こまちなみ 金石区域保存基準

金石区域こまちなみ保存基準

金石区域こまちなみ保存基準を示した地図

保存、修景の目標

日本海に面し、かつて北前船航路の拠点とし賑わった界隈にあって、特徴ある町家と風格ある旧回船問屋が連続するまちなみを基調として、伝統的建築物等の保存・再生を図り、港町の風情があふれ、住む人が安心して暮らすことができるまちなみの形成に努める。

建築物
項目 一般基準
(一般の建物等の
建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに
調和した修景を行う場合)
位置
  • 外壁の位置、軒線は町家のまちなみとの調和に努める。
  • やむを得ず後退する場合は板塀・生垣を設けるなど、まちなみの連続性に配慮する。
  • 3階以上の壁面はできるだけ2階の壁面より後退する。
外壁の位置、軒線は町家のまちなみに揃えるよう努める。
(外壁の道路からの後退距離について、1階の部分は1.5メートル以下とし、2階の部分は1階の壁面より、3階の部分は2階の壁面よりさらに後退する。)
高さ 15メートル以下 同左
意匠
屋根・
できる限り勾配屋根を取り入れ、色彩は黒系を基調とする。 切妻平入り、黒瓦葺きを原則とし、1階の軒高及び各階の軒の出は、周囲の伝統的な建物に調和したものとする。
意匠
外壁・開口部
できる限り伝統的素材、色彩に準じた仕上げとする。
  • 木、土、漆喰等伝統的素材・色彩又はこれに準じた仕上げとする。
  • 外壁の真壁、開口部の格子戸など町家の伝統的意匠をできる限り取り入れる。
意匠
その他
設備 屋外の設備機器等は、道路等からの見え方に配慮する。 屋外の設備機器等は、道路等から見える位置には設置しない。やむを得ない場合は、目隠し等を設ける。
附属工作物等
項目 一般基準
(一般の建物等の
建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに
調和した修景を行う場合)
門塀 設置する場合は、町家のまちなみの調和に配慮する。
広告物
  • 自家用広告のみとし、屋上広告物は設置しない。
  • シンプルで落ち着いたデザインとするよう努める。
木製看板等伝統的意匠・素材を基調とする。
その他 道路に面する敷地の舗装は、伝統的素材を使用する等仕上げに配慮する。
駐車場の詳細
項目 一般基準
(一般の建物等の建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに調和した修景を行う場合)
駐車場 道路からの見え方、まちなみの連続性に配慮する。
  • 建物との一体化を図り、扉は伝統的意匠を基調とする。
  • 専用駐車場は道路に面し、板塀・生垣等を設置する。
木材等の詳細
項目 一般基準
(一般の建物等の建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに調和した修景を行う場合)
木材等 既存樹を保存するとともに、軒先や空地の緑化に努める。 植栽は伝統的まちなみに調和した樹種とする。
その他の詳細
項目 一般基準
(一般の建物等の建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに調和した修景を行う場合)
その他 このほか、回船問屋等伝統的な建造物及びその敷地で、固有の意匠等を継承するものにあっては、それによることができるものとする。
備考の詳細
項目 一般基準
(一般の建物等の建築行為等を行う場合)
修景基準
(区域の町並みに調和した修景を行う場合)
備考 「建築物の位置」の項中、道路とは金石西二丁目線13号を指す。

保存基準(保存建築物を修復する場合)

外観を維持するための修理及び復原整備を原則とする。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

歴史都市推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2208
ファックス番号:076-224-5046
お問い合わせフォーム