更となることがあります。

時間 各回  10時~12時
参加費 1組あたり2,000円
申込方法 申込み方法の詳細は、7月中旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、人数を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込み下さい。
(注意)多数時抽選

じねんじょ栽培体験(オーナー制度)

地元農家の皆さんの指導のもと、湯涌地内の特産物であるじねんじょの栽培方法を学び、収穫のよろこびを味わいましょう。

指導者の方が添え木を使い畑からじねんじょを掘り出している様子を参加者が見ている写真
じねんじょ栽培体験の詳細
対象 金沢市内在住の方10組(1組2~4人)
(注意)全ての作業に参加できる方
日程
  • 5月21日(日曜日)種いも植え付け
  • 6月4日(日曜日)支柱立て
  • 11月5日(日曜日)収穫・試食
(注意)上記の日程は令和5年度日程(予定)です。日程は天候等により変更となることがあります。
時間 各回  10時~12時
参加費 1組あたり2,000円
申込方法 申込み方法の詳細は、4月下旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、人数を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込み下さい。
(注意)多数時抽選

大根栽培体験(オーナー制度)

地元農家の皆さんの指導のもと、湯涌地内の圃場で大根の種まきから間引き、収穫作業を行い、ご自身が育てた大根で大根ずしを作りましょう。

畑いっぱいに実った大根を参加者が収穫している写真
大根栽培体験の詳細
対象 金沢市内在住の方10組(1組2~4人)
(注意)全ての作業に参加できる方
日程
  • 9月3日(日曜日)種まき
  • 9月24日(日曜日)間引き
  • 12月3日(日曜日)収穫・大根ずし作り
(注意)上記の日程は令和5年度日程(予定)です。日程は天候等により変更となることがあります。
参加費 1組あたり2,000円
申込方法 申込み方法の詳細は、8月中旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、人数を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込み下さい。
(注意)多数時抽選

親子ナシ収穫体験【令和4年度は新型コロナウイルスのため中止】

湯涌みどりの里にはナシの果樹園があります。栽培方法について学び、豊かな自然の中で育ったみずみずしいナシを収穫しましょう。

木に実ったナシを子どもが脚立に乗って収穫している写真
親子ナシ収穫体験の詳細
対象 金沢市内在住親子(小学生)10組(1組2~4人)
(注意)全ての作業に参加できる方
日程
  • 6月11日(日曜日)摘果、袋かけ
  • 9月10日(日曜日)収穫体験、試食
(注意)上記の日程は令和5年度日程(予定)です。日程は天候等により変更となることがあります。
参加費 無料
申込方法 申込み方法の詳細は、5月中旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、人数(大人・小人)を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込み下さい。
(注意)多数時抽選

その他の体験教室

室内の長テーブルの上にある松を使って参加者が作成している写真
その他体験教室の詳細
大根ずしづくり
  • 11月27日(月曜日)
  • 11月29日 (水曜日)
  • 12月4日(月曜日)
  • 12月6日(水曜日)
【内容】甘くて歯切れの良い冬大根とニシンを麹で漬けた金沢伝統の漬物を作りましょう。
【募集】金沢市内在住の方各回20名
【参加料】1,700円
【申込方法】
申込み方法の詳細は、11月上旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、参加希望日を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込みください。
  • (注意)多数時抽選(申込受付期間11月上旬)
  • (注意)令和5年度日程(予定)です。
味噌づくり 令和5年
  • 1月29日(月曜日)
  • 1月31日(水曜日)
  • 2月5日(月曜日)
  • 2月7日(水曜日)
【内容】国内産大豆を使用して、風味豊かな味噌を作りましょう。
【募集】金沢市内在住の方各回20名
【参加料】2,300円
【申込方法】
申込み方法の詳細は、1月上旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号、参加希望日を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込みください。
  • (注意)多数時抽選(申込受付期間1月上旬)
  • (注意)令和5年度日程(予定)です。
そば打ち入門講座 毎月第2,第4木曜
初回は5月11日(木曜日)
【内容】そば打ち入門講座を開講します。1年間継続して受講し、そば打ち技術を習得しましょう。
【募集】金沢市内在住の方10名
【参加料】1回2,500円
【申込方法】
申込み方法の詳細は、4月中旬の金沢市新聞広報(北國新聞、北陸中日新聞、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞)に掲載されます。掲載日当日よりお申し込みを受け付けます。

往復ハガキに住所、氏名、電話番号を明記の上、湯涌みどりの里までお申し込みください。
(注意)多数時抽選(申込受付期間3月下旬)

(注意)詳細は、湯涌みどりの里までお問い合わせ下さい。

木のトレイに綺麗に切り揃えられたそばのアップの写真

各種体験教室お問い合わせ・申込み先

金沢湯涌みどりの里

〒920−1122
石川県金沢市湯涌荒屋町47番地
電話番号076-235-8033
ファックス番号076-235-8032

湯涌地区のイベント

湯涌わくわく体験~湯涌文化関係施設をめぐる温泉入浴・食事付き体験コース☆~

湯涌周辺の観光施設をめぐり、湯涌温泉旅館で心も体もリラックス。一日のんびりと過ごしてみませんか?

お問い合わせ先

金沢湯涌創作の森 電話番号076-235-1116

青葉まつり

毎年5月第3日曜日に湯涌温泉街を歩行者天国にして開催されます。餅つき、岩魚の塩焼き、山菜・野菜の販売、昔遊び体験コーナー、金沢百万石太鼓の共演などがあり、どなたでも楽しめます。 (注意)年度により内容が変更となる場合がございます。

お問い合わせ先

湯涌温泉観光協会 電話番号076-235-1040

氷室(開き・仕込み)

かつて将軍家に「雪氷」を献上した歴史に由来する伝統行事。毎年1月最終日曜日に大寒の雪を仕込み、6月末に氷室開きが行われます。

お問い合わせ先

湯涌温泉観光協会 電話番号076-235-1040

この記事に関するお問い合わせ先

農業水産振興課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2213
ファックス番号:076-222-7291
お問い合わせフォーム