第1弾 まぎらわしい ごみの出し方

1.家庭ごみ指定ごみ袋5種類(45リットル、30リットル、20リットル、10リットル、5リットル)のうち、20リットルのごみ袋の色は何色?

  1.  藍(あい)
  2.  臙脂(えんじ)
  3.  黄土(おうど)
  4.  草(くさ)
  5.  古代紫(こだいむらさき)

2.古紙回収における雑がみで正しいのはどれ?

  1.  雑がみは「雑がみ回収促進袋」に入れて出さなければならない。
  2.  雑がみは、新聞紙、段ボール、雑誌・チラシ、牛乳パック以外の紙全てである。
  3.  牛乳パックは雑がみとして出してよい。
  4.  雑がみは新聞紙で作った紙袋や、プラスチックや布製の持ち手を取り外した紙袋に入れて出してもよい。
  5.  和紙や不織布は雑がみとして出す

3.燃やさないごみの日で正しいものはどれ?

  1.  埋立ごみと金属は別々の指定ごみ袋に入れて分けて出す。
  2.  小型家電類は電池を抜いて、金属と一緒に半透明のごみ袋に入れるか、または、そのまま出す。
  3.  ファンヒーターは、45リットルの指定ごみ袋をテープなどで貼り付けて出す。
  4.  フロンを使用している除湿機は、電気製品なので小型家電類に出す。
  5.  中身を使い切ったスプレー缶は、金属として出す。

4.かさの出し方で正しいものはどれ?

  1.  生地部分を傘骨(かさぼね)からはがし、燃やすごみに出さなければならない。
  2.  かさは傘骨の材質によって、金属か埋立ごみを判別する。
  3.  かさは45リットルの指定ごみ袋をテープなどで貼り付けて、埋立ごみに出す。
  4.  かさはシャフト(中棒)の材質にかかわらず、埋立ごみである。
  5.  平成31 年4月から、シャフトが金属のかさは指定ごみ袋は不要となり、燃やさないごみの金属に出すこととなった。

5.ペットボトルの正しい出し方はどれ?

  1.  残った中身がこぼれないように、キャップはつけたまま出す。
  2.  半透明のごみ袋に入れて出す。
  3.  中身を使い切ってキャップをはずし、中をひと洗いして、なるべくつぶして出す。
  4.  中身を使い切って、穴を開けて出す。
  5.  出せるのは、飲み物が入っていたものに限られる。

答え合わせ

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

ごみ減量推進課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市柿木畠1番1号
電話番号:076-220-2302
ファックス番号:076-260-7193
お問い合わせフォーム