尾山神社東神門

おやまじんじゃ ひがししんもん

この神門は、金沢城二ノ丸御殿にあった唐門(唐門は形式の名称で、日本で生まれた格式高い建築様式)と伝えられています。明治3年(1870)頃、卯辰山にある招魂社の神門として移され、昭和38年(1963)に現在地に移築されました。
一部の細部様式に江戸時代後期の特徴が見られることから、この門は文化6年(1809)の二ノ丸御殿再建時に建立されたものと考えられています。
その一方で、文化5年(1808)の二ノ丸御殿の火災の際に、唐門に施された二匹の龍が水を呼び、この門だけが焼けずに残ったという伝説があります。
向き合う二匹の龍の精緻さと、加賀藩による造営の証とも言える蟇股に施された剣梅鉢の彫刻が見どころです。また、向唐門形式は市内では珍しく、往時の二ノ丸御殿の格式を今に伝えています。


(国)登録有形文化財

  • 種別   建造物
  • 登録   平成15年7月1日
全景

全景 東神門は向唐門という形式。

二匹の龍と剣梅鉢の彫刻

向き合う二匹の龍と、加賀藩前田家の紋・剣梅鉢の彫刻が見どころ。

東神門を見上げる

旧城下町区域の文化財(多言語解説)

この記事に関するお問い合わせ先

文化財保護課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2469
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム