第2次金沢交通戦略
第2次金沢交通戦略(せんりゃく)
第2次金沢交通戦略
金沢市は古いまちなみが数多く残っています。こうしたまちなみを大切にしていますが、昔からある道路は幅(はば)がせまく、渋滞(じゅうたい)などの問題が起きやすいです。渋滞が起きないようにするためには、みんなで、できるだけ歩いたり、バスや電車(でんしゃ)を利用するなど自家用車(じかようしゃ)をあまり使わないようにすることがとても大切です。そこで、金沢市では、歩行者(ほこうしゃ)とバスや電車(でんしゃ)などの公共交通(こうきょうこうつう)を優先(ゆうせん)するまちづくりを実現(じつげん)するために、「第2次金沢交通戦略」という交通計画(こうつうけいかく)をつくり、まちづくりを進(すす)めています。
「第2次金沢交通戦略」が目指(めざ)す未来(みらい)のすがた
![「第2次金沢交通戦略」が目指(めざ)す未来(みらい)のすがた図説](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/senryaku3.jpg)
公共交通が便利(べんり)で使(つか)いやすくなるための取組(とりくみ)
ノンステップバス
小さな子供やお年よりなどにも乗りやすい、段差(だんさ)がないバスを増やしていきます。
![真っ赤な車体に「ノンステップバス」と書かれたバスの写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/02_20373084.jpg)
![青いシートの座席やオレンジ色の手すりがある社内の様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/03_70792100.jpg)
バス待ち環境(かんきょう)
バス停に屋根(やね)をつけたり、ベンチを置いたりして、バスを待ちやすい環境にしていきます。
![建物のそばに屋根付きの広いバス停がある写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/04_94214774.jpg)
![ベンチでたくさんの人がバスを待つ様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/05_50600313.jpg)
バスの情報提供(じょうほうていきょう)
バス停でもうすぐバスが来ることを知らせたり、携帯電話(けいたいでんわ)でバスの走っている位置(いち)や時刻表(じこくひょう)などの情報(じょうほう)を提供(ていきょう)して、バスを使いやすくする工夫をしています。
![電子掲示板に行先やバス番号が表示されている様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/06_14428350.jpg)
バス専用(せんよう)レーン
![車が多く通る道路に「バス専用7.30-9.00」と書かれている様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/08.jpg)
朝(あさ)や夕方(ゆうがた)の道路(どうろ)が混雑(こんざつ)する時間(じかん)に、道路の一部(いちぶ)をバス専用にして、バスが走りやすいようにしています。
金沢ふらっとバス
![白い車体の小型のバスが停止しドアを開けている様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/09.jpg)
金沢のまちなかを走っています。
小さいバスなので、せまく細い道も走ることができます。
車内(しゃない)では、こども音声案内(おんせいあんない)が流(なが)れています。
パーク・アンド・ライド
郊外(こうがい)の駐車場(ちゅうしゃじょう)や駐輪場(ちゅうりんじょう)にマイカーや自転車をとめて、バスや電車に乗りかえて、まちなかにある会社(かいしゃ)や学校(がっこう)へ行く仕組みです。
![自宅から会社に行くまでの交通利用の流れの図説(詳細は上記参照)](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/p_kpark.gif)
![たくさんの車が止まる駐車場の様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/11.jpg)
![たくさんの自転車が止まる屋根付き駐輪場の様子の写真](http://www4.city.kanazawa.lg.jp/material/images/group/5/12.jpg)