シビックテックとは、Civic(市民)とTech(テクノロジー)を掛け合わせた造語で、市民がテクノロジーを活用して、地域が抱える課題を解決しようとする取り組みや考え方を指します。
金沢市では、「金沢シビックテック推進協議会」を設置し、シビックテック活動の周知と支援を図っています。
お知らせ
地域課題解決マッチング事業 支援企画が決定しました
地域課題解決マッチングイベントにてマッチングした地域課題の中から、企画書が提出されたものについて、審査の結果、以下の企画に支援を行うことが決定しました。
(1)スクールサポート隊用のマップを作成したい!
【企画の概要】
長坂台小学校PTAで開発したアプリを他校区でも利用可能に汎用化するとともに、通学路見守り隊への情報配信や危険個所情報等の投稿機能などの実装を目指す。
(2)古紙集団回収を地域と一体で取り組みたい!
【企画の概要】
町会連合会や小中学校等で実施している古紙集団回収の集配場所データを一元化し、写真とともに地図上に表示する。
(3)聴覚障害者に対する医療機関での対応状況を知りたい!
【企画の概要】
聴覚に課題がある人が行きやすい病院を地図上に表示し、病院の対応(番号呼び出しや電子掲示板の設置情報など)を確認できる。病院の対応状況を投稿可能なフォームを併せて作成する。
各企画については、概ね令和5年9月末頃までの完成・公開を目指します。
※事業の詳細は、地域課題解決マッチング事業のページをご確認ください。
金沢市が保有するデータの公開要望を募集します(オープンデータ官民ラウンドテーブル は中止となりました)
オープンデータを市民団体や民間事業者等の様々なサービス等に活用していただき、市民の利便性向上や地域の活性化につなげていくため、金沢市が保有するデータの公開要望を募集します。
【募集内容】
「教育・文化・観光」分野の金沢市が保有するデータのうち、オープンデータとして公開を希望するものを募集します。
【応募の条件】
・年齢、居住地とも問いません。団体や企業等による応募も可能です。
【募集期間】
令和4年11月1日(火曜日)~ 11月30日(水曜日)
※「オープンデータ官民ラウンドテーブル」につきましては、諸般の事情により、中止となりました。参加予定の皆さまにつきましては、誠に申し訳ございません。
ご応募いただいたデータ公開要望については、別途事務局が担当課と調整し、公開の可否等について回答させていただく予定です。
地域課題解決マッチング事業 マッチングイベントを開催します(終了しました)
市民の皆さまから応募された地域課題と、ICTを活用して課題解決に取り組んでみたい「作り手」をマッチングするイベントを開催します。
当日は、課題の解決アイデアをみんなでディスカッションします。
事前登録なしで一般観覧も可能ですので、課題に少しでも興味がある方は、ぜひお越しください!
【日時】令和4年11月2日(水曜日)19:00~21:00(予定)
【場所】金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5番17号)
【地域課題】
・スクールサポート隊用のマップを作成したい!
・古紙集団回収を地域と一体で取り組みたい!
・地下道の利便性を向上させたい!
・用水への転落事故を防ぎたい!
・聴覚障害者に対する医療機関での対応状況を知りたい!
・アパート、マンション、シェアハウスの居住者も町会の活動に取り込みたい!
※事業の詳細は以下のページをご覧ください!
https://kanazawa-civic-tech.jp/matching/
シビックテックサミットカナザワ2022を開催します(終了しました)
シビックテック活動を広く市民に周知し、市民協働を進めるためのイベント「シビックテックサミットカナザワ」を、今年も開催します!
今回は、「学生」「働くお母さん」「LGBTQ+」にフォーカスしながら、テクノロジーを活用して住みよいまちにするためのアイデアについて参加者全員で考えることで、「みんな」にとって住みよいまちづくりを考えます。
会場では司会とゲストのトークを見ながらディスカッションを行い、スマートフォンを利用した発言も可能です。
ゲストはテーマごとに関係する方に登壇いただき、当事者としてのお困りごとや視点などについてお話を伺います。
【日時】令和4年11月12日(土曜日)10:00~17:00
【場所】金沢未来のまち創造館(金沢市野町3丁目11-1)
参加にはお申し込みが必要です。(詳細はホームページをご確認ください。)
地域課題解決マッチング事業 作り手募集について(募集は終了しました)
市⺠の皆さまから応募された地域課題について、ICTを活⽤して解決に取り組んでみたい「作り⼿」を募集します。
期間:令和4年9月27日(火曜日)~10月21日(金曜日)
「オープンデータ活用入門講座」受講者募集について(募集は終了しました)
⾦沢市では、公共データを「オープンデータ」として公開し、市⺠団体や⺠間事業者等の様々なサービス等に活⽤していただくことで、市⺠の利便性向
上や地域の活性化につなげていきたいと考えています。 今回、オープンデータとは何か、その取得⽅法や活⽤⽅法、国内外の活⽤事例などをテーマとしたオンライン⼊⾨講座を開催します。
【開催日】令和4年10⽉27⽇(⽊曜⽇) 19時〜20時
【講座形式】Zoomによるオンライン形式で開催します。
【受講料】無料
「シビックテック塾」受講生募集について(募集は終了しました)
ICTを活用して地域課題を解決する「シビックテック」と、
「プログラムを書かないツール」を使ったアプリ開発を学び、皆さんの課題を解決してみませんか?
IT技術者の指導を受けながら、オンラインで学習することができます。
募集期間:令和4年9月8日(木曜日)~10月11日(火曜日)
講座はZoomによるオンライン形式で、以下の3回を予定しています。
1回目:10月22日(土曜日) 13時から16時まで
2回目:11月19日(土曜日) 13時から16時まで
3回目:12月10日(土曜日) 13時から16時まで
募集方法等の詳細は金沢シビックテック推進協議会のサイトをご覧ください
金沢シビックテック推進協議会について
シビックテックの推進を図ることで、金沢市において、市民や行政のニーズに即した地域課題の解決につながるアプリケーションやサービスが提供されるようになることを目的としています。
金沢シビックテック推進協議会では、以下の事業を実施しています。
地域課題解決マッチング事業
金沢市が抱える地域課題を探り出し、その地域課題をICTを活用して解決するため、解決アイデアと作り手を募集・マッチングし、開発支援を行います。
地域課題解決マッチング事業で開発されたアプリを紹介します。
シビックテック塾
アプリケーション開発や地域課題解決に興味を持つ学生・社会人等を対象に、シビックテックの専門家のアドバイスを得ながら、地域の課題解決につながるアプリケーションの開発等の講義・演習等を行い、将来のシビックテックプレイヤー候補として育成します。
オープンデータ官民ラウンドテーブル
オープンデータとしてニーズの高い分野やデータについて、行政職員及び民間企業や市民等の間でデータの公開要望や公開可否について議論することで、オープンデータの公開を推進します。
Civic Tech Summit KANAZAWA
シビックテック活動を広く市民に周知し、市民協働を推進するため、有識者による講演やワークショップ等を開催します。