大規模な非住宅建築物の省エネ基準引上げ(令和6年4月施行)

※このページは国土交通省が公表している情報の一部を抜粋したページです。
令和6(2024)年4月より、大規模な非住宅建築物(延べ面積2000m2以上の非住宅)の省エネ基準が変更(引上げ)になります。また、用途毎に基準値水準が異なります(現行省エネ基準を15%~25%強化)。
□背景
エネルギー基本計画等において、令和12年(2030年)度以降新築される住宅・建築物についてZEH・ZEB水準の省エネ性能の確保を目指すこととされており、省エネ基準を段階的に引き上げることとなっています。
それをふまえ、適合義務化が先行している大規模非住宅建築物について、各用途の適合状況等を踏まえ、省エネ基準の引き上げを行うこととしたものです。

用途 一次エネルギー消費量基準(BEI)
改正前 改正後
工場等 1.0 0.75
事務所等・学校等・ホテル等・百貨店等 0.8
病院等・飲食店等・集会所等 0.85

※改正省令の施行日以降に適合性判定を申請する建築物について、引上げ後の省エネ基準への適合が必要となる予定です。複数用途を評価する場合、基準値は面積按分されたものになります。
□省エネ基準適合義務化経歴
・H29年4月 大規模な非住宅建築物(延べ面積2000m2以上の非住宅)
・R03年4月 中規模な非住宅建築物(延べ面積300m2以上~2000m2未満の非住宅)
・R06年4月 大規模な非住宅建築物(延べ面積2000m2以上の非住宅)の基準引上げ
・R07年4月 原則全ての新築住宅・非住宅
・R08年4月 中規模な非住宅建築物の基準引上げ
・R12年頃 全ての建築物の基準をZEH・ZEB水準へ引上げ
□経過措置(令和6年4月~令和7年4月)
施行日以前に申請してる物件、施行日前に現存している建築物の増築に関しては施行日前の基準(BEI≦1.0)が適用される予定です。※令和7年4月以降は増築部分のみの適合になります。

関係資料、リンク先等