セミナー

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2「地域産学連携で進める、人材育成・技術開発のご紹介」

金沢工業大学と北菱電興株式会社は、包括的な産学連携により、未来社会において活躍できる人材の育成と、社会や暮らしに役立つ新しい技術や新しい価値を創出することをめざしています。

本セミナーでは、企業と大学が連携して人材を育成するコーオプ教育とその成果について説明するとともに、デジタル技術やロボット技術を活用した農業DXに関する取り組みや、現場のニーズに答える技術開発や価値提案の一例を紹介します。

日時

令和6年12月5日(木曜日)14:00~16:30

募集期間 令和6年11月29日(金曜日)まで
会場

金沢市異業種研修会館 第1研修室

(金沢市打木町東1400番地)

講師

金沢工業大学 常任理事 産学連携局長

  河合 儀昌 (かわい よしまさ)氏

北菱電興株式会社 取締役

  酒元 一幸(さけもと かずゆき)氏

金沢工業大学 工学部ロボティクス学科 教授

  河合 宏之(かわい ひろゆき)氏

北菱電興株式会社 事業企画開発部 テクニカルエキスパート

  松田 夕貴(まつだ ゆうき)氏

金沢工業大学 工学部ロボティクス学科 教授

  鈴木 亮一(すずき りょういち)氏

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
定員 30名 ※先着順になります。
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mail による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号 5階
金沢市商工労働課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

令和6年度デジタル化推進セミナー

ゲームで学ぶ 社内の情報セキュリティ対応!

DX化の進展に伴い、マルウェアの感染や不正アクセス、あるいは機密情報の流出など、

セキュリティ上の脅威となる事象(セキュリティインシデント)が発生するリスクが、

高まっており、企業においても、その対策や再発防止等の検討などが求められています。

本セミナーでは、参加者が社内の情報セキュリティインシデントに対応するためのチームである

CSIRT(シーサート)として、組織内部で発生したマルウェア感染端末を封じ込める初動対応を

追体験します。

ゲーム教育教材を用いて実施するため、必要となる情報セキュリティ知識のハードルが低く、

初学者の方でも気軽に学習することが可能です

日時 令和6年11月14日(木曜日)13:30~16:30
募集期間 令和6年11月8日(金曜日)まで
会場

金沢市野町3-11-1
金沢未来のまち創造館 多目的室1(2階)

講師

石川工業高等専門学校 電子情報工学科 小村 良太郎 氏

株式会社ラック 新規事業開発部 主席研究員 長谷川 長一 氏

株式会社日立製作所 情報セキュリティリスク統括本部 主任技師 青木 翔 氏

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
定員 16名 ※先着順となります。
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailによる申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号 5階
金沢市商工労働課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1「最先端の最尖端 先進的ロボットハンドの開発」

ロボットによる作業の自動化は様々な領域で適用が期待されています。昨今ではAIやセンサ等のソフトウェア関連の技術が着目されている一方で、ロボットのハードウェアの観点から解決が必要なタスクも多く存在します。

本セミナーでは、ロボットにおいて最も重要なハードウェアの1つであるロボットハンドに関する技術を紹介します。金沢大学が取り組んでいる先進的ロボットハンド機構に関して講演いたします。

日時

令和6年10月24日(木曜日)14:00~15:30

募集期間 令和6年10月21日(月曜日)まで
会場

Zoomを利用したオンライン配信

講師

金沢大学  理工研究域 フロンティア工学系 助教

イードル株式会社 外部顧問(技術アドバイザー)

西村 斉寛(にしむら としひろ)氏

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mail による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号 5階
金沢市商工労働課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

金沢美大デザイン講座2024 ~Z世代を魅了する商品デザイン~

デザイン入門セミナー「デザインでつなぐ」‐ブランドと生活者、過去と未来‐

金沢美術工芸大学協賛!
JPDA TALK CAFE 2024を金沢美術工芸大学で開催!
講師に金沢美大OBで客員教授の石浦弘幸氏を迎え、
学内向け講演の一般公開と、ゲストを交えたトークセッションを行います。

パッケージデザインの基本として、サントリーBOSSの開発秘話からその後のブランディングについて、また、能登復興応援酒「つなぐ石川の酒」開発裏話をお話いただきます。

日時 令和6年10月1日(火曜日)17:40~19:00
募集期間 令和6年9月27日(金曜日)まで
会場

金沢美術工芸大学

3号館1階/101講義室【3101】

(金沢市小立野2丁目40番1号)

内容

第1部 公開授業

「デザインでつなぐ」‐ブランドと生活者、過去と未来‐
講師:金沢美術工芸大学 客員教授 石浦 弘幸 氏

 

第2部 トークセッション

能登復興応援酒「つなぐ石川の酒」開発裏話

ゲスト:石川県酒造組合連合会 会長 車多 一成 氏

対象者 ものづくりに携わる企業経営者・企画開発者など
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号 5階
金沢市商工労働課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

美大生と一緒に学べる「デザイン開発体験塾」テーマ:日本酒のReデザイン

今年度の開発体験塾では、美大生と一緒にパッケージデザインを学びます!

近年、Z 世代の消費行動は大きく変化しており、従来のデザインでは彼らの心を掴むことが難しくなっています。そこで、大学生と一緒に、Z 世代のニーズを深く理解し、彼らの感性を活かした商品のデザイン制作を体験することで、次世代に向けた魅力的な商品開発につなげます。

日時

令和6年10月8日(火曜日)/15日(火曜日)/22日(火曜日)

29日(火曜日)/11月5日(火曜日) 各回とも13:30~16:30

募集期間 令和6年9月24日(火曜日)まで
会場

金沢美術工芸大学

4号館3階/プロジェクトハブ2【4303】

(金沢市小立野2丁目40番1号)

実施方法

会場に集い、講師・学生と共にワークショップを行います。(全5回)

※参加にあたりインターネット(Wifi)に接続が可能なPC等を各自ご用意ください。

Adobe Illustrator・Photoshop を使用しますが、ソフトが無い方も参加可能です

対象者

・ものづくりに携わる企業経営者・企画開発者などで、金沢市内の事業所や生産拠点にお勤めの方、または金沢市内在住の方

・5回とも出席できる方

参加費 5,000円(5回分)
定員 6名(申し込み多数の場合は抽選により決定します。1社1名まで)
申込方法

E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号 5階
金沢市商工労働課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2「教育・研究DXとオープンイノベーションによるデータ生成とその活用」

~DXによる新しい教育・研究開発を通じて企業成長を実現!~

つい数年前に本格稼働した極端紫外線(EUV)露光による半導体集積回路の高密度化は、ビッグデータの活用を現実化するものとなり、猛烈なスピードでDX化が進行しています。

本企画では、研究設備を利用した産学連携の活用例、未来を担う子供たちへの教育DXの取組や、その子供たちの学ぶ意欲を育むICTの活用、DX化が進行している新しい世界にどう参入するかなど、DXについて従来の研究現場や教育現場からの取組との新結合の可能性を紹介します。

日時

令和6年1月18日(木曜日)14:00~16:30

募集期間 令和6年1月15日(月曜日)まで
会場

Zoomを利用したオンライン配信

講師

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構

特任准教授 長井 圭治 氏

 

遊学館高等学校 教諭 小坂 英洋 氏

 

合同会社MAZDA Incredible Lab CEO

総務省地域情報化アドバイザー
金沢市プログラミング教育ディレクター 松田 孝 氏

内容

1.「金沢大学の研究設備を利用した産学連携とそのデータ活用による地域貢献を目指して」
長井 圭治 氏


2.「GIGAスクール構想と新学習指導要領で変わる中等教育とリカレント教育のあり方」

小坂 英洋 氏


3.「学ぶ意欲(非認知能力)を育むICT活用 〜Society5.0の社会と教育〜」

松田 孝 氏

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館(金沢市商工業振興課) 担当:中上
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1 「未来を切り開く!複合材料が実現する豊かで楽しく持続可能な社会」

