尾崎神社 本殿・中門・透塀・拝殿及び幣殿
おさきじんじゃ ほんでん・ちゅうもん・すかしべい・はいでんおよびへいでん
※尾崎神社の「崎」は「立つさき」です。以下、「崎」と表記します。
Osaki Jinja Shrine Honden, Chumon, Suki-bei, Haiden, Heiden
Pavillon principal (honden) du sanctuaire Osaki, porte ...
尾崎神社は、加賀藩前田家4代前田光高が幕府の許可を受け、金沢城北ノ丸に造った東照宮です。1643年に完成しました。本殿と拝殿を分離させた東照宮建築の最初期のものとされ、現存する最古の金沢城関係の建造物です。
飾り金具等の意匠は京都や金沢の職人によるもので、加賀藩における寛永文化を見て取れます。
明治6年(1873)の神仏分離により、仏像・仏具を無くし、翌明治7年(1874)に尾崎神社と名称を改めました。明治9年(1876)に金沢城内が陸軍省用地となったため2年後現在地へ移りましたが、その際下付された移転料が少なく、現存の建物だけが移築されました。
(国指定)重要文化財
- 種別 有形文化財 建造物
- 指定 昭和25年8月29日
尾崎神社 本殿 附厨子・中門・透塀・拝殿及び幣殿 附棟札3枚 (石川の文化財HP)