令和5年度協働のまちづくりチャレンジ事業
令和5年度 成果発表会・まちづくりHUB Project in 金沢を実施しました!
今年度採択された協働のまちづくりチャレンジ事業の成果発表会を3月9日に実施しました。
成果発表会の後は、『まちづくりHUB Project in 金沢』を開催。採択団体と交流できるポスターセッションやフリートークを行い、情報交換や交流を行いました。





令和4年度の成果発表会の様子
緊張の発表
令和4年度の成果物展示の様子
和やかな交流の場になりました
交流会を実施しました!
令和5年12月16日(土曜日)、10時30分から、今年度の採択団体を主に参加者とする交流会を行いました!初の試みで、30名近くの参加者の中、アイスブレイクから始まり、今年度の活動状況の発表やその後のフリートーク等、「時間が足りない」と随所で声があがるほど、盛り上がりを見せました。


令和5年度の採択事業についてご紹介します!
令和5年度「協働のまちづくりチャレンジ事業」の公募を行い、1次審査(書類審査)、2次審査(各団体のプレゼンテーション動画をもとにした質疑応答)の結果、今年度は15団体のまちづくり企画が採択されました。12月上旬時点での活動状況も追記しました。ぜひご覧ください。
採択団体の活動はこちら
スタート部門(3団体)
にじのわ ママと子どもの育ちラボ
こんにちは赤ちゃん、出張にじのわサロン「抱っこ教室」
抱っこ教室の開催、赤ちゃんに関するリーフレット作成を作成して広く配布することで、医療の中の子育て支援、地域の中で発達のサポートを行う場の提供を行っていく。
&
子どもたちのサードプレイス「つながりプラットフォーム」事業
不登校児に関する様々な関係団体の取組について、その情報を取材・とりまとめて発信し、講演会も交えながら、必要とする保護者に伝えることで、当事者親子の負担・不安感低減につなげていく。
金沢市マタニティライフサポーター
産前産後の知っておくと良い講座の実施
産前産後の時期に、支援を要する市民に対し、子育て等に関する定期的な講座や説明会を開催、参加を促すことで、人とのつながりや情報を提供する。
一般部門(5団体)
重症児・医療的ケア児相談事業 さくらんぼすまいる
つなげる・ひろげる相談事業~誰ひとり取りこぼさない支援へ~
医療的ケア児・重症心身障害児を持つ親に対し、グループ相談会、ハンドブック作成、ピアスタッフ研修を実施することで、必要な情報の提供、支援者のつながり創出、必要な機関・医療へとつなぎ、初期段階の支援拡充孤立・不安の解消へつなげる。
特定非営利活動法人シンママ応援団
つながる!シングルファミリースペシャルデイ
ひとり親が気兼ねなく子どもと楽しめるイベント(スタンプラリー)を開催、ひとり親家庭の親子に対する事業をもつ行政、支援団体、協力企業からの情報ブースをだしてもらって情報交換の場としつつ、支援者同士のつながりを生む機会となる事業を開催する。
増泉大通り商店街50周年事業実行委員会
増泉1丁目緑地でマルシェを開催、新たなコミュニティ・まちづくり拠点に
住民の交流機会が減る中で、地内の緑地でマルシェを開催、出典関係者だけでなく若手芸術家との連携も行ったイベントとし、緑地の都市機能を高める他、地域住民の新たな賑わいの機会創出につながる。
特定非営利活動法人 地域支援センターポレポレ
続 まちなか美術館 ~障害者アートを通して多様性を考える~
障がいのある方のアート作品をまちなかに飾る「まちなか美術館」や、ワークショップ・意見交換会を開催することで、地域資源の活用や、多様性への理解をより深めることを、人とのつながりも 意識・模索しながら発信していくもの。
石川工業高等専門学校 建築学科 内田研究室
Pポート×木の文化都市 ∼空きガレージ活用でつながる地域コミュニティ∼
空きガレージの木質化・維持管理、空きガレージにおけるイベント・ワークショップの実施を行うことで、空きガレージなどの空いているストックを活用し、木を用いた公共空間として開放することによって、地域コミュニティの活性化、世代を超えた交流、バス待ち環境の向上、木の文化定着の促進をはかるもの。
学生・高校生部門(7団体)
e-sic
自然体験イベント 第一話「桃太郎」
昔話「桃太郎」を通して自然を体験するリアルRPGイベントを小学生を対象に実施。自分が物語の主人公になった気分で森や町を探索し、イベントを通して自然への理解を深める。
CCC・JAIST
金沢キューピッド:地域づくりの人手不足を解決するための学生と市民のお見合い
Chatgptと人型ロボットを使った市民と学生のお見合いイベントを通して、どうお見合いするかを深く考え、市民と学生のより良い付き合いの出発点を作ることとする。また、地域づくりの活動に関する人手不足の問題に対し、具体的な活動への参加者を増やし、付き合い始めた人を他の人に紹介したくなるネットワークの広がりが生まれる効果の創出を狙う。
Meqプロジェクト
町家価値向上プロジェクト
町家価値向上について、その可能性をシミュレーションによる証明するための調査・研究を行い、町家の不動産価値の向上や町家所有者の事業継続性(生活継続性)の向上のための改修を提案するもの。
ほいっぽ~保育者を目指す学生連絡協議会~
ほいくのたまごプロジェクト
高校生を対象に、保育園現場体験、交流会・イベントリポート・記念品作成、大学紹介などを行うイベントを実施、保育大学の学生同士で連携し、高校生に「保育」に対する良さを周知、また現場体験してもらうことで、保育士という職業の魅力を伝え、今後の地元保育人材の確保につなげていく。
全世代型議論コミュニティSYABERIBA
選択を広げるOPキャンパス
石川県出身の県内外の大学生の協力の下、学内奨学金や推薦入試対策などの情報も含めて進路選択を考えるオープンキャンパスを実施。各種交流イベントも実施する。
ALLEY JAPAN
創造都市金沢の水面下に隠れた場所こそ、おもてなし精神を。ホスピタリティ・アート
死蔵されている作品や高齢者のアート作品を預かり、地域住民の目に触れる場所に展示したり、この展示経験を生かしたシンポジウムを開催することで、金沢のおもてなしのこころ、文化都市金沢ならではのホスピタリティをアートを通じて実現し、金沢らしさを共創する。また、街の魅力、歴史を知り、広くインクルーシブな地域に根差
したホスピタリティ・アートの実現を目指す。
地域連携による企画力養成プロジェクト.
まだしたことのないスポーツをしよう!!
あまり知られていないマイナースポーツ(モルック)を行うことをとおして、市民に対し、幅広い年代の交流・運動の機会を創出し、市内活性化にもつなげていく。
令和5年度 チャレンジ事業2次審査公開プレゼンテーションを実施します!
令和5年6月17日(土曜日)に、長土塀青少年交流センター4階大集会室において公開プレゼンテーションを行われます!
【午前の部】10時~
学生・高校生部門 7団体
【午後の部】12時40分~
スタート部門 4団体
一般部門 6団体
団体連携部門 1団体
【審査結果の発表】16時~
※なお、時間は前後する可能性があります
市民の皆さまからのまちづくり企画に触れるまたとない機会です!
ぜひご参加ください。
協働のまちづくりチャレンジ事業事前説明会を開催しました!
令和5年4月19日(水曜日)に、学生のまち市民交流館交流ホールにて、令和5年度チャレンジ事業にかかる説明会および個別相談会を実施しました。
【説明会及び個別相談会写真】
市民活動サポートセンター谷内チーフコーディネーターより、チャレンジ事業における審査のポイント等を説明していただきました。
説明に使用した資料を公開しますので、チャレンジ事業に申込される方は、ぜひ一度お目通しください!
令和5年度協働のまちづくりチャレンジ事業「まちづくり企画」を募集します!


NPO等の市民団体や町会等の地域団体、学生団体などから創意と工夫にあふれるまちづくり企画を提案していただき、市民と行政が協働してまちづくりに取り組みます。
※令和5年度は、事前説明会を設けました。
紹介動画→https://youtu.be/M50jhzxNFEs
【日 時】4月19日(水曜日)19時から(21時終了予定)
【場 所】金沢学生のまち市民交流館 交流ホール(金沢市片町2丁目5番17号)
【申込方法】電子メール(kyoudou@city.kanazawa.lg.jp)
標題を「令和5年度チャレンジ事業 事前説明会申し込みについて」とし、
内容に「1.団体名2.団体代表者氏名3.電話番号4.参加人数」を明記し、お申し込みください。※終了しました。
令和5年度募集要項
令和5年度申請書
申請書(スタート部門) (Wordファイル: 46.3KB)
申請書(団体連携部門) (Wordファイル: 49.3KB)
申請書(学生・高校生部門) (Wordファイル: 45.8KB)