炭素繊維をはじめとした強化繊維と樹脂を材料とする複合材料は、軽量・高強度で長寿命なことから、鉄やコンクリートに代わる構造材料として注目されています。
特に近年では CO2 の排出削減のための自動車軽量化や再生可能エネルギーを担う風力発電ブレード、さらには水素社会で重要となる高圧水素タンク等では必要不可欠となっています。さらに環境意識の高まりから複合材料の分野においても軽量長寿命に加え、サーキュラーエコノミーの取り組みが進んでいます。
本セミナーでは、革新的な複合材料の技術動向、適用事例とこれらを実現するための産学連携活動について、紹介いたします。

日時 令和5年12月7日(木曜日)14:00~16:30
募集期間 令和5年11月30日(木曜日)まで
会場

Zoomを利用したオンライン配信

講師

金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 鵜澤 潔 氏


株式会社ICEM 代表取締役社長
金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター

産学連携担当 斉藤 義弘 氏

 

サンコロナ小田株式会社 取締役 副本部長 小田 宗一郎 氏

内容

1.「革新的複合材料の最先端技術と世界の適用拡大動向」
金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター 鵜澤 潔 氏


2.「大学の枠を超えたICCの産学官連携」
株式会社ICEM 代表取締役社長
金沢工業大学 革新複合材料研究開発センター

産学連携担当 斉藤 義弘 氏


3.「革新CFRP材料 Flexcarbon®の開発について」

サンコロナ小田株式会社

取締役 副本部長 小田 宗一郎 氏

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館(金沢市商工業振興課) 担当:中上
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

令和5年度デジタル化推進セミナー

AI(IoT)にもっと触れてみよう~プロトタイプで実感!社内の問題解決のきっかけを掴む~

「AI(IoT)でDX化!小難しい?そんなことない!
業務改善のスタート、手軽に実践してみよう」
本セミナーでは、グループワークで社内の問題を洗い出し、AIやIoTを活用した解決策を考え、プロトタイピング(アイデアを具体的な形にする試作)を行います。
今回は「ダーティ・プロトタイピング(とてもラフな試作)」を行います。
M5Stack(Iotセンサーキット)を活用し、ダンボールや紙粘土などを使って簡易的に、アイデアを形にします。作るものは皆さまの課題やアイデア次第!初心者も大歓迎です!手を動かしながら新しい発見をしませんか?

日時 令和5年11月21日(火曜日)13:30~16:00
募集期間 令和5年11月15日(水曜日)まで
会場

金沢市野町3-11-1
金沢未来のまち創造館 多目的室2(3階)

講師 北陸大学 経済経営学部 講師 藤本 雄紀 氏
北陸大学 経済経営学部 助教 日下 恭輔 氏
内容

・研修にあたって  (アイスブレイク)
・グループワーク  (社内の課題発見、解決策の構想)
・プロトタイピング
・発表とまとめ

対象者 企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
※本市または本市近郊に事業所がある方
参加費 無料
定員 20名
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館(金沢市商工業振興課) 担当:中上
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

マーケティングセミナー(金沢市産学連携ものづくり技術交流塾)

「パーパス」で進化する企業文化 ~変革による成功への道~

「パーパス」を新たに制定し公開している企業は、この2年で驚くほど急激に増えています。この「パーパス」とは一体何なのでしょうか? 企業はなぜ、またどのように制定しているのでしょうか。パーパスの実際を知るとともに、そのパーパス制定を活用した企業変革について考えていきたいと思います。

[パーパス(PURPOSE)とは]
日本語で「存在意義」と訳され、企業の社会的な存在価値を意味する言葉として用いられています。欧米でのパーパスブームを受けて、日本でも経営理念として新たに「パーパス」を制定する企業が急激に増加しています。この「パーパス」を掲げる企業が、効率的に利益を上げるなどの研究報告があります。
 

日時 令和5年10月27日(金曜日)14:00~15:30
募集期間 令和5年10月20日(金曜日)まで
会場 Zoomを利用したオンライン配信
内容

第1部 セミナー
「パーパス」ってなんだ?
ブームの現状・その理由と活用方法
講師:金沢星稜大学 経済学部 教授 野林 晴彦 氏

第2部 質疑応答

対象者 ものづくりに携わる企業経営者・企画開発者など
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

金沢美大デザイン講座(デザイン入門セミナー・デザイン開発体験塾)

デザイン入門セミナー「デジタルファブリケーションによるものづくりの革新」

デジタルを用いたものづくりは、個々へのカスタマイズ、迅速な試作、廃棄物削減、地域生産と分散製造など、様々な新しい側面があります。それを用いた新たなデザインや事業はどのようなものになるでしょうか。金沢美術工芸大学に新たに導入されたCNC加工機を中心に、初めての方でもデジタルファブリケーションへの理解を深めていただけるセミナーです。

日時 令和5年9月27日(水曜日)14:00~16:00
募集期間 令和5年9月22日(金曜日)
会場

来場・Webのハイブリット開催

【来場】金沢未来のまち創造館 多目的室1

(金沢市野町3丁目11番1号)

【Web】Zoomを利用したオンライン配信

内容

第1部

「デジタルファブリケーションによるものづくりの革新とトレンド」
講師:VUILD株式会社 ヴィルダーズ事業部 フィールドエンジニア

岡崎 亜沙子 氏

第2部

「shopbotを活用した新しいものづくりの可能性」
講師:株式会社BEYOND 田中 順也 氏

第3部

意見交換会・質疑応答

対象者 ものづくりに携わる企業経営者・企画開発者など
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

デザイン開発体験塾「金沢美術工芸大学 新キャンパスで学ぶ デジタルファブリケーションによるものづくり」

2023年10月に新キャンパスに移転する金沢美術工芸大学で、共通工房に新たに導入されたCNC加工機を活用し、デジタルファブリケーションによるものづくりを、金沢美術工芸大学の学生と、講師陣と一緒に、体験を通して学びます。本講座では、最新技術をもとにした新たな製品開発プロセスやデザインの考え方を理解し、参加者の今後の経営や製品開発に活用していくことを目指します。

日時

令和5年10月17日(火曜日)/10月24日(火曜日)/10月31日(火曜日)

  11月7日(火曜日)/11月14日(火曜日)

募集期間 令和5年10月10日(火曜日)まで
会場

金沢美術工芸大学 4号館3階 プロジェクトハブ(新キャンパス)

(金沢市小立野2丁目40番1号 石川県立図書館前)

実施方法

会場に集い、講師・学生と共にワークショップを行います。(全5回)

※参加にあたりインターネットに接続が可能なPC等を各自ご用意ください。

対象者

・ものづくりに携わる企業経営者・企画開発者などで、金沢市内の事業所や生産拠点にお勤めの方、または金沢市内在住の方

・5回とも出席できる方

参加費 5,000円(5回分)
申込方法

E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

定員 6名(申込多数の場合は抽選により決定します。1社あたり1名まで)

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

 

リスキリング啓発セミナー

デジタル時代の人材戦略~リスキリングで事業課題解決の担い手を育てるには~

人手不足や生産性の向上など、企業が直面する様々な経営課題を解決する上で、デジタルの活用は必須となっています。ではそのための人材育成(リスキリング)に企業はどう取り組めば良いのでしょうか。
中小企業のリスキリング事情に詳しい講師が、事例を交えながら分かりやすくお話しします。
第2部では、講師や行政の担当者とのデジタル時代の人材確保・育成に関する意見交換会を行います。自社が抱える課題の解決のヒントを一緒に見つけてみませんか?

