弥生時代の遺跡
市内の遺跡-弥生(やよい)時代
この時代のはじめには、米作りと金属器が大陸から伝わり人々の生活が大きく変わりました。平野を開墾(かいこん)して稲作を中心とした社会が発展したのです。
当時の人々は、地面を掘りくぼめてつくった竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や、建物のまわりに排水溝をめぐらせた建物、地面に掘った穴に柱をさし込んで立てた掘立柱(ほったてばしら)建物で生活していました。
ムラどうしの争いも起き、石製の武器が発達しました。高い山につくられた高地性(こうちせい)集落や、まわりに堀(ほり)や土手をめぐらせた環濠(かんごう)集落があらわれます。
また、お墓からは人々の間に貧富や身分の差が生じてきたことを知ることができます。穴を掘っただけの土坑墓(どこうぼ)のほかに、台状にもりあげた墓の周囲を四角く溝で囲った方形周溝墓(ほうけいしゅうこうぼ)などがつくられます。上安原(かみやすはら)遺跡の方形周溝墓には、きれいに飾られた土器が供えられていました。
弥生時代に使われた土器は、目的によってカメ・ツボ・高杯(たかつき)・器台(きだい)などに作り分けられています。金属器には、銅剣・銅鏃(どうぞく)・銅鐸(どうたく)や鉄斧(てっぷ)などがあり、無量寺B遺跡出土金属製品や大友西遺跡出土銅製品など、学術的に貴重な資料として金沢市指定文化財となっているものも含まれます。
木器には農耕に使う鍬(くわ)や鋤(すき)、桶(おけ)や杵(きね)など、この時代の生活様式を特徴づける道具が出土しています。また、ビーズ状のガラス玉などの装身具が出土することもあります。
桜田・示野中遺跡(後期)では、作りかけの管玉(くだたま)やまが玉などが出土したことから、石製装飾品を加工するムラがあったことがわかりました。
西念・南新保遺跡(中・後期)で見つかった木製高杯には、細かい細工が施されており、鉄製の工具が使われていたことや、木材加工の優れた技術水準を知ることができます。なお、西念南新保遺跡の出土品は、令和3年に石川県指定文化財に指定されています。
上安原遺跡・弥生土器
西念南新保遺跡・木製高坏
西念南新保遺跡・方形周溝墓
桜田示野中遺跡・管玉製作工程