立像寺本堂
りゅうぞうじ ほんどう
棟札によると、寛永15年(1638年)の建築で、建築年代が判明しているものとして、市内で最も古い歴史的建造物です。
本堂の建築当初の規模は、正面が11間(約20メートル)、側面が8間半(約16メートル)の規模で、正面中央右寄りに向拝(ごはい)を設けます。屋根は現在瓦葺ですが、小屋組の中には以前の屋根が残り、かつては杮葺(こけらぶき)であったことが分かります。
向拝の木鼻(きばな)に見られる繊細な渦紋や若葉の彫刻は、江戸時代前期にみられる様式で、加賀藩における寺社建築の時代的指標となる貴重な建物です。
金沢市指定文化財
- 種別:有形文化財 建造物
- 指定:平成17年4月11日