立像寺鐘楼
りゅうぞうじ しゅろう
建築年代は、鐘に刻まれた銘から鐘の製造が元禄元年(1688年)であることが分かり、建物の彫刻などの細部意匠の様式から見ても、その頃に建築されたものと推測されます。
赤戸室石亀甲積の基壇の上に建つ重層の建物で、入母屋屋根の背の高い外観が通りからの目を惹きます。鐘楼で重層とするのは珍しく、現在、上層に太鼓が置かれ、下層に鐘が吊られています。下層の4本の柱の内転びも特徴的です。金沢に残る数少ない17世紀の歴史的建造物であり、本堂とともに貴重な存在です。
金沢市指定文化財
- 有形文化財 建造物
- 平成17年4月11日指定