金沢市医療安全相談窓口

医療に関する相談に対して内容を整理し、相談者自身が解決できるような助⾔や、医療の安全の確保のために必要な情報提供や支援を行います。

医療機関等への困りごとや疑問は、当事者間での話し合いが原則になります。

医療⾏為における適否(是非)、過失や因果関係の有無、責任の所在の判断は⾏いません。

この窓口は、保健師・看護師が対応しています。

このような時にご相談ください。

〇 近くの医療機関を知りたい

〇 何科に行けばよいかわからない

〇 どこに相談すればよいかわからない

〇 セカンドオピニオンの受け方がわからない

〇 医療用語が難しくてわからない

このような相談には対応できません。

● 医療スタッフの対応を注意して欲しい

● 良い医療機関、〇〇病の治療が得意な医療機関を知りたい

● 病院に行った方がよいか、薬を飲んでもよいか

● 検査・診断・治療は合っているか

● 医療ミスかどうか判断して欲しい

● 医療法等の法律に違反しているか判断して欲しい

相談方法と受付時間

専用電話:(076)234-5137

受付時間: 月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)

8時30分から17時(12時から13時を除く)

*より多くの相談を受け付けられるよう、原則として1件の相談時間は30分程度とさせていただきます。

(*面談を希望される場合は、専用電話からご予約ください。)

よくある質問

Q.どのような相談ができますか。

A.家の近くの医療機関が知りたい、専⾨的な相談窓⼝が知りたい、何科を受診したらよいか等、医療に関するご相談に応じています。

病気の診断や治療に関することについては答えられませんので、ご了承ください。

また、相談内容に応じて、専門窓⼝を案内することがありますので、ご了承ください。

 

Q.医療費の請求が⾼いような気がするのですが。

A.保険診療の医療費は、診療報酬に基づいて算定されています。

医療機関に請求内容をご確認ください。

詳細については、東海北陸厚生局(076-210-5140)にご確認ください。

自由診療の医療費は、医療機関にご確認ください。

 

Q.腕のいいお医者さんを紹介して欲しいのですが。

A.医療機関の評価は⾏っておりませんので答えられません。

近隣にある医療機関を調べて案内することはできます。

[石川県医療・薬局機能情報提供システム]で、お調べいただけます。

 

Q.診療を断られた。

A .医療機関はその機能等により役割が分かれていることから、転院や他の医療機関への受診をすすめられることはあります。

なぜ診察してもらえないのか、医療機関に説明を求め、よく話し合われることをお勧めします。

 

Q.病院の先⽣の説明で、よくわからないところがあったのですが。

A.医療に関する疑問や不安な点があれば、積極的に尋ねてよいと思います。

事前に聞きたいことをメモしたり、ご家族などと一緒に聞いてもらったりするのもよいと思います。

 

Q.医療ミスではないかと思うのですが。

A.医療⾏為の内容についての是⾮を判断しておりません。

医療機関に詳しい説明を求めることが大切です。医療相談窓口や受付などにご相談ください。

 

Q.医療従事者の対応(接遇・⾔動)に納得ができません。

A.医療従事者の態度については、個人の人間性や資質によるところが大きく、法令等で規制されるものではなく、指導できる行政機関はありません。

病院のご意見箱や、医療相談窓口にご相談ください。

 

Q.急な発熱などで救急車を呼ぶか迷った場合はどうしたらよいですか。

A.こちらの窓口では判断できません。

総務省消防庁の[全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)]をご利用いただけます。

15歳以下のお子さんは、小児救急電話相談(#8000  または  076-238-0099)をご利用いただけます。

医療に関する相談窓口

保険診療の医療費に関すること:東海北陸厚生局

保険に関すること

・国民健康保険・後期高齢者医療保険:金沢市 福祉健康局 医療保険課

・社会保険:加入の各保険事務所【保険証をご確認ください】

くすり相談窓口(PMDA):(03)3506-9425

この記事に関するお問い合わせ先

地域保健課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5102
ファックス番号:076-234-5104
お問い合わせフォーム