  • このセミナーは金沢市主催、中小基盤整備機構北陸本部後援で開催します。
日時 令和5年9月22日(金曜日)14:00~16:30
場所

金沢未来のまち創造館 2階多目的室1

(金沢市野町3丁目11-1)

内容

第1部 セミナー、制度紹介

第2部 意見交換会

講師 リクルートワークス研究所 主任研究員 大嶋 寧子 氏
対象者・
定員
企業の経営者及びリスキリングに関心のある方など 会場定員30名
参加費 無料
申込先・
申込方法
こちらの専用フォームにてお申し込みください。
申込締切 令和5年9月15日(金曜日)

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.3 自動運転技術の最前線と、電動化への取り組み ~モータ製造会社の挑戦~

本セミナーでは、前半に国内大学初の公道走行実証実験を行うなど、先駆的な役割を果たしてきた金沢大学における自動運転技術研究の最新状況をご紹介いたします。
後半は、大手モータ製造メーカーの子会社が親会社から独立後、自動車関連モータの製造に活路を見出し、自動車業界に参入を果たした企業の奮闘をご紹介いたします。

日時 令和5年3月14日(火曜日)14:00~16:30
会場

Zoomを利用したオンライン配信

演題・

講師

第1部

・金沢大学による市街地向け自動運転の取り組み紹介
・講師:金沢大学 新学術創成研究機構  未来社会創造研究コア
  自動運転ユニット 准教授米陀 佳祐 氏

第2部

・モータ新会社の創業と自動車業界への参入について
・講師:株式会社TOP 代表取締役会長(兼)社長 山本 惠一 氏

 

・自動車業界の電動化と超小型モビリティ用e-Axleの開発について
・講師:株式会社TOP 執行役員 技術部長 佐々木 健治 氏

対象者 ものづくりに携わる企業・個人事業主、研究開発機関、行政機関等の方
参加費 無料
申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・

お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

メールアドレス:igyousyu@city.kanazawa.lg.jp

 

海外販路開拓におけるマーケティング・ブランディングセミナー

海外を含む新たな市場を切り開くには、自社の製品やサービスがどのような価値を提供できるかを、的確に顧客に伝えることがカギを握ります。
本セミナーで心構えや、マーケティング、ブランディングの基礎を学び、自社の価値や競争力を高めて海外の販路開拓に取り組んで、「働きがい」、「産業と技術革新の基盤」といったSDGsを実践しませんか?

  • このセミナーは金沢市とジェトロ金沢の共催で開催します。
日時 令和5年2月21日(火曜日)14:00~17:00
場所

石川県地場産業振興センター 新館5階第12研修室

(金沢市鞍月2丁目20番地)

内容
  • 海外ビジネスの心構え
  • 海外ビジネスにおけるブランディングの必要性
  • マーケティングとは何か
講師 フォーデザイン合同会社 代表社員 まつお たくや 氏
対象者・
定員
海外マーケティングに関心のある企業・個人事業主の方 30名
参加費 無料
申込先・
申込方法
専用フォームにてお申し込みください。
申込締切 令和5年2月15日(水曜日)17:00

詳細はこちら(ジェトロ金沢のホームページ)をご覧ください。

デジタル化推進セミナー

AIに触れてみよう! ~使って実感!AI導入のメリット~

デジタルに興味があるが不得手な方も大歓迎!!
みんなで楽しく一緒に考えてみませんか
 

演題・講師

○講座概要
・研修にあたって(アイスブレイク)
・グループワーク(DXとは何か?)
・講義(DXを社内に浸透させるには?)
・グループワーク(社内の現状把握等)
・AIの体験演習(AIを実際に使ってみてどう活用できるか検討)
・まとめ
○講師
北陸大学 経済経営学部 講師 藤本 雄紀 氏
北陸大学 経済経営学部 助教 日下 恭輔 氏

開催日

令和5年2月28日(火曜日)14:00~16:30

会場

金沢市野町3-11-1

金沢未来のまち創造館 多目的室1

参加費

無料

申込方法

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

マーケティングセミナー

組織再成長のためのマーケティング ~環境変化の対応~

マーケティングを市場調査やWEB広告などと考えている人も多いのですが、それらはマーケティングの一部を捉えているにすぎません。本セミナーではまずマーケティングの全体像についてお話をいたします。その上で、将来構想、事業再構築のための経営環境について検討していきましょう。ここでは単なる理論に留まらず、環境変化対応について実務家の講師からお話を伺い、ディスカッションを行います。本セミナーを起点として、組織の再成長のための仕組みづくりを考えていきましょう。

演題・講師

パート1 :  セミナー

第1部 マーケティング全体像の理解と経営環境の分析
      金沢星稜大学 経済学部・経営戦略研究科 教授 岸本 秀一 氏

第2部 経営環境変化に対応した事業展開
      株式会社キビィズ 代表取締役社長 大江 康一郎 氏

パート2 : ディスカッション

開催日

令和5年1月19日(木曜日) 14時 ~ 17時
 

会場

Zoomを利用したオンライン配信

参加費

無料

申込方法
  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請
申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2 廃棄物を都市ガスと電気に変換する『再生可能メタン発酵システム』と地元企業とのコラボレーション

石川県立大学では,牛の微生物を活用し、雑草、農業廃棄物、生ごみなどを、メタン(都市ガス)と電気に変換する「新規メタン発酵システム」を開発しました。例えばスーパーマーケットに設置すれば、店舗の光熱費を削減できるとともに、災害時には、炊き出しや電気を供給できる防災拠点として活躍することが期待されます。
本セミナーでは、この取り組みに加え、メタン発酵液を有効活用した「防災ビール」とそれを手がけた金澤ブルワリーの環境に配慮した商品開発についても紹介します。

演題・講師

1.雑草や食品ごみから都市ガスと電気を生み出す『再生可能メタン発酵システム』
     石川県立大学 生物資源工学研究所 講師 馬場 保徳 氏

2.クラフトビールから生まれる新しい出会い、始まる循環
     株式会社 金澤ブルワリー 代表取締役 鈴森 由佳 氏

 

開催日

令和4年11月28日(月曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信

参加費

無料

申込方法

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1 再生可能エネルギーの地産地消を目指して ~脱炭素を目指した産学連携の取組み~

金沢工業大学とNTTアノードエナジー株式会社は、太陽光発電の電気を直流のまま直流LED照明や、直流サーバー、各設備に供給することで、効率的に再生可能エネルギーを有効活用できる共同事業を実施しています。
本セミナーでは、同事業をはじめ脱炭素を実現するための様々な取組みについて紹介します。
 

演題・講師

1.再生可能エネルギーによる地産地消と直流活用技術
     金沢工業大学 工学部電気電子工学科 教授 泉井 良夫 氏

2.産学連携による直流を活用した共同事業と脱炭素の取組み
     NTTアノードエナジー株式会社 スマートエネルギー本部
     スマートリソース部 担当課長 小長野 孝之 氏

 

開催日

令和4年11月4日(金曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信

参加費

無料

申込方法

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-240-1903)による申請

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

金沢美大デザイン講座(デザイン入門セミナー・デザイン開発体験塾)

デザイン入門セミナー「サスティナブル経営に欠かせないデザイン思考」

現在、世界中でサスティナビリティ(持続可能性)の考え方に関心が高まっています。デザインにおいても、環境に配慮した持続性のある製品開発が求められています。本セミナーでは、金沢美術工芸大学の先生や大手企業の製品開発に関わる方の実例を基に分かりやすく説明し、初めて学ぶ方でもデザインに関する理解を深めていただけます。

開催日時

令和4年10月7日(金曜日)
午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和4年10月5日(水曜日)まで

受講料

無料

会場

Zoomを利用したオンライン配信

対象

ものづくりに携わる企業経営者、企画開発者など

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

デザイン開発体験塾「デザインワークショップで体験!企業間コラボレーションによるこれからのものづくり」(全5回講座)

金沢美術工芸大学の学生、講師陣と一緒に、製品開発のプロセスを学びます。ワークショップを通じて参加者同士がコラボレーションし、課題やその解決策について考え、製品企画を立案し発表します。本講座では、ものづくりのプロセスにおけるデザインの重要性を理解し、企画立案を体験することで、参加者の今後の経営や製品開発に活用していくことを目指します。

開催日時

令和4年10月18日から11月15日までの毎週火曜日(全5回)
各回とも午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和4年10月14日(金曜日)まで

受講料

5,000円(5回分)

会場

金沢未来のまち創造館(金沢市野町3丁目11-1)

備考

会場に集い、講師・学生と共にワークショップを行います。
(注意)参加にあたりインターネットに接続が可能なPC等を各自ご用意ください。

対象

  • ものづくりに携わる企業経営者や企画開発者などで、金沢市内の事業所や生産拠点にお勤めの方、又は金沢市内在住の方
  •  5回とも出席できる方
  • 他の参加者とのコラボレーションに同意いただける方

定員

6名(申込多数の場合は抽選により決定します。1社あたり1名まで)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

上場企業に学ぶ!事業戦略策定のポイント

現在、社会経済情勢は変化が激しく先行き不透明な状況が続いており、企業においては事業の継続や拡大において常に戦略をもって進めていくことが求められています。
本セミナーでは、競争戦略の切り口について詳しく解説いただくほか、起業から東証マザーズに上場するまで成功を遂げた起業家の方に戦略の視点を含めた実体験をお話しいただきます。
ここでしか聞けない事業戦略のお話にどうぞご期待ください。

開催日 令和4年3月14日(月曜日) 14:00~16:30
講師 北陸大学 経済経営学部学部長 教授 五味 一成 氏
株式会社フレアス代表取締役社長CEO 澤登 拓 氏
会場 Zoomを利用したオンライン配信
参加費 無料
申込方法 1.「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
申請ページはこちら

2.E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請
申込先・
お問い合わせ先
〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話:076-220-2205 ファックス:076-260-7191

第2回キャリアアップセミナー(製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー)

事業継続計画策定のポイントセミナー

新型コロナウイルスの感染拡大、地震、集中豪雨、雪害など自然災害の発生など、企業における事業継続計画策定の重要性は増しています。
本セミナーでは企業経営に資するための事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画、連携事業継続力強化計画策定の重要性を分かりやすく解説するとともに、中小企業の取り組みを支援する施策を紹介します。
 

  • このセミナーは金沢市と中小企業基盤整備機構北陸本部、金沢商工会議所の共催で開催します。
演題 『感染症流行、自然災害等に備える!事業継続のポイントとは』
開催日 令和4年3月10日(木曜日)14:00~15:30
会場 金沢商工会議所 大会議室(金沢市尾山町9-13)
※オンライン参加も可能です。
対象者・
定員
事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画、連続事業継続力強化計画の
策定をめざす中小企業・30名(先着順)
申込先・
申込方法
申込書に必要事項を記入のうえ、ファックス、メールでお申し込みください。
申込締切 令和4年3月9日(水曜日)10時
申込先 中小企業基盤整備機構北陸本部 電話076-223-5546

詳細や申込書はこちら(中小企業基盤整備機構北陸本部のホームページ)を
ご覧ください。

第1回製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー(キャリアアップセミナー)

高度外国人材の活用と留学生の魅力発見セミナー

金沢市では、ジェトロ金沢と連携して、製造業の皆様の基盤強化につながるテーマのセミナーを開催します。

「高度外国人材の活用のメリットとは?」
「外国人留学生の”本音”が分かる!」

 企業の発展には人材がカギとなるのは勿論ですが、その選択肢として、外国人の活用があります。当地においても、様々な分野で技能実習生が活躍していますが、例えば、販売強化や技術革新などの役割を担う、いわゆる「高度外国人材」の活用が進んでいるとは言えません。しかし、そうした人材は、将来の海外展開を担う戦力にという企業にとってだけでなく、組織に新しいアイデアをもたらすなど、活性化と多様性の観点からも重要と考えられます。
 今回のセミナーでは、高度外国人材の活用の意義について、この分野の専門家から事例を交えながら、また、日頃から留学生に接し、就職支援に取り組んでおられる金沢大学様からも実情と課題等についてご説明いただきます。

日時

令和4年2月28日(月曜日) 15時~17時

会場

Zoomを利用したオンライン配信
[お申込みのメールアドレス宛にURLを送付します。]

定員

30名
[金沢市またはその近郊(石川県内に限る)に事業所がある方が対象です。]

テーマ

高度外国人材の活用と留学生の魅力発見セミナー

概要

  • 第1部「地方企業の海外ビジネス展開における高度外国人材の活用」

高梨 洋一 氏(株式会社ヨンイチ 代表取締役社長、ジェトロ高度外国人材スペシャリスト)

  • 第2部「外国人留学生の魅力と素顔、そして地方就職への課題」

四柳 美奈子 氏(金沢大学「かがやき・つなぐ」北陸・信州留学生就職促進プログラム 統括コーディネーター)

申込方法・締切

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請

申込締切 : 令和4年2月22日(火曜日)まで

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市商工業振興課

電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.3~宇宙産業から学ぶものづくりの進め方と新たな産業用途への応用~

 宇宙には、私達が知らない多くの謎があり、「真理の探求」という学術的な観点から数多くの探査機が打ち上げられています。

 また、宇宙科学を進化させるための新しい技術は、私達の生活を豊かにするスピンオフとして暮らしの中に取り込まれている事例もたくさんあります。

 今回のセミナーでは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の探査機プロジェクトの実践から、宇宙開発における「ものづくり」の進め方をお聞きする一方、天体から放射されるX線やガンマ線の検出技術が、「ものづくり」や一般産業にも生かされていることを、分かりやすくお話しいただきます。

演題・講師

  1. 「JAXAの探査機プロジェクトに学ぶものづくりの進め方」
    JAXA宇宙教育センターアドバイザー 清水 幸夫 氏
  2. 「宇宙技術を次世代の産業用途へ
    ~新たなイメージング技術への応用~」
    金沢大学 理工研究域 先端宇宙理工学研究センター 助教 有元 誠 氏

開催日

令和4年2月21日(月曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信

参加費

無料

申込方法

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2~プラスチックの知られざる特性と製品開発への活用~

 プラスチックやゴムなどの高分子材料は、金属や無機材料と並ぶ三大材料の一つであり、身の回りの雑貨や機器部品のような小型部材から、自動車や配管のような大型部材まで、さまざまな製品に使われています。しかしながら、プラスチックは有機材料であるので、使用方法を誤ると不測の破損や破壊を生じることもあります。
 本セミナーでは、様々な環境下で用いられるプラスチックで生じる変形や破壊の観察方法やメカニズムを紹介します。これにより、プラスチック特有のトラブルを防止したり、安価で軽量かつ高強度といった高分子材料の優れた特性を引き出したりすることで、製品開発に活用することができます。

演題・講師

  1. 「プラスチックの耐久性 ~強靭化と長寿命化へ向けて~」
    金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 准教授 比江嶋 祐介 氏
  2. 「プラスチックの優れた特性 ~高機能な衝撃吸収材料~」
    金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 准教授 樋口 理宏 氏

開催日

令和3年12月16日(木曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込方法

  1. 「金沢市電子申請サービス」を利用したオンライン申請
     申請ページ
  2. E-mailまたはファックス(076-260-7191)による申請

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1~DX実現のためのAI、IoTの活用と産学連携による社会実装および人材育成~

Society5.0の実現および持続可能な開発目標(SDGs)への関心が一層高くなっており、インクルーシブな社会の実現が求められています。Society5.0の実現には、AI・IoTなどICTを活用したDXが必要となります。
本セミナーでは、DX実現で重要となる「人」「もの」「情報」等を上手く融合する人中心のインターフェース・コミュニケーションの在り方に焦点をあて、金沢市市民生活AI技術等促進事業での社会実装の取組と産学連携による研究開発・人材育成の取組を紹介いたします。

参考URL

演題・講師

  1. 「DX実現のための産学連携のそれぞれの役割」
    金沢工業大学 工学部情報工学科 教授  松井 くにお 氏
  2. 「人とモノの新しいコミュニケーションを産学連携で探る」
    株式会社別川製作所 企画開発室 室長 高筒 正義 氏

開催日

令和3年11月4日(木曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

金沢美大デザイン講座(デザイン入門セミナー・デザイン開発体験塾)

デザイン入門セミナー「これからのものづくりに必要なこと」

現在、世界中でサスティナビリティ(持続可能性)の考え方に関心が高まっています。デザインにおいても、環境に配慮した持続性のある製品開発が求められています。本セミナーでは、金沢美術工芸大学の先生や大手企業の製品開発に関わる方の実例を基に分かりやすく説明し、初めて学ぶ方でもデザインに関する理解を深めていただけます。

開催日時

令和3年9月27日(月曜日)
午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和3年9月22日(水曜日)まで

受講料

無料

会場

Zoomを利用したオンライン配信

対象

ものづくりに携わる企業経営者、企画開発者など

定員

30名

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

デザイン開発体験塾「デザインワークショップで体験!企業間コラボレーションによるこれからのものづくり」(全5回講座)

金沢美術工芸大学の学生、講師陣と一緒に、製品開発のプロセスを学びます。ワークショップを通じて参加者同士がコラボレーションし、課題やその解決策について考え、製品企画を立案し発表します。本講座では、ものづくりのプロセスにおけるデザインの重要性を理解し、企画立案を体験することで、参加者の今後の経営や製品開発に活用していくことを目指します。

開催日時

令和3年10月12日から11月9日までの毎週火曜日(全5回)
各回とも午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和3年10月5日(火曜日)まで

受講料

5,000円(5回分)

会場

金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)
(注意)第2回~第4回は自社からのリモート参加も可能です。

備考

Zoomを利用し、オンライン上で講師・学生とワークショップを行います。
(注意)Zoomの利用に必要なPC等の機器についてはご自身でご準備ください。(事前にZoomのインストールをお願いします。)

対象

  • ものづくりに携わる企業経営者や企画開発者などで、金沢市内の事業所や生産拠点にお勤めの方、又は金沢市内在住の方
  • 5回とも出席できる方
  • 他の参加者とのコラボレーションに同意いただける方

定員

6名(申込多数の場合は抽選により決定します。1社あたり1名まで)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.4~アフターコロナで自動車産業が目指すべき戦略~

2019年9月の国連主催の気候行動サミットにおいて、「パリ協定の目標である“産業革命以降の温度上昇2℃以下”では不十分であり、“1.5℃以下を必達目標”とすべき」と提示され、これを達成するため、多くの国が具体策を表明しました。また、昨年から新型コロナウイルスの蔓延により、経済は大きなダメージを受けていますが、これまで増え続けてきたCO2は、皮肉にも昨年8%の減少に転じています。まさにCO2削減が待ったなしの危機的状況の中で、すべての産業に早急な取り組みが求められています。自動車産業は100年に一度の大変革といわれる、CASE(ケース(注釈1))やMaaS(マース(注釈2))にも対応しなければなりません。
本セミナーでは、これらの環境課題、技術課題に今後どのような戦略で対応すべきか解説します。

  • (注釈1)「Connected(コネクテッド)」「Autonomous(自動運転)」「Shared & Services(シェアリングとサービス)」「Electric(電動化)」の頭文字をつなげたもの
  • (注釈2)「Mobility as a Service」の略で、直訳すると「モビリティはサービスと同じ」。意味合いは “移動”すること自体をサービスとしてとらえるという考え

演題・講師

アフターコロナで自動車産業が目指すべき戦略
― CO2削減が待ったなしの中、CASE、MaaSにどう対応するか ―
 愛知工業大学 工学部 客員教授 博士(工学) 藤村 俊夫 氏

開催日時

令和3年3月16日(火曜日)14時~16時

(注意)講演終了後、金沢市の補助事業(金沢市新製品開発・改良促進事業)を活用した製品開発の事例発表を行います。

  • 時間 講演終了後(16時頃)~
  • テーマ 発展していく医療現場に寄り添う歩行車のデザイン
  • 発表者 スギモト産業株式会社、金沢美術工芸大学

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)Zoomの環境がない方については金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎町4丁目80-1)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込方法

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはEメールにてお申込ください。
申込締切:令和3年3月11日(木曜日)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

第2回キャリアアップセミナー(製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー)

大規模自然災害や感染症流行のリスクに備える「事業継続計画策定ポイントセミナー」

台風や集中豪雨などの自然災害や新型コロナウイルスの感染拡大など、さまざまな不測の事態に対応するための事前対策の重要度が増しています。
今回のセミナーでは、そのような不測の事態に遭遇した場合の中核となる事業の継続、早期復旧を可能とするための計画づくりについて、策定方法、連携づくり、活用のポイントを分かりやすく解説します。

このセミナーは金沢市と中小企業基盤整備機構北陸本部、金沢商工会議所の共催で開催します。

演題

  1. 感染症の流行時や災害時における事業継続のポイントとは
  2. 事業継続力強化連携計画の作成方法、支援施策について

開催日

令和3年3月15日(月曜日)14時~16時

会場

金沢商工会議所 大会議室(金沢市尾山町9-13)

対象者・ 定員

事業継続計画(BCP)、事業継続力強化計画、連続事業継続力強化計画の策定をめざす中小企業・30名(先着順)

申込先・ 申込方法

申込書に必要事項を記入のうえ、ファックス、メールでお申し込みください。

  • 申込締切 令和3年3月11日(木曜日)11時
  • 申込先 中小企業基盤整備機構北陸本部 電話番号076-223-5546

 詳細や申込書(中小企業基盤整備機構北陸本部のホームページ)をご覧ください。

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.3~マーケティングにおけるビッグデータの活用方法~

AIがバズワード(それらしくは聞こえるが、実はあいまいな意味のまま世間に広まる言葉)として世間を席巻してから数年が経過し、徐々にAI導入を検討する企業が増えてきています。しかし、目的と手段を履き違えたまま、AIツールを導入してしまうケースが散見されます。
AIをうまく活用するためには、データが最も重要です。正しくデータを集めて分析し、データに基づいたマーケティング戦略を立てることができれば、必ずしもAIを使わなくとも成果を出せる可能性もあり、データの正しい活用方法を学ぶことは非常に大切です。
本セミナーでは、そのようなデータ駆動型マーケティングの事例や手法などの先端技術のご紹介を交えつつ、集めなければならないデータとはどのようなものか、データを集めるとできることなどを分かりやすくお話しします。

演題・講師

  1. 「企業におけるデータ収集・分析・活用の基礎」
     北陸大学 経済経営学部 助教 藤本 雄紀 氏
  2. 「データに基づいたマーケティング活動を考える」
     北陸大学 経済経営学部 助教 日下 恭輔 氏

開催日

令和3年3月2日(火曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)Zoomの環境がない方については金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

マーケティングセミナー

コロナで変わるブランディング戦略と新たな販路開拓

新型コロナウイルス感染拡大・長期化の影響で、人々の消費行動は大きく変化しました。デジタル化が加速し、消費行動のど真ん中にオンラインが入り込み、それが新たな消費スタイルとなって私たちの生活の中に定着しつつあります。消費行動の変化にあわせて、生産者や商業者も、オンラインをベースとしたマーケティングを考えていくことが必要です。
本セミナーでは、コロナによって変化した消費行動と、ものづくりにおけるブランディング戦略、そして、製品の新たな販路開拓の手法であるクラウドファンディングについて分かりやすくお話しします。
コロナ禍の今、これからの企業経営に求められるマーケティングについて、一緒に考えてみましょう。

開催日

令和3年3月1日(月曜日) 15時~17時

講師

金沢学院大学 経済学部 経営学科 教授 大野 尚弘 氏

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)Zoomの環境がない方については金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

キャリアアップセミナー(製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー)

ECサイトを活用した販路開拓

金沢市では、ジェトロ金沢と連携して、製造業の皆様の基盤強化につながるテーマのセミナーを開催します。

「コロナ禍でどうやって海外に製品を売り込むか」
「対面での営業ができなくて困っている」

新型コロナウイルスの影響で、対面による営業、販路開拓等が大きく制限され、企業は変化への対応を余儀なくされています。
本セミナーでは、ECサイトを活用した国内・海外への販路開拓の手法について、基本的な知識やノウハウ、具体的事例を交えてわかりやすく解説します。

日時

令和3年2月19日(金曜日) 14時~16時

会場

Zoomを利用したオンライン配信
[お申込みのメールアドレス宛にURLを送付します。]

定員

30名
[金沢市またはその近郊(石川県内に限る)に事業所がある方が対象です。]

テーマ

ECサイトを活用した販路開拓

講師

山田 彰彦 氏
 ジェイグラブ株式会社 代表取締役
 JETRO新輸出大国コンソーシアム
 基準・認証/越境EC等分野 専門家

概要

  • ECサイトとは?
    • インターネット上で商品を販売するウェブサイトです。
    • 海外の消費者に商品を販売できる越境ECサイトもあります。
    • これらの活用方法についてわかりやすく解説します。
  • 中国の状況は?東南アジア、欧米は?
    世界各国におけるECサイト活用の最新事情を紹介します。
  • BtoBもBtoCも
    • ECサイトはBtoCだけではなくBtoBでも活用されています。
    • 様々な活用事例を紹介します。
  • 海外展開支援の紹介
    ジェトロ金沢で行っている企業向け支援メニューを紹介します。

申込方法・締切

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはEメールにてお申込ください。
申込締切 : 令和3年2月16日(火曜日)17時まで

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市商工業振興課

電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2~地域産業活性化に向けた再生可能エネルギーの活用~

金沢工業大学地方創生研究所と株式会社成宏電機は、産学連携により、太陽光発電や風力発電、バイオマスシステム等の、熱と電気の再生可能エネルギーを活用して地産地消を実現する、エネルギーマネージメントシステムの研究開発及び実証実験を行っています。
本セミナーでは、再生可能エネルギーを活用した地産地消のありかたや、金沢工業大学・白山麓キャンパスでの実証実験などの実装事例や産学連携の取り組みについて紹介します。

演題・講師

  1. 「再生可能エネルギーと地産地消」
    金沢工業大学 工学部電気電子工学科 教授 泉井 良夫 氏
  2. 「再生可能エネルギーに関する産学連携の社会実装型取組事例」
    株式会社成宏電機 代表取締役
    金沢工業大学 地方創生研究所 主任研究員 夏梅大輔 氏

開催日

令和2年10月28日(水曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)Zoomの環境がない方については金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎町4-80-1)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1~次世代ロボット技術による生産システム~

近年、第4次産業革命の進展に伴い、工場等での作業効率化のためロボットの導入が進んでいますが、ロボットに意図したとおりに作業をさせるためには、大きな労力がかかります。
今回のセミナーでは、細かな動作指示を行わなくても、ロボットが自分で考えて動作を制御することができる、AI(人工知能)を活用した次世代のロボット技術による生産システムの開発について、金沢大学と株式会社デンソーの取組を紹介します。

演題・講師

  1. 「機械学習を用いた作業動作生成と組立作業システムの開発」
    金沢大学 理工研究域フロンティア工学系 准教授 辻 徳生 氏
  2. 「ディープラーニングのロボット分野への応用と今後の展望」
    株式会社デンソー AI研究部・AIエンベデット研究室
     課長 尾崎 智章  氏

開催日

令和2年10月8日(木曜日) 14時~16時30分

会場

Zoomを利用したオンライン配信
(注意)Zoomの環境がない方については金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)でスクリーンによる聴講も可能です。

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

金沢美大デザイン講座(デザイン入門セミナー・デザイン開発体験塾)

デザイン入門セミナー「今から始めるデザイン経営」

2018年に経済産業省・特許庁が発表した「デザイン経営」宣言を契機として、現在、「デザイン」の考え方を企業経営や製品企画に取り入れることに関心が高まっています。
本セミナーでは、プロのデザイナーや金沢美術工芸大学の先生が分かりやすく説明し、初めて学ぶ方でも、デザインに関する理解を深めていただけます。

開催日時

令和2年9月25日(金曜日)
午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和2年9月23日(水曜日)まで

受講料

無料

会場

金沢市異業種研修会館

対象

ものづくりに携わる企業経営者、企画開発者など

定員

30名

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

デザイン開発体験塾「デザインワークショップで学ぶ!みんなで考えるウィズコロナ時代の製品企画」(全5回講座)

金沢美術工芸大学の学生、講師陣と一緒に、製品開発のプロセスを学びます。ワークショップを通じて、参加者同士が課題やその解決策について考え、製品企画を立案し発表します。
本講座では、ものづくりのプロセスにおけるデザインの重要性を理解し、企画立案を体験することで、参加者の今後の経営や製品開発に活用していただくことを目指します。

開催日時

令和2年10月13日から11月17日までの毎週火曜日
(11月3日をのぞく全5回)
各日とも午後2時00分~午後4時00分

募集期間

令和2年10月6日(火曜日)まで

受講料

5,000円(5回分)

会場

金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)
(注意)第2回~第4回は自社からのリモート参加も可能です。

備考

Zoomを利用し、オンライン上で講師・学生とワークショップを行います。
(注意)Zoomの利用に必要なPC等の機器についてはご自身でご準備ください。(事前にZoomのインストールをお願いします。)

対象

ものづくりに携わる金沢市内の企業経営者や企画開発者で5回とも参加できる方

定員

6名(申込多数の場合は抽選により決定します。1社あたり1名まで)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1-1-1
金沢市商工業振興課
電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

マーケティングセミナー

組織成長のためのマーケティング

企業を取り巻く環境が激しく変化する中で、企業が継続的に利益を上げ、生き残っていくために、マーケティングの重要性がますます高まっています。さらに、近年では、企業のほか、自治体、病院、美術館などさまざまな組織にも応用されています。
本セミナーでは、マーケティングの基礎について解説するとともに、製品開発、事業開発について実務家の講師からお話を伺い、ディスカッションを行います。本セミナーを起点として、組織成長のための仕組みづくりを考えていきましょう。

演題・講師

  1. 「基礎から学ぶマーケティング」
    金沢星稜大学 副学長 経済学部・経営戦略研究科
     教授 岸本 秀一  氏
  2. 「成長のための製品開発・事業開発」
    株式会社ぶどうの木 代表取締役会長 本 昌康  氏
  3. ディスカッション
    組織の成長のための製品・サービスの開発について、講師2人が参加者のみなさんとともにディスカッションを行います。

開催日

令和2年2月25日(火曜日) 14時~17時

会場

金沢市異業種研修会館

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.3~振動発電による電池不要IoTとその活用法~

機械や自動車を始めとした身近なものの振動や動きから発電を行う振動発電の技術により、電池を必要としない(電池フリー)無線センサシステムやIoTが実現し、生産機械・工作機械・電力設備の予兆保全やインフラ(橋梁など)の維持管理システム、見守り・防犯・防災など様々な分野で利用できます。
本セミナーでは、磁気により物体の形状が変化する現象を利用した磁歪(じわい)振動発電を行う
デバイスの概要や電池フリー無線センサシステムの活用法について解説します。

演題・講師

  1. 「磁歪振動発電デバイスの概要」
    金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系 准教授 上野 敏幸 氏
  2. 「電池フリー無線センサシステムの活用法」
    金沢大学 理工研究域 電子情報通信学系 研究員 北 翔太 氏

開催日

令和2年1月30日(木曜日) 14時30分~17時

会場

金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

第3回 製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー

今だから知りたい! IoT・ロボットでの業務改善

金沢市では、石川県鉄工機電協会と連携して、製造業の皆様の基盤強化につながるテーマのセミナーを開催します。

「ロボットの導入って高いんでしょ?」
「うちは小規模だからIoTなんて関係ない」
「というか、そもそもIoTっていったい何?」

機械分野だけでなく、食品、印刷など多くの分野で生産性向上への近道となる、IoTやロボット。でも、言葉はよく聞くけれども実はよく知らない、そんなことありませんか?
ここ数年、大規模な企業でなくとも、IoTやロボットを導入し、生産性を高めている企業が増えてきました。
この講演では、「IoTとは何か」から始まり、「IoT・ロボットの活用方法」や「小規模な企業での導入事例」を初心者にもわかりやすく解説します。

(注意)食品製造、印刷業など、業種を問わずご参加いただけます!

日時

令和2年1月15日(水曜日) 15時~17時

場所

金沢市ものづくり会館 第1研修室(金沢市粟崎町4丁目80-1)

テーマ

今だから知りたい!IoT・ロボットでの業務改善

講師

金谷 智昭 氏
(ロボコム株式会社 取締役、スマートものづくり応援隊アドバイザー)

概要

  • そもそもIoTって何ですか?
    IoTの基礎や便利なところを、初めてでもわかりやすく解説します。
  • IoT・ロボットを業務改善に活かす手法
  • 経済産業省事業の導入支援アドバイザーならではの活用手法を紹介します。
  • 小規模な企業によるIoT活用の事例
    実際にIoTを導入した小規模な企業の事例をご紹介します。
  • スマートものづくり応援隊のご紹介
    IoT・ロボットの導入をサポートする仕組みをご紹介します。

申込方法・締切

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはEメールにてお申込ください。
申込締切 : 令和2年1月10日(金曜日)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市商工業振興課
 工業振興係

詳細と申込書

企業向け大学等シーズ発表会

「ものづくりの道をひらく」~企業と大学・高専の出会いの場~

 金沢市及び近郊の高等教育機関がシーズやデザイン、マーケティングなど様々な研究内容や産学連携による取り組みの事例などを発表します。
 各大学・高専の研究者、産学連携担当者との交流による、新たなビジネス展開につながるチャンスをお見逃しなく!

発表内容の一例

熱可塑性炭素繊維複合材料、AI・IoT・5Gの活用、文化資源PRのツール開発、いろいろ使える兼六芋、各校の産学連携事例紹介、イノベーション人材育成 など

(注意)詳細は、金沢市産学連携ネットワークのホームページ(下記参照)をご覧ください。

開催日

令和元年11月27日(水曜日) 14時~17時

申込締切

令和元年11月26日(火曜日)

会場

ITビジネスプラザ武蔵(金沢市武蔵町14-31)

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

関連リンク

中小企業大学校 サテライト・ゼミ

チームを率いる管理者の業務改善の進め方

2019年11月11日 申込受付を締め切りました。

金沢市では、中小企業大学校の質の高い講義を金沢市内で受講できる「中小企業大学校 サテライト・ゼミ」を開催します。
中小企業大学校で研修を受ける場合は瀬戸校(愛知県)または三条校(新潟県)まで出張しなければなりませんが、このサテライト・ゼミは金沢市内で受けられる絶好の機会です。
ぜひ、ご参加ください。

チームを率いる管理者の業務改善の進め方
~利益向上につながる業務プロセスの改善~

この研修では、現状では問題視されていないムリ、ムラ、ムダについて考え、改善を効率的に進めるノウハウや手法を講義と演習を交えながら学びます。また、業務プロセスの改善方法について自社内でで実践するための行動計画を作成し、会社全体の利益向上につなげます。

日時

令和元年11月19日(火曜日)~21日(木曜日)(3日間)

場所

ITビジネスプラザ武蔵 第1研修室
(金沢市武蔵町14-31 めいてつエムザ4階)

受講対象者

中小企業・小規模企業の管理者、新任管理者等

定員

15名(先着順)

受講料

29,000円
(注意)本市内で製造業等を営む企業には受講料の一部を助成する制度があります。
 
詳細は下記リンクをご覧ください。

申込方法

参加申込書にご記入のうえ、以下あてファックスにてお申込ください。

お問い合わせ・申込

研修についてのお問い合わせ、お申込み

中小機構北陸本部
中小企業大学校 金沢キャンパス
研修担当
電話番号:076-223-5573
ファックス番号:076-223-5762

受講料の助成制度についてのお問い合わせ

金沢市商工業振興課
工業振興係

電話番号:076-220-2205 ファックス番号:076-260-7191

詳細と申込書

第2回 製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー

自社の本当の姿が分かる決算書の読み方

金沢市では、中小機構 北陸本部と連携して、製造業の皆様の基盤強化につながるテーマのセミナーを開催します。

「会社の決算は税理士お任せで決算書が読めない」
「決算は黒字だがいつも資金繰りが苦しい」

そんな経営者は必聴!

決算書は財務面から企業経営を読み解くための重要なツールです。自社の姿を正しく見極めるためにも決算書の仕組みを理解し、その情報を企業経営に活かしていかなければいけません。
この講演では、「決算書とは何か」から始まり、「決算書の仕組み」「経営に活かすポイント」をモデルケースを交えながら、初心者にもわかりやすく解説します。

日時

令和元年10月24日(木曜日) 15時~17時

場所

金沢市ものづくり会館 第1研修室(金沢市粟崎町4丁目80-1)

テーマ

自社の本当の姿が分かる決算書の読み方

講師

土屋 晴行 氏(公認会計士、中小企業診断士)

概要

  • 経営者として知るべき決算書の内容
  • 決算書の数字の流れやつながり
  • 決算書から経営体質を読み取る基礎知識
  • キャッシュフロー経営とは ほか

(注意)モデルケースを用いた解説・演習があります。
 
「電卓」、「ノート」をご持参ください!

申込方法・締切

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはEメールにてお申込ください。
申込締切 : 令和元年10月23日(水曜日)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市商工業振興課
 工業振興係

詳細と申込書

先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.2~ICT・RTによる次世代型営農システムの開発~

本セミナーでは、石川県白山市のいちご観光農園「いちごファームHakusan」において、金沢工業大学地方創生研究所と北菱電興株式会社が産学連携により行っている、ICT・IoT・RT(ロボット技術)などを活用した、いちご栽培の生産性向上・省力化等に向けた取り組みの実践事例等について紹介します。

演題・講師

  1. 「作業支援ロボットの開発と農業支援に向けた取り組み」
    金沢工業大学 工学部 ロボティクス学科 教授 竹井 義法 氏
  2. 「『いちご』栽培に係るICT・IoTの活用事例紹介と産学連携への期待」
    北菱電興株式会社 企画本部 新規事業企画室 室長 酒元 一幸  氏

開催日

令和元年10月7日(月曜日) 14時30分~17時

会場

金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

金沢美大デザイン開発体験塾

自社の特色を活かした記念品のデザイン制作を体験する

開催日時

令和元年10月8日から11月19日までの毎週火曜日
(10月22日をのぞく全6回)
各日とも午後2時30分~午後5時30分

募集期間

令和元年10月1日(火曜日)まで

受講料

5,000円(6回分 教材費込み)

会場

金沢美術工芸大学

対象

アイディア発想からプロトタイプまでのデザインプロセスを体験し、魅力ある商品開発を実践したいと考えている金沢市内の企業の方々で、6回とも出席できる方
(操作・制作はスタッフが補助しますので専門知識は不要です。)

定員

6名(1社あたり1名まで)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

ものづくりデザインセミナー

地域のものづくりとデザイン

本セミナーでは、金沢美術工芸大学及び石川県工業試験場から講師をお招きし、デザインの入門講座として地域におけるものづくりとデザインの関係性や重要性についてお話いただくほか、これらの企業に求められるデザイン経営の考え方や様々なデザイン開発の実例を紹介していただきます。

演題・講師

  1. 「デザイン経営と持続可能性への取り組み」
    金沢美術工芸大学 製品デザイン専攻 教授 安島 諭 氏
  2. 「持続可能な地場産業とデザインの役割」
    石川県工業試験場 デザイン開発室 研究主幹  餘久保 優子 氏

開催日

令和元年9月18日(水曜日) 14時~16時30分

会場

金沢市異業種研修会館

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

第1回 製造業の経営者・管理者のための基盤強化セミナー

自社製品を海外に販売するための基礎

金沢市では、ジェトロ金沢と連携して、製造業の皆様の基盤強化につながるテーマのセミナーを開催します。

「うちはまだまだ国内取引で大丈夫」
「言葉も手続きも海外展開はハードルが高い」
そう思っている経営者は多いのではないでしょうか。

国内市場の縮小が年々大きな問題となっている中、現在はもちろん、将来的にも、海外市場を見据えることは、もはや企業活動には必要不可欠となってきています。
今回のセミナーでは、海外展開を成功させた中小企業2社の事例をもとに、公的支援を用いた海外展開の手法について学びます。

日時

令和元年8月27日(火曜日) 15時~17時

場所

金沢市異業種研修会館 第1研修室(金沢市打木町東1400)

テーマ

自社製品を海外に販売するための基礎

概要

  • 15時~ 自社製品を市場ニーズに合わせて海外展開した事例
     スタイル・オブ・ジャパン株式会社 代表取締役 大森一生 氏
  • 16時~ 一(いち)から始める海外展開の取組事例
     羽二重豆腐株式会社 常務取締役 海外推進室長 東川直裕 氏
  • 16時50分~ 海外展開支援のご紹介

申込方法・締切

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはEメールにてお申込ください。
申込締切 : 令和元年8月26日(月曜日)

申込先・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市商工業振興課
 工業振興係

詳細と申込書

令和元年度先端ものづくり技術交流セミナー

VOL.1~ドローン技術の最新動向~

本セミナーでは、農業、測量、災害対応、物流、インフラ点検など様々な分野での活用が広がっているドローンについて、研究開発の第一人者である野波健蔵氏をお迎えして、ドローンの最新技術や活用動向、今後の展望について解説していただきます。
また、ドローンの活用の一例として、インフラ構造物の点検などで、ドローンを活用した企業の先進的な取り組みについても紹介します。

演題・講師

  1. 「ドローン技術の現状と展望」
    千葉大学名誉教授
    一般財団法人先端ロボティクス財団 理事長
    一般社団法人日本ドローンコンソーシアム 会長 野波 健蔵  氏
  2. 「点検支援ロボットによるインフラ構造物点検の事例」
    三信建材工業株式会社 代表取締役社長 石田 敦則  氏

開催日

令和元年7月11日(木曜日) 14時30分~17時

会場

金沢市異業種研修会館

参加費

無料

申込先・ お問い合わせ先

〒920-0377
金沢市打木町東1400番地
金沢市異業種研修会館
電話番号:076-240-1934 ファックス番号:076-240-1903

詳細と申込書

ものづくり実践塾セミナー

自社技術を活かして…オリジナル製品開発への挑戦

「自社製品を持ちたいけれどどうすれば…」
「過去に開発したけれど成果が出なかった」
「製品開発ってハードルが高いんじゃ…」

そんなお悩みをお持ちの企業は必聴!

下請企業がヒット製品を生み出した事例などを交えながら、自社技術・設備を活かした製品開発を行うポイントをわかりやすく説明します。

製品開発の流れからマーケティング、開発のきっかけになる情報(シーズ)の探し方など、これから製品開発を目指す企業はもちろん、すでに自社製品を持つ企業にも必ず役に立つ内容です。

日時

令和元年5月23日(木曜日) 14時~16時

場所

金沢市異業種研修会館(金沢市打木町東1400)

内容

今年度新たに実施する「ものづくり実践塾(製品開発に取り組もうとする中小企業者に、金沢市ものづくりコーディネーター、製品開発(商品企画)に詳しいデザイナー、弁理士の3名で構成するチームが伴走しながら開発を支援していく製品開発塾です。適宜、チームが生産現場などに赴き、自社の事業分野や保有技術を活かした製品開発をサポートします。(平成31年度新規事業))」で、参加企業に伴走してサポートを行う支援チームのメンバーが、製品開発の流れやきっかけの探し方について、事例を交えながらお伝えします。

  • 飯尾 豊 氏/ 一般社団法人 金沢クラフトビジネス創造機構 デザインディレクター
    1981年、金沢美術工芸大学を卒業後、松下電工協力会社のミサキ電機株式会社に入社、照明器具の企画・デザイン、開発を手掛ける。1985年にイタリアに渡り、ミラノ工科大学に通う。その後、ミラノ市内で事務所を開業。帰国後は国、県、市の事業のアドバイザーを務める傍ら、企業等の製品開発のサポートに尽力している。
  • 宮田 誠心 氏/宮田特許事務所 弁理士
    金沢市出身、横浜国立大学工学部を卒業後、東京大学大学院工学系研究科を修了。東京の特許事務所への勤務を経て、宮田特許事務所に在籍。2017年、弁理士登録。2018年、弁理士知財キャラバン(知財コンサル)履修支援員研修修了。顧客の多くが中小企業であり、事業に役立つ知的財産権の取得、活用に尽力している。

対象

ものづくり企業等の方々

主催

金沢市
(事業受託者 安原工業団地協同組合)

お申込・ お問い合わせ

参加申込書をダウンロード・ご記入のうえ、以下までファックスまたはメールにてお申込ください。

〒920-0377
金沢市打木町東1400
安原工業団地協同組合

電話番号:076-240-1411 ファックス番号:076-240-1903

平成31年度 ものづくり企業支援施策説明会 を開催します!

平成31年度に国、石川県、金沢市が実施する、ものづくり企業への支援施策の説明会を開催します。
「ものづくり補助金」や「いしかわ中小企業チャレンジ支援ファンド」、「固定資産税の軽減措置」など、公的機関の支援情報を一度に収集できる大チャンス!
ぜひ、ご参加ください!!

日時

平成31年3月26日(火曜日) 14時~16時30分

場所

金沢市ものづくり会館(金沢市粟崎4-80-1)

内容

  1. 石川県の支援メニュー
     説明:石川県 商工労働部 産業政策課
  2. 中小企業基盤整備機構の支援メニュー
     説明:中小企業基盤整備機構 北陸本部
  3. 平成30年度補正「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
     説明:石川県中小企業団体中央会
  4. 金沢市の支援メニュー
     説明:金沢市 経済局 商工業振興課

対象

ものづくり企業等の方々

申込方法・締切

参加申込書にご記入のうえ、ファックスまたはメールにてお申込ください。
申込締切 : 平成31年3月22日(金曜日)

お申込み・ お問い合わせ先

〒920-8577
金沢市広坂1丁目1番1号
金沢市 経済局 商工業振興課

詳細と申込書

この記事に関するお問い合わせ先

商工労働課
郵便番号:920-8577
住所:金沢市広坂1丁目1番1号
電話番号:076-220-2193
ファックス番号:076-260-7191
お問い合わせフォーム