感染性胃腸炎について

感染性胃腸炎とは

細菌やウイルスなどの病原体による感染症です。ウイルス感染による胃腸炎が多く、毎年秋から冬にかけて流行します。

症状

ノロウイルスによる胃腸炎:吐き気、おう吐、下痢、発熱、腹痛 等

ロタウイルスによる胃腸炎:おう吐、下痢、発熱、けいれん 等

※感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もあります。

潜伏期間

ノロウイルス:おおよそ1~2日間

ロタウイルス:おおよそ2~4日間

予防方法は?

  • カキなどの二枚貝を調理するときは、中心部まで十分に加熱しましょう。
  • トイレの後や、調理・食事の前には、石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
  • 便やおう吐物の中には大量のウイルスが存在し、感染源となり得るため、処理をするときは十分に注意しましょう。

便・おう吐物の処理のポイント

  1. 使い捨てのガウン(袖付きエプロン)、マスク、手袋を着用しましょう。
  2. 便やおう吐物はペーパータオル等で静かに拭き取りましょう。
  3. 便やおう吐物を拭き取った後、0.1%次亜塩素酸ナトリウム液(濃度5%の家庭用塩素系漂白剤10mLに水を入れ、できあがり500mL)で消毒しましょう。
  4. 処理後は流水と石けんで十分に手を洗いましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

地域保健課
郵便番号:920-8533
住所:金沢市西念3丁目4番25号
電話番号:076-234-5102
ファックス番号:076-234-5104
お問い合わせフォーム