建築トップページ
目次
お知らせ
金沢市空家等管理活用支援法人を募集しています
募集期間や各種詳細についてはこちらをご覧ください。
金沢市空き家等管理・活用計画を改定しました
令和7年4月から建築確認申請等手数料が変わりました
「脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年6月17日公布)」が公布され、建築確認・検査対象の見直しや審査省略制度(いわゆる4号特例)の縮小等により、建築確認申請手数料等を改定しました。
また、原則全ての建築物に省エネ基準適合が義務化されることから、住宅や小規模非住宅建築物の建築物エネルギー消費性能適合性判定の手数料について改定しました。
改定日
令和7年4月1日
改定手数料
・建築確認申請手数料
・完了検査申請手数料
・中間検査申請手数料
・仮使用認定申請手数料
・建築物エネルギー消費性能適合性判定申請手数料
改定後手数料は以下をご覧ください。
・建築確認申請手数料(PDFファイル:32.2KB)
・完了検査、中間検査、仮使用認定申請手数料(PDFファイル:36.7KB)
・建築物エネルギー消費性能適合性判定申請手数料(PDFファイル:33KB)
電子申請のご案内について
建築に係る申請は電子申請がおすすめです。
申請をご検討の方は、下記チラシの二次元コードをご活用ください。
令和7年4月1日以降に着工する建築物の確認申請について
原則すべての新築・増改築の住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務化となります。これに併せて、建築確認、手続きが見直され、木造建築物の審査・検査特例制度の対象が、200平方メートル以下の平屋建てに改正されます。
2025年4月施行に係る国土交通省からのお知らせ(国土交通省)
令和7年4月1日以降に着工するものが新たな基準の対象となります。
改正前の基準で建築する場合は、令和7年3月末までの着工が必要ですので、確認、審査・修正期間を含め、余裕を持って計画してください。
法改正の最新情報、詳細については国士交通省のホームページをご覧ください。
脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律(令和4年法律第69号)について(国土交通省)
金沢市既存建築物耐震改修工事費等補助制度について
一戸建て住宅(木造)の耐震改修工事補助限度額を200万円から250万円に増額しました。
金沢市被災木造住宅耐震改修工事費等補助制度について
- 令和6年能登半島地震により被災して耐震性が低下した木造住宅に対する再建を支援するため補助制度を新設しました。(令和6年7月)
- 補助限度額を増額しました。(令和6年9月)
耐震アドバイザー派遣制度のご案内
建物の耐震に関する不安や悩みを解消していただくために、専門講習を受講した建築士が訪問し、耐震に関する様々な疑問に無料でアドバイスする制度です。
コンクリートブロック塀等の所有者のみなさまへ
令和4年6月19日に能登地方で発生した地震において、ブロック塀の倒壊が見受けられました。ブロック塀等の倒壊により通行人への危害のおそれのほか、避難や救助活動の妨げとなることがあります。これらの被害を未然に防ぐため、所有しているブロック塀等の、ご確認と早期の対策をお願いいたします。
金沢市では、通学路等の道路に面するブロック塀等の除却における補助制度を設けていますので、お問い合わせください。
コンクリートブロック塀および石積み塀の安全確認のお願い (PDFファイル: 363.5KB)
金沢市における危険ブロック塀の除却に関する補助制度 (PDFファイル: 311.6KB)
金沢市建築基準法関係取扱基準を公表します
詳細 令和7年4月1日更新 (PDFファイル: 3.7MB)
【お願い】エスカレーターの安全な利用について
近年、転倒・転落や衣類の巻き込まれなどによる、エスカレーターやエレベーターでの死亡事故が発生しています。痛ましい事故を防ぐために、正しい方法を確認していただき快適にエスカレーターを利用してください。
よく利用されるページ
建築確認申請
耐震改修事業、補助制度
耐震改修工事費等補助制度
危険ブロック塀除却補助制度
金沢市における危険ブロック塀の除却に関する補助制度 (PDFファイル: 311.6KB)
申請書等様式は下記リンク「申請書ダウンロード」の「金沢市における危険ブロック塀の除却に関する補助制度」欄をご覧ください
その他
各種手続き
建築に関する許認可
建築に関する証明・閲覧
その他手続き
建築に関する規制
まちづくり支援情報システム(地域ごとの各種規制を検索できます)
建築基準法の容積率、高さ制限 (PDFファイル: 81.3KB)
建築の相談
太陽光発電システム(ソーラーパネル)等での落雪事故を防ぐために