外来生物の問題
外来生物って何?
- もともといなかった国や地域に、人間の活動(ペット、食用、研究、物流など)にともなって持ち込まれた生物のことを指します。
- 日本には2000種以上の外来生物がいると言われています。中には、農作物、家畜、ペットなど、私たちの生活に欠かせない生物も含まれています。
- 例)オオキンケイギク、アライグマ、アメリカザリガニなど
何が問題になっているの?
外来生物が日本に定着し、野生化することは、私たちの生活に大きな影響を与えています。
- 生態系への影響
外来生物と在来生物との間で新しい競争が起こり、生態系のバランスが崩れる。 - 人の生命・人体への影響
毒を持っている、噛みつく、刺すなど、人に危害を加える。 - 農林水産業への影響
農作物を食べる、畑を荒らすなど、農林水産被害が出る。 - 日常生活への影響
人家に住み着く。
ルールを守って在来生物を守ろう!
外来生物の問題は、人間の活動によって生じたものです。そのため、私たち人間が、適切な知識を持って防止していくことが重要なのです。「外来生物被害予防三原則」「外来生物法」などのルールをきちんと守って、多様な在来生物が生息する豊かな自然を残していきましょう。
外来生物被害予防三原則
- 入れない
悪影響を及ぼすかもしれない外来生物を日本に入れない! - 捨てない
飼っている外来生物を野外に捨てない! - 拡げない
外来生物を他の地域に拡げない!
特定外来生物による生態系等に関わる被害の防止に関する法律(外来生物法)
「外来生物法」では、特に問題となる外来生物を「特定外来生物」に指定し、次の行為を規制しています。違反すると個人・法人ともに、重い罰則が課せられます。
規制行為・対策
「飼育」「栽培」「運搬」「保管」「輸入」「人に渡す(譲渡)」「野外に放つ」 など
特に、特定外来生物に指定されている植物については、刈り取って、焼却処分するなど、拡散防止に努めてください。また、植物が生えていた部分の土には、種子が含まれていますので、他の場所にもっていかないよう、注意しましょう。
オオキンケイギク等拡散防止チラシ (PDFファイル: 2.2MB)
金沢市内で確認されている特定外来生物 (全9種)
オオクチバス
コクチバス
ブルーギル
ウシガエル
アライグマ
アレチウリ
オオキンケイギク
オオハンゴウソウ
オオカワヂシャ
*画像は環境省提供
条件付特定外来生物
2023年6月1日よりアカミミガメ・アメリカザリガニが「条件付特定外来生物」に指定されます。
ポイント1
規制開始後も、一般家庭でペットとして飼育しているアカミミガメ・アメリカザリガニは、これまで通り飼うことができます。申請や許可、届出等の手続きは不要です。
ポイント2
池や川などの野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されます。違反すると罰則・罰金の対象となります。適切な飼育を行わずに自力で逃げ出した場合も違法となります。
ポイント3
無償(譲り渡す側が引き取り料等を払って引き取ってもらう場合も含む)であれば申請や許可、届出等の手続きは不要です。ただし、無償であっても頒布にあたる行為は規制されます。
詳しくは→環境省「2023年6月1日よりアカミミガメ・アメリカザリガニの規制が始まります!」(外部リンク)
ミシシッピアカミミガメ
アメリカザリガニ