2022洋菓子店によるエコ・スイーツレシピ開発

ごみ減量につながるエコ・クッキングをさらに促進するため、洋菓子店のパティシエに家庭でできるエコ・スイーツレシピを開発してもらいました!

今回協力していただいたのは『ケーキハウスエンゼル』代表の裏野剣一さんです。

 

(開発レシピ)

 

エコ・スイーツレシピコンテストはこちら▶

 

パン耳かりんとう

パン耳かりんとう
【材料】

○食パンの耳・・・・・・・200g

○黒砂糖・・・・・・・・・100g

○水・・・・・・・・・・・40ml

○揚げ油(サラダ油)・・・適量

【作り方】(調理時間30分)

1.食パンの耳を2センチ幅の棒状にカットし、オーブンやトースターできつね色に焼く。

2.サラダ油で焦げない程度に揚げ、油を切る。

3.大きめの鍋に黒砂糖と水を混ぜ、火にかけ1分間沸騰させて、火を切る。

4.3の粗熱をとり、その後再度1分間沸騰させ黒蜜を作る。

5.2の食パンを大きめのボウルに入れる。

6.5のボウルに黒蜜を入れ、熱いうちに食パンに黒蜜をからめて、出来上がり。

※黒蜜が途中で固まってしまったら、残った鍋に少量の水を入れ沸騰させ、鍋に食パンと残った黒蜜を入れ再加熱する。

 

★パティシエからの一言

・サンドイッチを作った時のみみ、食べ切れなくて冷蔵庫に入れてある食パンの再利用お菓子です。
・出来上がりは袋に入れて1週間は日持ちするので、ポリポリと少しづつ楽しめます。

 

ぶどうの皮を使ったバタークリームサンド

ぶどうの皮を使ったバタークリームサンド
【材料】5.5cm 10個分

○マーガリン・・・・・・・180g

○牛乳・・・・・・・・・・140ml

○ホワイトチョコ・・・・・70g

○粉糖・・・・・・・・・・54g

○粉ミルク・・・・・・・・5g

○ぶどうの皮・・・・・・・1房分

(デラウエアや巨峰など)

○ビスケットクッキー

 

【作り方】(調理時間40分)

1.マーガリンを常温に戻し、指でつぶれる硬さになるまで置く。

2.ホワイトチョコは常温に出しておく。

3.鍋に牛乳とぶどうの皮を入れ1分間沸騰させる。

4.3を裏ごしし、皮を除く。煮汁(約70ml)を使う。

5.4にホワイトチョコを入れ溶かし、粉糖、粉ミルク、マーガリンを入れ、ホイッパーで混ぜる。分離した場合は湯せんで温めながら混ぜる。

6.ビスケットやクッキーに5をサンドする。※絞り袋や、セルクルがあると綺麗に仕上がります。

7.冷凍庫で固めて完成です。

 

パティシエからの一言

・ぶどうの皮には栄養やおいしい成分が残っていて、そこに着目して考えました。

・ぶどうの皮をもう一度使用して、とっておきのスイーツを作ってみませんか?

 

余ったご飯カスタードでクリームサンド

余ったご飯カスタードでクリームサンド
【材料】

○ご飯・・・・・・・・・・・100g

○牛乳・・・・・・・・・・・200ml

○卵黄・・・・・・・・・・・1個

○砂糖・・・・・・・・・・・40g

○バター・・・・・・・・・・10g

○バニラエッセンス・・・・・少々

○好みのフルーツ

○サンドイッチ用食パン(1.2cm)4枚

☆ゼラチン・・・・・・・・・5g

☆水・・・・・・・・・・・・25ml

 

【作り方】(調理時間15分)

1.ゼラチンと水を合わせてふやかす。
(硬さ調整ですので、無くてもできます)

2.ご飯と牛乳をフードプロセッサーで混ぜる。
(冷凍のご飯は解凍しておく)

3.鍋に卵黄、砂糖、2を少量取りゴムベラで混ぜる。

4.2の残りと3を合わせ、鍋で混ぜながらグツグツするまで炊く。

5.4にバターと1、バニラを入れ混ぜる。

6.冷蔵庫で冷ます。

7.パンに塗り、好みのフルーツをサンドする。

 

パティシエからの一言

・余ってしまったごはんをカスタードクリームにして「クリームサンド」や「タルト」に使ってみては!?
・小麦アレルギー対応のカスタードにもなります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

ごみ減量推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2302
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム